アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地球の仕組みですが夏は暑く、冬は寒いですよね。
それは宇宙ではどういう仕組みになっているんでしょうか?

A 回答 (6件)

あなたはおいくつなんでしょうか? 小学生向けに答えればいいのか、成人向けに答えたらいいのか、迷いますね。



南半球ではどのようになっているか知ってますか?
 北半球と季節が逆なんですよ。
    • good
    • 0

宇宙なんか持ち出さなくていいだろ。


地球の自転軸が太陽への交点面に対して傾いてるだけの話。

こんなの、小学生問題。
    • good
    • 0

電気スタンドにボールを近づけてみると


スタンドの電球に近いところは明るく
斜めはやや暗くなります

明るいところが地球なら夏で暑く
やや暗いところが冬で寒くなります

地球の地軸が変化することで
地球では暑くなったり寒くなったりします

ですから
暑い季節のクリスマスという国もあります
    • good
    • 0

地球は、地軸が傾いているので(黄道以外では)時期によって太陽からの教理が若干異なり、それが温度差を生み出します。

この程度の温度差は宇宙ではごくわずかなもので、ぶっちゃけ誤差の範囲内としても良いのかもしれまません。
 
地球は生物が生息するのにジャストな環境がそろっています。まあ、逆に言うとそういう環境だから生物が存在しうるわけです。今より、数十度気温が高くても、低くても生物が存在するには大きな不都合があります。なんで、20℃程度の気温差で暑いとか、寒いとかそういう表現をするわけです。

宇宙においては温度が高い低いはありますが、人間がいない所では熱くも寒くもありません。人間が住んでいるから熱いとか寒いとかいうだけです。
    • good
    • 0

もし、質主様が中学生以上であるならば、小学生の時に『夏が暑く冬が寒いのは、地球の地軸が傾いているからです』と習いませんでしたか?


https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/scien …

なので、私たちの認識している宇宙全体がどうこうしているわけではありません。

なお、太陽系の他の惑星の中では火星が地球に近い形の四季が巡って来る。
 https://www.soulsvilleusa.com/solar-system/revol …
 https://www.astroarts.co.jp/news/2003/05/28neptu …
    • good
    • 1

それは「夏は暑く、冬は寒い」んじゃなくて


「暑いから夏、寒いから冬」なんでしょう。
どの星に行っても同じように呼ばれると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!