A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.26
- 回答日時:
政府信用券、昨年のレートでは、無差別一律交付金¥10萬 となっていた。
先週の選挙では、マニフェストらしきで、ほとんど、同額 かもしれない。
同額にするには、そのへんに国分寺された政治金権信用券、その伽藍、金権支店網、その所帯網一切、身を切る改革に曝すことではないでしょうか。
それらの、暴数、暴走を、止める、The End. できる。
No.20
- 回答日時:
質問者のアイコンにある「れいわ新撰組」という団体が出すのですか?
それは買収と呼ばれる、法に触れる行為ですので、その団体もしくはその協力団体が買収を企図しているようなら、注意して戒めるのも良き市民としての義務ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18歳です。選挙に初めていきます。
-
会社の労働組合から、選挙に投...
-
2021.10.31 衆議院選挙がありま...
-
投票用紙がこない
-
選挙の投票について
-
平等の精神を考えれば納税額が...
-
「量より質」例えば?
-
今日は何でこんなにお酒が美味...
-
投票立会人の格好
-
ホームレスの方って選挙権ある...
-
創価学会の同級生が、選挙の時...
-
市長選挙、オンラインにならな...
-
投票が無効になるものの例とし...
-
選挙について、なぜハガキなし...
-
選挙投票について質問です!! ...
-
100歳以上の有権者の投票方法は...
-
“ガーシー”とかいう気持ちの悪...
-
1票1万円だったら投票いきますか?
-
選挙について
-
YouTubeの急に出てくる投票で、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
意図を汲んでくれる方が少ないようで。