重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エンジンをかけてから30秒ぐらいキュルキュルと音がしました。
それから半月経ちましたが一回も音が鳴ってないのですがなんだったのでしょうか?
その日は雨が降っていてとても気温が低かったのですがそれがげんいんですか?
その1週間前にオイル交換とかもしたのですが

質問者からの補足コメント

  • ディーラーに持っていって交換した方がいいですか?

      補足日時:2021/11/09 14:38

A 回答 (6件)

ベルト鳴きですね。

これから寒くなるんで朝はほぼ鳴るだろうね。
ひどくなってから交換でもいいけど車種が分からないからなんとも分からん。
ミウラならすぐに交換したほうがいい。ベアリングまで壊れたら一千万で20年掛かる。
    • good
    • 0

もしかして慣らし運転中ですよね


馴染みが原因かもしれませんよね

テンプメーターとか異常なければですが
ベルト関係の音ならば、真冬体験してからでもいいかも
ボンネット開けてベルトのテンション確かめてみると良いです。
    • good
    • 0

>ディーラーに持っていって交換した方がいいですか?



「点検してください」だけ。
点検をしてから、1.調整 2.交換を決めるから。
    • good
    • 0

エンジンのベルトが原因でしょう。


ゴム製なので寒くなると固くなり柔軟性が落ちて鳴る時があります。

https://car-me.jp/articles/3731
    • good
    • 0

キュルキュルと音はきっと「補器ベルト」からしていると思います。



エンジン回転→ウォーターポンプ
      →ダイナモ(発電機)
      →コンプレッサー(エアコン)

補器ベルトがプーリーで滑る音。
ベルトが温まったり、プーリーが回転に追従するようになる。などで
音が消えたりします。

エンジンオイルとは「全く関係が無い」です。

1度、音が出た。という事は、点検して。という意味と捉えましょう。
たいていの場合は、張りの問題。補器ベルトの劣化(ひび割れ、固い)場合
は交換です。
    • good
    • 0

夜間の低温でセル内のグリスが固まると、早朝とか鳴ることあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!