dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MRワゴンに乗ってます。スタートするとき10秒くらい結構な音量でギュルギュル鳴きます。これはなぜでしょうか?またスタートするときだけで、いったん鳴き止むともう静かです。これはなぜでしょう?

A 回答 (13件中1~10件)

上側のベルト左が、オルタネーターのプーリー、とウォーターポンプを駆動。

下は、エアコンのコンプレッサーを駆動。オルタネーターの、位置を動かして、ベルトのテンションを変えるタイプ。オルタネーターの固定ネジを閉めて調整、上から見えます。すべり止めの固形ワックスを何度も塗っていたら、ベルトが、たてに裂けてビックリしました。
何か、悪い事ばかりになってしまいましたが、実はK6Aエンジンは、最新のR06Aより、設計が古い為、無駄に頑丈に出来ています。ライトチューニングで120馬力、フルチューン200馬力。ケータハムのオープンカーには80馬力仕様で、採用されています。
「MRワゴンのベルトが鳴きます。」の回答画像13
    • good
    • 3

エアコンのコンプレッサーや発電機のオルタネーターなどを回している補機ベルト、Vベルト、ファンベルトまっー色んな言い方ありますけど、それが伸びやひび割れでちゃんと張れてなくて擦れて音が鳴ってるのが大抵その原因!


MRワゴンは多分マニュアルテンショナーだと思うけど、鳴き止めや張り直しはおススメしませーん!
切れたらヤバイことになります!
エアコン効かない
バッテリーに充電されないのでバッテリー上がり
ウォーターポンプ動かないのでオーバーヒート
なんやらかんやらヤバイことに尽くしです!
車屋に持って行ってベルト見てもらったほいがいいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:48

「スタートするとき…ギュルギュル鳴く」「(車を動かして温まると)もう静かです」はベルトに寿命が来ている典型的な症状です。

ベルト交換のサインですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうことですか。

お礼日時:2018/01/17 23:48

ベルトの寿命を知らせてくれています。


鳴き止めでしのぐと、切れてしまって、エンジンルーム内で暴れて、補記類がぼろぼろになり
壊滅的に壊れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:47

ベルト鳴き止めスプレーで噴きます。



■参考資料:Amazonのベルト鳴きスプレー
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk …

Vベルトなどはゴム製で、ある程度のテンションをかけてあるのが緩んだりして、
エンジンをコールドスタートさせた時とかに鳴いたりします。

ディーラーに行って、「ベルトがキュルキュル鳴いている」といえば、タダで調整して
もらえます。

ただ、行く手間が面倒くさいので、ベルト鳴きスプレーで噴いてすべりを調整する
という人が多い。

雨の日だけに鳴くということもあります。

走行すると温まるので鳴かないように変わるのですが、稀に発達障害者とか、そういう感じの
人の車はずっと走行中も交差点とかで停まった時に、キュルキュル鳴いているケースはあります。

どちらかといえば、他人に不快な音を出してしまうので、すぐに調整する人が多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:47

ベルトの劣化による硬化のため、プーリーへの食いつきが悪くなり滑ります。


硬化の程度が初期段階では、摩擦熱で温度が上がり若干弾力性を回復します、エンジンが温まればその熱でも、さらに劣化が進み、ボロボロ崩れる様ではもはや温度が上がったくらいではだめになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>>硬化の程度が初期段階では、摩擦熱で温度が上がり若干弾力性を回復します
だから最初だけなんですね。

お礼日時:2018/01/17 23:46

ベルトが緩んでいる。


交換か調整は点検して決める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:44

補機ベルトが滑っていると思います。

初期型のエンジン型式はK6Aでベルト鳴きが発生しやすいみたいです,またベルトは純正品の方が鳴きにくいそうです。ベルトはゴムですので劣化し硬化します気温が下がると弾力性もなくなりベルト鳴きが発生しやすくなります。ベルトの張を強くするか交換するしかないですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:44

走行中に切れる等、事故に繋がり兼ねないですし、周りに迷惑がかけますので、交換代は高価ですけど、車が悲鳴を上げてあなたに知らせてるんですから、すぐに交換してあげるべきです。



大事な車、ちゃんと整備してあげてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/17 23:43

なぜ鳴くのか、それがK6Aエンジンの弱点だから。

プーリーに溝がないタイプなので、オルタネーターの小さいプーリーが、スリップするのです。ベルトを替えても、繰り返しです。特に、気温が低いと、ゴムが固くなって、スリップしやすくなります。今は、スタート時だけですが、そのうちに、もっとひどくなりますよ。寒い夜で、ライトを点けて、オルタネーターの負荷が、大きくなると、盛大に鳴きます。対策部品も出ていますが、プーリーまで替える、大工事。ベルトの張りを強くすれば、良いのですが、し過ぎると、ベアリングが心配、という訳で、ベルトは車検ごとに、必ず交換が必要。うちのも同じ、私は、そういうエンジンだと、諦めています。K6Aベルト鳴きで、検索すると、た~くさんあります。鳴き止めスプレーも、効果は一時的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>それがK6Aエンジンの弱点だから。
そうなんですね。。ちなみにそれは、奥(下方)のベルトですか?手前(上側)のベルトですか?

お礼日時:2018/01/17 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!