プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大分型落ちした自作PCから新規購入したBTOPCへ乗り換えるのですが、データの移行作業等が久しぶりで不安の為、こちらでアドバイスを頂きたいです。
現環境
OS:Windows7 pro 64bit
グラボ:GeForce GTX970

新環境
OS:Windows10 Home 64bit
グラボ:GeForce RTX3070

現環境ではSSD(C)ドライブにはソフト等のインストールデータを、マイドキュメント等は昔移行した時に別の内部ストレージSSD(S)へ移動して使用しています。
今回OSのバージョンが変わってしまうため、データ移行に関して事前にやった方が良いこと、注意点、移行後の流れ等を教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

OSのバージョンが変わってもDATAはそのまま使用できます。


現環境のSSD/HDDはそのままの状態で保存しとけば大丈夫です。
メールなどの移行準備だけやっとけば問題ないでしょう。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが、私は


 データはDドライブ、アプリも可能な限りDドライブにインストール
という形で運用していますので、OSの引っ越しは、
 Dドライブ用のパーティションを作成し、Dドライブを丸々コピー
 Cドライブにインストールした(Dドライブにインストールできないアプリ)は、Win10用の対応アプリを入手してインストール
です。

<おまけ>
このやり方で Win2000→WinXP→Win7→Win8→Win10を乗り切ってきましたよ。
DドライブにインストールしてあるアプリもWindowsの変更で起動できないものもありますが、それらはVirtualBox経由で古いOSを起動させて、現在も使っています。
    • good
    • 0

アプリケーション以外は、バックアップしてあれば大丈夫ですが、Windows 7 のパソコンがまだ生きているなら、SSD/HDD を取り出して USB3.0 インターフェースで新しいパソコンに接続して、転送するだけではないでしょうか。



http://amazon.co.jp/dp/B0752BQHMN ← ¥3,771 ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーター
※パソコンなしでクローンができます。パソコンには、USB3.0 で 2 台の HDD を接続できます。一台あるととても便利です。

まぁ、準備をしておくつもりなら、外付け HDD 等に 「マイドキュメント」、「マイ ピクチャ」、「マイ ミュージック」 等を個別にバックアップしておけば良いのではないでしょうか。 また、他に重要なデータを保存してあるフォルダなどがある場合も、全てバックアップしておけば万全でしょう。

アプリケーション類で Windows 10 でも使えるものは多いですので、インストールメディアは準備しておいた方が良いです。

あと、インターネットで使っているサイトの、各ユーザー ID やパスワードなども、集めておいた方がアクセスるときにスムーズに移行できます。無効としては関係ないのですが、こちらのパソコンが新しくなっているので、ユーザー ID やパスワード等をブラウザが記録する必要がありますね。これ、案外普通に使う場合大事です。

それくらいでしょうか。

Windows 7 から Windows 10 は、それ程使い勝手は変わりません。便利になっているところとアクセスが不便になっているところがありますけれど、じきになれると思います。

Windows 10 ome 64bit は、最新のハードウェアで運用されるようですね。グラフィックボードに GeForce RTX3070 と言うことなので、かなり快適だと思います。Windows 11 もリリーズされましたが、まだ移行するには早い気もするので、Windows 10 で慣れておきましょう(笑)。
    • good
    • 0

いあ…


わたしも、OSアップグレードや、HDD、SSD変装等で、
データ移行はなんどもやりましたがそう難しいものじゃないと思いますよ。
ただ、わたしが扱うデータとは文書ファイル、画像ファイル、音楽ファイル程度ですから、システムに依存しないファイルではありますが。
単に、外付けHDDなどの外部ストレージに既存データを保存し、
それを、ただ、新しくなったPCに戻すだけですね。
特に注意点はないかな。
1点いうなら、最新データ移動するわけですから、
さあ、はじめるぞ、と準備万端で最後の最後に既存データのコピーから始めるかな。
それぐらいですね。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!