
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
断面を見てください。
縄文土器ならば、低火力で焼かれているので、表面と内部と、内側で色が変わっているのが多いです。
また、内部の層には、砂の粒粒が見えるかと思います。
時代が下ると、粒子も小さくなる傾向があります。
No.5
- 回答日時:
大学院で日本考古を専攻した娘に断面の写真を見せたところ、「胎土が均一で細かすぎるので縄文土器ではない可能性が高い」と言っていました。
参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/15 17:44
専門家の卵に見てもらえて光栄です!
皆さんのアドバイスに従って謎の破片を着目点を変えて色々観察して見る事ができました。
聞けば聞くほど土器のたぐいではないことがわかって、がっかりするもスッキリしました。
また「ではこれは何なのか」という謎は残りますがとりあえずわかったことを次世代(極めて狭い範囲のだけど)に伝えて謎解きを継続していこうと思います。みなさんありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私(関東地方ですが)の知っているものは、もっと厚く硬く赤っぽいです。
あるところには、いくらでもありましたので、一か所からたくさん出てくるのは、不思議ではありません。
お住まいの地方で、どのような土器が出ているのかを調べて類似点があるか調べてみたらいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
縄文土器はもっと厚いですが、
片を成しているのなら靴の裏とも考えにくいです。
あまり形を崩さないうちに文化財保護課のような部署に
持ち込んだほうがいいでしょう。
ダメで持ち帰ってもポケットに入ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
人類は本当に700万年前に誕生し...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
庭からよくこういうのが出土す...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
埼玉県内で土器や石器、鏃など...
-
化石の元の骨や土器はなぜ分解...
-
「さわら」という土器の形を教...
-
表記の違い
-
品詞と活用がわからない。
-
縄文土器・弥生土器について
-
縄文土器は6区分(草創期、早期...
-
アイヌ民族と土器
-
謎の尖底式土器
-
縄文時代の物々交換について
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
日本の古代の牛について。
おすすめ情報
なるほど!!
地元で出土してる土器を検索しました。本物はまるで厚いです。やはり靴の泥か…
断面を見てみました。あらためて割ると焼かれてるとは思えないほど砂が散り、こうしてアップで見ると層になってるようにも見えます。やはり靴の泥か?