dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代になったばかりの女性です。
私は元々仕事のストレスで不眠に陥ったのですが(自律神経)、今は仕事から離れたので穏やかな生活にはなったのですが、不眠の問題だけは残っています。
病院の薬を服用していますが、数ヶ月睡眠が不安定で熟睡出来ていません。こうなってから意識がぼんやりとある浅い睡眠と覚醒を繰り返していて、毎日浅い睡眠時に夢を見ていて、起床時に疲れが残ってしまうような感じです。気持ち的にも寝つけなかったりぐっすり眠れない状態が続いていることが日々のストレスになっています。
復職に向けて生活指導を受けてる過程で、眠れなくても7~8時間位横になって朝必ず同じ時間に起床するよう言われているのですが、眠れない状態で横になっていることに苦痛を感じ、横になっても浅いながら眠れるのは通算で2~4時間位でやはり疲れを持ち越してしまいます。先生に相談すると、(薬を飲んで治る症状ではないから)体の状態に慣れて付き合っていくしかない、横になるだけで疲れは取れるから疲れが残ってるのだとすると横になる時間が足りてない、睡眠に執着しすぎると復職が遠のくと言われます。正直思うように眠れないことで布団に入るのもストレスに感じています。
通院していてもあまり睡眠の問題は重要視されません。執着と片付けられます。私が今の体の状態に適応できていないのが問題なのだと思います。
薬を飲んでも思うような効果がなく不眠に向き合ってる方は、どのように過ごしていますか?お仕事などの生活に支障なく過ごせていますか?
先日、スーパーで睡眠の質を高めるチョコを軽い気持ちで購入しました。薬を飲んでもあまり眠れない日々を過ごしているので期待はしてなかったのですが、4時間位夢を見ることなく目覚めずに落ち着いて休めました。本当に久しぶりでした。それはたまたまだったのかもしれませんが、サプリとかももしかしたら助けになるのかなと考えています。
薬とサプリを併用して使用されてる人はいますか?

A 回答 (1件)

薬とサプリは試しましが、効果はありませんでした。



個人的見解ですが、精神科医は不眠に関して具体的なアドバイスができない人ばかり…。
医者を見限りました。

酷ですが、熟睡感を求めない。
昨日よりはマシか…でおさめる。

横になれば体の疲れは取れる…ウソ(笑)です。
気分はモヤモヤ。体の疲労がとれる感覚は持てません。
モヤモヤが、たまらなくなったら、一旦体をお越して軽く足のマッサージ。

休職中ですか…?

しばらくは決まった時間に起きず、眠れるだけ眠ってみては…?

新陳代謝も睡眠に影響があるのではと思い、効果は望めるか……
効果は長い目で見ていますが、
身体の細胞?が喜ぶことをしようと思いました。
朝起きたら、お酢のジュースを。
20分ほどの日光浴の散歩。
眠る1時間前に生姜湯で体の芯を温める、足の裏を揉む…
3分程のストレッチ…
などなど、ネット検索でこれなら出来そう、と思うことをやっています。

質問者さんと直接話し、お互いの知恵を出し合いたい気分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。
私は休職中です(交感神経優位が続き支障が出てしまっての休職でしたが、不眠以外は落ち着いています)。
回答者様は色々試されたんですね。睡眠薬は対処療法でしかないので、治るものでもないしなかなか合う薬は見つからないものですよね。耐性の問題もありますし。
私は眠くなるまで寝ないという方法も試しましたが、いつまでもさっぱり眠くならないし、寝ないことで冴えてしまって交感神経が高まってしまい、痛みや物音に過敏になってしまってうまくいきませんでした。
一睡もできない日を送ったこともあったので、浅くて途切れ途切れでも2時間眠れただけでも良かったと思えるようになればいいのでしょうが、倦怠感に負けてまだそこまで意識を向けられてません。
質問者様のように熟睡感を求めずという意識は必要なのかもしれないです。

お礼日時:2021/11/06 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!