
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新月〜三日月が一番可能性が高いかと。
冬至前後の夕方、日没時です。
26日の月〜新月なら早朝です。
上弦の月は月の出(東)12時、月の入(西)0時。
下弦の月は月の出(東)0時、月の入り(西)12時。
ですから太陽の方角と合いません。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/tukiidou/mi …
No.7
- 回答日時:
国立天文台「今日のほしぞら」
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
ここで撮影地点に近い都市(都道府県庁所在地)を指定して、
任意の日付・時刻の月と太陽の位置を確かめてみてください。
月の形によって空に浮かんでいる時間と方角が決まります。
空が明るすぎない時間(日出直後とか日没直前とか)に、
空に月が出ている必要があります。
合成しても位置関係が違うと一目でばれます。
11月05日 新月 明方 東の空 → 真昼 南の空 → 夕方 西の空
11月11日 上弦 真昼 東の空 → 夕方 南の空 → 深夜 西の空
11月19日 満月 夕方 東の空 → 深夜 南の空 → 明方 西の空
11月27日 下弦 深夜 東の空 → 明方 南の空 → 真昼 西の空
12月04日 新月 明方 東の空 → 真昼 南の空 → 夕方 西の空
12月11日 上弦 真昼 東の空 → 夕方 南の空 → 深夜 西の空
12月19日 満月 夕方 東の空 → 深夜 南の空 → 明方 西の空
12月27日 下弦 深夜 東の空 → 明方 南の空 → 真昼 西の空
詳細ありがとうございます。
ここで調べて挑戦してみます。
合成は考えていません。
どうせ撮るなら一枚撮りで行きたいですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
追加の説明ですが、何とか月と太陽を一枚の写真に収めたいのなら、日没直前に出る月(上弦の月、三日月)を沈みつつある夕日と入れることです。
でもたいていは両者の距離が離れていることもあって、広角気味のレンズで写さなければ一緒には入らず、月も太陽も小さくしか写り込みません。

多くの方からの回答で日の出や日没時間が良さそうですね、自分の生活リズムからも。今日が上弦の月なのでチャンスかも?いろいろ頑張ってみます。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
結論から言うと無理です。
なぜなら月が満月状態になって円く見えるとき(よく写るとき)は月と太陽は正反対の位置にあるわけだし、月と太陽が同じ方向に位置するときは月は新月になって欠けてしまい、見える部分がなくなります。
それに…そもそも太陽は月(満月の月)よりも百万倍も明るいので、太陽に明るさを合わせて写真に撮れば太陽以外(の宇宙空間)は真っ暗(真っ黒)になって月も含めて何も写り込まなくなります。
月に露出を合わせれば、太陽はあまりにも明るすぎて太陽の周辺まで白飛びしてしまい、太陽がどこに写っているのか分からなくなります。
No.4
- 回答日時:
太陽と月の離角は満月時が180度、半月時は90度。
おk?分からん時は絵に描いてみろ。
使いたいレンズもしくは使えるレンズの画角と考えあわせればそのレンズで太陽と月を同じ画角内に収められる離角は誰でも判別可能だな?
離角が分かればそれはイコールで月齢に変換可能なので、どの月齢期間を狙うべきかが判明する。
ここまで理解出来てますか?
実際に撮影するとなれば太陽と月の輝度差がデカすぎるという基本的な問題があるのでw
質問者様がどういう画を希望しているのか分からんが、とりま太陽の方は適正露光を諦めるしかw
この場合はとにかく月をどうにか見えるように写すというのが優先であろう。
結果的に太陽の側が巨大な光芒にしかならなくてもそれは仕方ない。それをどうにかしたければそれこそ合成するとかしかない訳でw
で、撮影するタイミングだが。
何にせよ太陽の光が邪魔なので、とにかくコイツが最大限減衰するタイミングで撮るしか無いなw
つまり「日没直前」or「日の出直後」で大気による減衰が効いているタイミングしかないw
まー太陽が出ている時点で空は明るい状態なので、眉月状態ではなかなかに厳しい撮影条件だが、大気の状態次第ではワンチャンあるかもしれないw
画角90度以上の広角レンズで半月期を狙うならラクショーだがねw
月が細ければ細いほど(=離角が少ない)難易度があがるのは仕方ないw
ああ、例外的な撮影条件として「日食」なんかは太陽と月を同時に写していると言い張る事も出来なくも無いぞ(笑)
ご指導ありがとうございます。
輝度差は覚悟の上で考えていました。
広角16mmまであるのでそこそこ広くは撮れるかなと。
そうとう月が小さくなるでしょうが・・。
がんばってみます。
No.3
- 回答日時:
※太陽を適正な露出で撮影し、太陽の黒点の様子や、食分の様子、金環日食の様子を表現するには、光源である太陽の光を「大きく減光」する必要があります。
そこで必要なのがNDフィルターなんですね。↑もちろん、質問者様など、知識のある方は大丈夫だと思いますが。
スマホとかで、素人が真似すると事故になると思ったので、余計な事書いて、済みませんでした。。
今回、自分が考えていたのは太陽の適正露出までは頭に入れていませんでした。白飛びしても両者を一枚に収めたいなと思った次第で。
NDは8までしか持っていなく、黒点撮りなどもっと大きなND買っていつか挑戦もしてみたいです。
ご指導ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
月の下側が欠けている
宇宙科学・天文学・天気
-
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
4
天体観測で高機能望遠鏡買ったとしても、画像として取り込むとYahoo!画像に載ってるような写真と一緒
宇宙科学・天文学・天気
-
5
天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k
宇宙科学・天文学・天気
-
6
√4÷2はいくら?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
【なぜ太陽は地球から遠く離れているのに太陽の熱が地球にまで届くのですか?】 地球のほとんどの気温の温
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球上には、無数の火球が飛び込んで来ていますが、隕石として地球に着地(火球が大気圏突入しても燃え尽き
宇宙科学・天文学・天気
-
9
明るく輝いている2つの星は?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
惑星についての質問です。 地球の日食時に月の影を人工衛星から撮ると、ボヤァっとした影しかできていない
宇宙科学・天文学・天気
-
11
地形の断面図を作っています。 もしかすると、tanを使ったりしますでしょうか? 訂正点などがありまし
宇宙科学・天文学・天気
-
12
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球のことで質問です。 地球の表面は何でできているのでしょうか。月みたいに、表面に着陸などはできない
宇宙科学・天文学・天気
-
14
太陽系が反時計回りに回転するのは、銀河系が反時計回りに回転しているからですよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
16
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
-
17
1分=60秒等の時間の規格は誰がどのように決めたのですか
宇宙科学・天文学・天気
-
18
世界の先駆者と日本(人)はそれぞれ、地球以外に惑星があり太陽の光が反射していること。また、恒星がある
宇宙科学・天文学・天気
-
19
ブラックホールのジェットはなんでブラックホールから離れられるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
20
内陸部での日の出・日の入り時間の決め方
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ビッグバンの特異点。今でも何...
-
5
大気圏突入の時はなぜ燃えるほ...
-
6
もう関東地方の気候は嫌だ
-
7
2022年5月9日(月)中国の...
-
8
2週間後の天気予報について。2...
-
9
梅雨入り
-
10
人類が本気で「火星移住」を計...
-
11
5/26.27 東京の天気は雨降ると...
-
12
★ってあるじゃないですか? で...
-
13
雨の日は最高気温や最低気温の...
-
14
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
15
テレビのNHKの天気予報とYahoo!...
-
16
黄道十二星座の覚え方
-
17
夏の天気
-
18
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
19
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
20
このアルファベットを数字にす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter