
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
回答に質問がありましたので補足回答します。
>(USB2.0は規格上、延長はできません)
この記述のあったURLのUSB2.0の規格では非常に広帯域(高速なビットレート)の通信を行います。通常のUSP2.0のパートはUSB1.1にも対応しています。USB1.1の通信速度12Mbpsに対してUSB2.0のそれは48Mbpsと高速です。USB2.0での通信では雑音等のため伝送エラーが発生すると再送をしたり、通信速度をUSB1.1の規格に自動で切り替えることでファイル等を正しく送れるように工夫しています。USB2.0とUSB2.0規格のポートだけの接続ではUSB2.0が優先されますが、USB1.1とUSB2.0規格の通信ではUSB1.1の規格で通信しますので混在のUSBねっと接続が可能です。USBネットには128台までのポート接続ができますが、USBケーブルの延長は8mまでとなっています。これは通信波形の減衰と伝送遅延のためです。特にUSB2.0では高速なビットレートで通信するためケーブル長が長くなると応答が帰るまでの時間が長くなり、2つのUSBポートが同時に信号を出して衝突が発生します。衝突が多発すると事実上通信ができなくなります。
USB2.0のハブを使用すればポート数を増加しケーブル長も長くできますのでUSB接続機器間の距離が稼げます。
ご指摘のような問題は、延長ケーブルの総延長に注意して接続すれば問題ありません。提示のURLケーブルはそのケーブルの長さ(と減衰)だけでUSB2.0の規格を割ってしまうということかと思います。接続USBケーブル長は短い方が信頼性があり高速通信が確実に行えます。特にUSB2.0のポートを沢山接続したUSB2.0ネットワークではUSBポート間の最大距離(ケーブル長の合計)が短い方(最大8m)がよいです。通常のUSB2.0のケーブルは0.7m~5mのものが市販されています。長いものは2本接続すれば最大規格に達してしまいます。特に動画像等連続長時間伝送する時に厳しくなります。高品質(減衰の少ない)USB2.0ケーブルでは更にケーブル長の通信も可能です。
(USB2.0の規格は国際的に取り決められた一定の測定基準を満たすことでUSB2.0の表示が許可されます。)
下記URLにUSB延長ケーブル(私が使っているタイプ)やケーブル延長が掲載されています。またPC量販店にも色々小型の巻取り型(私が使っているタイプ)やその他の色々なタイプが置かれています。USB2.0と表示されていればUSB2.0の規格を満たしていますので利用してください。(ケーブル長はできるだけ短い方がいいですね。)
USB2.0ハブ
→http://www.arvel.co.jp/htmls/equip/shu.html
USBポート延長コネクタ
→
参考URL:http://www.arvel.co.jp/htmls/cable/usb.html
大変丁寧な解説をしていただいてありがとうございます。たしかに一昔前には想像できなかったような高速伝送ですから大変なところがあるのだろうと素人にも想像できます。
しかし周囲でもノートパソコンにUSBメモリなどをスコスコ抜き差ししているのですが、下手すると挿入1回数十円のコストがかかっているというのは、ちょっと怖い話ですね。大変勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
参考までに・・・下記のような製品がありますので、延長コード見たいに長くないので通信ノイズの影響は最小限でコネクタの抜き差し回数問題等は回避出来るかもしれません。
GH-USBKU
http://www.green-house.co.jp/products/etc/usbada …

No.3
- 回答日時:
大変ありがたい質問でした。
実は当方も、個人情報保護法に基づいて、「ノートパソコンを毎日鍵のかかるところに保管せよ」との通達があり 同じような悩みを持っていました。
フロッピーに書き込んでも紛失することを思うと、とてもできませんでした。
皆様の意見は大変役立ちました。
ありがとう御座います。
回答では無くすみません、思わずお礼を書き込みました。
おなじ悩みの方がいらして、心強いことです^^)。
しかし、1000回オーダーというのは、ちょっと厳しいですね。そんなことでいいのか…という感じですが。
No.2
- 回答日時:
USBコネクタの電極部分のめっきは磨耗しやすく、壊れやすいので大切に扱わなくてはいけません。
ディスクトップPCの場合はコネクタの交換修理ができやすく修理ができますが、ノートPCのUSBコネクタはマザーボードに直接取り付けられていますので、壊れるとマザーボードごとの交換になり修理には3万円~10万円かかります。USBコネクタの抜き差しは1000回程度で電極のめっきが磨耗して銅などの電極金属がむき出しになります。むき出しになった電極は直ぐ錆びますので接触不良が発生するようになります。
対策:パソコン量販店にはUSB延長ケーブル(巻き取りタイブ、延長コネクタ、延長コネクタケーブルなど)を売っていますのでそれらをパソコンに差しっぱなしにして、反対側の延長ケーブルのUSBコネクタで抜き差しをされるといいですね。USBコネクタや接点が痛んでも、延長ケーブルを交換するだけで済みます。
たいへん分かりやすく詳細な解説ありがとうございます。USB延長という手があるんですね。
しかし検索してちょっとびっくり。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-ea/index. …
ここには
>(USB2.0は規格上、延長はできません)
と書いてありますね。もちろん規格と実際は往々にして違うことは理解してますが、実際のところはどうなんでしょう。(質問をかえたほうがいいかもしれませんが…)
No.1
- 回答日時:
モノにもよると思いますけど・・・・
下記カタログによると、オムロン:XM7シリーズだと、1500回とかってありますね。
http://www.omron24.co.jp/Search/Result.aspx?C3=2 …USBコネクタ&M_Code=1&GCD=&SC=0&SFlg=0&C=0&T=0&ZFlg=0&Sno=4&Slc=1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- Mac OS 【USB-Cの充電】2本差しすると高速充電になる?故障の原因になる? 2 2022/08/08 09:38
- 据え置き型ゲーム機 PS5 コントローラー USBケーブル USBケーブル 抜き差し 回数 寿命 何回?SONYに聞いた 3 2022/09/24 12:05
- マウス・キーボード 非常に困ってます。 液タブを最近買ったのですが、起動時にペンが反応しません。 画面はついており正常な 1 2022/09/26 11:11
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- ドライブ・ストレージ Windowsの絵柄が変わったので元に戻す方法を教えて下さい。 8 2023/02/27 17:31
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50...
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
動力ケーブルの途中接続
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
ハードディスクを2つの場所で利...
-
カシオの電子レジスタ TE-300
-
USBケーブルの使い方
-
イーサネットケーブルとは?
-
LANケーブルの変色について
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
自作PCをつくり無線LANをつなげ...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
USBに変換
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
壊れたPCの内臓HDDに保存してい...
-
インターネットのリンク速度に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
動力ケーブルの途中接続
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
USB端子2.0に3.0のUSBは刺せま...
-
フラットケーブルの接続方法
-
USBコードの長さについて
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
FDDについての質問
-
CPU切り替え器でモニタの色がお...
-
LANケーブルのコネクタの爪...
-
カシオの電子レジスタ TE-300
-
WEBカメラのUSBケーブル...
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
ワコムONEのケーブルを探してい...
-
ルーターサーバのケーブル
-
パソコン超ド素人です usb3.0の...
-
分解改造の得意な方、タッチパ...
-
USBケーブルCとUSBケー...
おすすめ情報