dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ初心者で今度レッスンをやろうと思うのですが、アイアンとドライバーどちらを先にやるんでしょうか?

A 回答 (6件)

先ずは、質問の回答から。


初心者のスタートはアイアンからです。

もしレッスンプロが10人いたら10人ともアイアンからスタートですね。
ゴルフは野球やテニスと違い止まっているボール打つのに、はじめは真っすぐに飛びません。当たらないのが普通なので心配はいりません(笑)

ゴルフはクラブの握り方(グリップ)と構え方(アドレス)、打ち方(スイング)の3っに基本があり、一つづつ丁寧に練習していくことが大事ですね。

その際は・・
①短いアイアン(9番アイアン等)で、この3ッを一つづつ練習する。
②ゴルフの上手な人と練習場に行って基本を教えてもらう。
➂ゴルフは面白そうと思ったら、練習場で開催している「無料のレッスン会」に参加してみる。

レッスンプロは初心者に対しカリキュラムを持っていて、クラブの握り方やアドレスを一つづつ教えてくれます。使うクラブは9番などのショートアイアンですね。
しかもフルスイングでなく、時計の9時から3時までの振り幅をコンパクトにしたスイングで体の使い方を作っていくわけです。

来る日も、来る日もこの繰り返しで嫌気がさした・・こんな話もよく聞きますが、プロは安易に先に進みません(笑)。

私は「7番アイアン」だけを半年間振り続けました。
(続けさせられました・・?)
でも、今思うとこれこそが一番良い経験だったと思ってます。

ゴルフは、職場にも練習場にも「教え魔」がいて、これが嫌で会社にはゴルフを内緒にしている・・こんな涙ぐましい話も聞こえてきます。

上達の近道がもしあるとすれば、短期間でも良いので「プロに教わる」
これに尽きると思います。

参考になるサイトを添付します。
https://furusawa.tokyo/golf-online_lesson/pita-g …
    • good
    • 0

アイアンです。

それもミドルアイアン。

・長さがちょうど真ん中。
・重さも中間。
・地面から打つ。
・一つ打てれば汎用性が高い。

からです。その中で

・グリップ
・ポスチャー
・ビジネスゾーンの動き

を徹底します。ビジネスゾーンの動きから

・アプローチの練習

にもなり、あとは

・パターの練習

できれば

・バンカーの基礎

もあると最強で、ラウンドできますね。

FW、UT、ショートアイアンなどは、ミドルアイアンに打ちなれると自然に打てるようになります。

ドライバーはティーアップして、長くて、ダフって打っても、シャクっても、最近のクラブは飛んだように感じるため、最初に覚えても応用が効かず、スイングを勘違いするだけですよ。
    • good
    • 1

本当はパットから練習するのが最も早く上達するのですが


まぁ、パットだけを練習というのもつまらないでしょうからね。

そこで、ショットにおいてなにが大事って、アプローチなんですよ。
これにはショットのエッセンスがぎっしり詰まっています。

なのでいきなりアイアンもってフルショットは絶対にやめておきましょう。
ましてドライバーなんぞもって振り回したらむしろ
下手な動きが癖になって上達を遅らせます。
下手を固めてしまいます。

ゴルフというのは目標に球を運ぶゲームです。
当たり前じゃン!
と言いたくなるでしょうけど
ところがアマチュアのほとんどの人はここをわかっていません。
スイングをいじることをやっちゃってるんです。
腰がこー動く、肩はあー動く、腕はこうして、頭はあーするんだよ!
なんてやってるのが皆さんのゴルフなんです。

スイングをあーだのコーダのやることがゴルフになっちゃってます。

アイアンショットやドライバーショットを習いだすと
確実にこれにはまってしまいます。

そこで、まずアプローチ(30ヤード基本)で目標に落とす練習を徹底的にしましょう。
これができて初めてショートアイアンのフルショットです。
フルショットと言ってもこのクラブの最高飛距離を出すことではありません。あくまで目標地点に落とす練習です。

この目標地点に運ぶ練習が
「合理的で」「流れるような」「一連の」スイングを作ります。

腰があーだの肩がコーダのやればやるほど
ぎくしゃくして流れるようなスイングができません。

レッスンは無駄!とは言いませんが
グリップとアドレスだけ教えてもらったらあとは無用です。

レッスンをすればするほど上達は確実に遅れます。
だって、身体のパーツパーツをあーだのコーダのやるわけでしょ。
それを組み合わせることなんて絶対無理!
そもそも組み合いっこないんですから。

レッスンについて言いますと、
まず、コーチはあなたがうまくなろうがなるまいがどうでもいいと思っています。
「俺はゴルフ上手いんだぜ、お前下手だろ?うまくなりたかったら
銭持ってきな教えてやるよ」なんですよ。

確かに教えてもらうパーツの動きは正しいことを言っているのですが
他のパーツの動かし方と組み合わないんですよ。
組み合うのはそのコーチだけなんです。
それはコーチが子供のころからやってるスイングを後付けで分析して
ここはこう動く、あそこはこう動かす、と自分だけのスイングを
押し付けてるだけなんですよ。
骨格も筋力も背の高さも癖もイメージも違う人に言ったってその通りできるわけがないでしょ!

古い話ですが王選手は868本のホームラン打ちました。
なぜ王選手のスイングを真似しないんですかね?

松井のスイングを練習すれば松井のようにホームラン打てますかね?
でしょ?

人のスイングなんてできるわけがないんですよ。

また、練習でここをこうして、と言われるその動きって
たいていそのコーチが最近思いついた自分への課題だったりするんですよ。
自分が気になるんで生徒にやらせるんですよ。
そんなのに習ってうまくなるはずなんてないでしょ。

最高のコーチは「アプローチの球」です。
30ヤード先に球を運ぶ練習はインパクトゾーンを滑らかに動かしてくれます。
人間というもの道具をもたせてこれをこうしてごらん!
というと練習しているうちにだんだん身体が「合理的な」「一連の」
「流れるような」動きになるように作られているんですよ。

餅つき、最初は杵を持ち上げるのも腕力で持ち上げ
搗くときも力で打ち付けます。
ところがやっているうちに
杵をひょいと垂直に立て左手(エンドを握っているほう)で持ち上げると簡単に上がります。
そして打ち付ける時は左手を手前にくいっと引きながら降ろすだけで
ヘッド(杵の頭)がストンと落ちてきます。
柔道でいう足払いの要領ですよね。
ちゃんとできるようになるでしょ。
腰だの腕だの動かし方考えますか?

バスケットボールのフリースロー
ボールを頭の上にかざし、ゴールリングを凝視し、なにがなんでもあそこに入れてやる!(という目標)だけで
膝を曲げ、伸ばすと同時に腕も伸ばしボールの離れる瞬間
スナップを利かせて放り投げます。
NBAの選手も部活でやってる中学生も同じような恰好で投げます。
合理的だからですよ。
肘だの膝だの動きを気にしてる人なんかいません。
目標だけを意識して投げてるだけです。
もちろんバスケットを始めた当初は入りません、届きません。
しかし1年もやっていると入るようになるし
届くようになります。NBA選手と同じような動きでね。

ね? 人間ていうのは素晴らしい全自動のコンピューターが体内に入っているんですよ。
それをあっちのキー、こっちのキーと、合っているかどうかもわからないキーを押すから誤作動するんです。

20年もレッスン行っててなんで90切れないんでしょう?
なんでいまだにスライス打ってるの?
どうかしてないですか?

グリップとアドレスだけはめちゃめちゃ大事なので
これだけ教えてもらったらあとは自分でアプローチやってみましょう。
最初は下手です。フェースに当たりもしないかもしれません。
そんなの当たり前。それでも我慢して打ち続けます。
目標だけ意識して。

半年(週2で300球づつ、30ヤードの練習)やっていれば
まるでプロのような恰好や動きで打てるようになりますよ。

そこからアイアンをだんだん長くしていけばまぁ3年で90で回れるようにはなりますよ。
熱い人なら5年でシングルになれます。

レッスン行っちゃうと10年かかって100をどうにか切れるかも、
程度です。

偉そうにに長々書いてしまい失礼かと思いましたが
また一人ろくでもないコーチの犠牲者になる方が増えると思うといてもたてもいられず書いてしまいました。

因みに私もレッスンなど行ったことがないですがクラブハンディで2です。
先ほどの目標を意識しての練習だけしかしませんでしたが
クラブ内ではメンバーさんたちに綺麗なスイングだねぇ!
と言われます。
もちろんプロとはスピードは違いますが、自分でもきれいなスイングだと
思ってます。

もうめったにいきませんがそれでもたまに練習に行くと
200球打つとしたら180球はアプローチ
13球がアイアン、7球がドライバーです。
ドライバーなんぞ本来練習なんかしなくたっていいんですが
まぁ不安になることもあるのでほんの数球打つだけです。
(だってティーアップされてるボールを打てるんですから
めちゃくちゃ簡単じゃないですか、少なくともダフリとトップは出ないでしょ)

アベレージゴルファー(100~95回くらいの人かな?)
ドライバーは1ラウンドで14回。OB2回打っても16回
FWが6回~8回
アイアンフルショットが18回
アプローチが18回~22回
ほぼ確実にグリーンを外しますからね、アベレージゴルファーだと
160ヤード以上あったらほぼお手上げ状態。まず乗ることはないです。
140ヤードがまぐれで乗り、100ヤードでやっと4割くらい乗せられるくらいでしょ。

パットはうまい人で30回
下手っピなら38回

じゃぁどこをうまくなればスコアが良くなりますか?
パットとアプローチでしょ?
アプローチがうまくてぴったりピンに寄せれば
おのづとパット数も減りますよね。
95回だったのを80回まで縮められますよ。

ゴルフがうまい!
という人でアプローチの下手な人はいません。
ドライバーが下手な人はいます。
FWが超下手な人もいます。
だけど、アプローチ、パットの下手な人は一人もいません。

それだけアプローチというのは大事なんです。
だからこれを徹底的に練習するんですよ。
これでスイングもきれいになっていくんです。
    • good
    • 0

レッスンうけても普通アイアンからでしょう。

ドライバーから教えてるのは見たことない。
    • good
    • 0

アイアンですね。

    • good
    • 0

数十年前にやってましたが


ドライバーかと
止まってるボールを打つフォームが大事ですので
力を入れずにそのフォームを覚えるにはドライバーが基本かと思います
アイアンは素人でもある程度できますが
そこをうまくなっても基礎は覚えてないので無駄になるかとおもいます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!