dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽に詳しい方がよく、「あのバンドは演奏が下手だ」などと言いますが、なぜそのようなことが分かるのですか?
僕もいろんなバンドの音楽を聞きますが、全然わかりません。
やはり楽器素人には分からないのでしょうか?
ロックバンドで例えて回答して頂けるとありがたいです。

A 回答 (4件)

あの、下手の見分け方(^^;)で良いですか?



ボーカル、ギターは、もう、音が目立って上手/下手はハッキリ出ちゃうので注意しなくても判りますよね?

・・・と言うことでギターを聴かずにベースとドラムに注意します。そうすると、あれ?って感じたりします。妙にズレていたりして聴いていて感じが悪いんです。バスドラムとベースのタイミングを聴くだけでも良いでしょう。ストリートで弾いているバンドの方々の音楽でしたら、そこに注目するだけで楽器素人でも判ります。

逆にボーカル、ギターがちょっと悪くても、ベースとドラムのコンビネーションが良いとそれが「味」に聞こえますから不思議(^^;)です。
    • good
    • 0

上手、下手というのはきわめて主観的な判断なので、難しい問題だと思います。


例えばビートルズは誰もが認める超一流のバンドでしょうけど、「テクニック的には下手だ」という人もかなりいます。だからといって「ビートルズは下手だ」とは誰も決めつけられないと思います。
リンゴとジョンのリズム感が非常に良いので少々のミストーンはカバーできているのだとしたら「うまい下手は音程じゃなくてリズムだ」と言うことになります。
私も長年そう思ってきたんですが、ある日その考えを覆すことが起きました。
そのころ私は、アマチュアバンドでギターをやっていたんですが、あるイベントで日本のフォークシンガーの草分け、高石友也さんとご一緒させて貰うことがあったのです。
たまたま楽屋が隣同士で、我々がくつろいでいると隣の高石さんの楽屋から練習されている音が聞こえてきました。
その時高石さんがバンドのメンバーに「そこはそんなにきっちりやって欲しくないんだよ。リズムを外して欲しいんだ。」みたいな事をおっしゃっている声が聞こえてきたのです。
我々はリズムをキープすることに必死なのに、「プロってなんて次元でやってるんだ」と思い、「上手、下手」って何なのか解らなくなりました。
つまりグルーブ感を出すためにはわざとリズムを外すこともテクニックなんだと言うことですが、これはきちんとしたリズム感を身につけていないとできないことです。
でも、それを聴いた人たちがどれだけそのことを理解できるでしょう。
「リズム、はずれてるやん」と「独特のグルーブ感やなあ」との差は、聴く側のセンスにもよるのじゃないでしょうか?
演奏はどこをとっても超一流なのにイマイチ魅力がないと言うバンドはゴロゴロいます。
要は、グルーブ感の問題だと思いますが、それを感じられるかどうかと言うのも大きいので、他人が「下手だ」と言うことぐらい当てにならないものはありません。

私の経験からひとつ言えるのは、「上手、下手」にこだわるのはアマチュアであって、プロはそんな次元で勝負してないって事です。
例えばCharというすっごく上手いギタリストがいますが、彼と同じぐらい、あるいは彼以上のギタリストって(そう多くはないと思うけど)いると思います。
でも、その人たちは彼ほど人気がない。
ということは、Charってそのテクニックで評価されているようで、実は彼の持つ独自のグルーブ感が人を引きつけるんじゃないでしょうか?

このグルーブ感というのは理屈では説明できないものです。
理由はよく解らなくても「いいなあ」と感じればそれがあなたにとっての「上手いバンド」という事じゃないですか?
    • good
    • 0

#1で回答された方の条件(最低限の音楽づくり)を満たした上での優劣の判断であれば、個人個人で感じ方が違うので一概にこう、とは言えないです。


そこまで来たら表現力の問題になってしまいますし、表現力には点数はつけられませんから。
あえて表現力を採点するとすれば、大勢の人の判断の上の多数決となるでしょう。
    • good
    • 0

 下手というのがちょっと抽象的なのですが、こういうことだと思います。


例えば、リズムの面で言えばドラムが少し走り気味になったり、ベースがジャストで入ってないとかそういうことだと思います。
ほかに、技術・演奏の面から見れば、コードがちゃんと押さえられていないとか、単純な音しか使っていないなどということが該当すると思います。
また、音の面から見れば、やけにギターのみが主唱してしまったり、全体のバンドサウンドが崩れてしまうような音作りをしているという事が考えられます。

 もっとも、時にはリズムのモタリがよいグルーヴを生み出していたり、あえて単純なコードを使うことで、その後の曲展開につなげるといった考え方もありますので、上手・下手は個人の裁量しだいではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!