重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は大学4年生です。
今年、地元の市役所を受けて最終で落ちてしまいました。
しかし、生まれ育ったまちの人々の暮らしに貢献したいという夢が諦めきれないので、民間企業に勤めつつ、勉強をして来年再び受けたいと思います。
しかし、私が内定をいただいた民間企業は、新入社員の有休取得を半年間認めておらず、試験の日(9月〜10月頃)に有休を取ることが出来ません。本来なら事前に「私用で休みたい」と伝えたいのですが難しい状況にあると思っております。

よって私は、試験と面接のある日に仮病を使って休み、受験しようと考えています。例年通りなら9月に2回、10月に1回休むことになります。
この考えについてどう思いますか。また、より良い方法があれば提案していただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございました。
    筆記試験は休日に、面接は2回とも平日にありました。

    「正直に言う」というのは、事前に「(無給になってでも)◯月◯日に私用で休みたい」と言うということでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/06 19:30

A 回答 (2件)

仮病でもいいと思いますが、


ばれないようにしないよういけないですよね。
上司が心配して家にお見舞いに来てしまったら、
家にいなかったことがばれてしまうので。

実家の親が倒れたのでお見舞いに行きます、
とかの方が良いかもしれません。
試験会場近くで目撃されても、おかしくない理由がいいと思います。

いろんな意見があるとは思いますが、
合格するまでは、会社のひとには言わない方が良いと思います。
この会社を辞めようとしているひとと
一緒に仕事するのは、けっこう嫌なものなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
辞めることを伺わせないためにも、やはり公務員受験をすることは言わないほうがいいですよね……
車で移動するので目撃はされにくいとは思いますが、お見舞いされたらバレてしまうので、それはどうにかしたいと思います。
とにかく信頼を得ることが大事だと思うので、「数回くらい休むのは仕方ない」と思ってもらえるくらい、4月から真面目に働きたいと思います。

お礼日時:2021/11/06 20:04

公務員試験は、土日が多いと思います。

平日もありますが。
今年はどうでしたか。大体日程は変わらないと思います。二次・三次は平日がありますが。
平日の場合は、無給でも仕方ありませんね。正直に言いましょう。
嘘はいけません。嘘をつくような人材は、どこの社会でも求めていないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています