
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
XEONは多数のコア。
そして、デュアルCPUなどに対応。CPUのキャッシュも大きい
そして、対応のマザーはECCに対応で大容量メモリにも対応していたりする
XEONは、ワークステーションやサーバ向けのCPUです。
ですから、長時間かかるような演算とか複数のコアを使うような用途には、むいていると言える。
ECC対応であるからして、安定した環境となる。
長時間の演算なんだから、わずか数時間で終わるような処理をさせるだけとは限りません。もっと長時間の処理をさせることもありえます。
i7やi9は、単純に一般向けのものです。ですから、ゲームとか、文章とかの用途になる。
No.2
- 回答日時:
CPU スコアは PassMark のものでしょうか? 価格.com では PassMark のスコアを CPU の比較に使っています。
https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
PassMark は種々のベンチマークを組み合わせってスコアを算出していますので、PassMark の中での比較はできますが、それ以外のベンチマークとの互換性はありません。あくまでも PassMark の中での比較用のスコアです。
Cinebench R23 の Multi-Core や Single-Core のスコアも同様です。まぁ、こちらの方が性能の比較という意味では多少厳密ですが、最新のものと古いものでは比較できない欠点があります。古い CPU が活躍したころは、Cinebench R23 等はなかったですので。
【Cinebench R23】登場!インストールから使用方法、他CPUとの比較方法などをまとめました!
https://www.davetanaka.net/entry/cinebench
A1. 個人向けでないと言うことと、コア数の多い CPU を出している所為でしょう。サーバー用に使われていて、ECC 付きメモリをサポートし、かつ、マザーボード上で複数の CPU もサポートしています。当然、チップセットもコンシューマ向けとは違うサーバー専用のものです。
A2. PassMark や Cinebench 等のスコアはイコール性能です。それが実際にソフトウェアを動作させたときの体感とは連動しません。CPU は元々軽い負荷の場合は、クロックが上がらずそこそこの性能で動作している場合が多いです。Xeon でサーバーで負荷が集中するような場合とか Core i でゲームプレイや動画を編集する場合は、フルに CPU が稼働しますので、性能がもろに現れます。これは、スコアが高い方が処理能力は高いと言うことになりますね。
A3. その認識は誤りです。文章を入力したり検索を行う作業は、比較的軽い部類の処理ですので、Xeon も Core i も楽にこなせますので全く問題はありません。最近の Core i シリーズはコア数も多いので、あまり違いはないように思いますが、Xeon の方が更にコア数の多い CPU も存在していますし、コンシューマー向けとは違って、マルチ CPU でコア数を更に増やせますので、マルチでの処理能力はもっと高くなります。
Intel CPU には、Intel SpeedStep Technology という技術が組み込まれていて、負荷が少ない時はクロックを落として動作し、負荷が高くなるに従いクロックを上昇させ、発熱に余裕がある場合は、更にターボブースト・クロックで特定のコアだけオーバークロックで動作させます。これでより速い処理が可能です。
当然、ゲーム等をプレイする場合は、最低クロックを定格に引き上げます(高パーフォーマンス)が、それ以外では 「バランス」 等で省エネ運転を行います。これは、Xeon でも Core i でも変わらないでしょう。常に定格クロックで動作していたのでは、CPU も疲れてしまいます(笑)。
Intel SpeedStep テクノロジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_SpeedStep_%E …
Xeon は、マザーボードがマルチ CPU に対応していて、メモリも ECC 対応だったりします。多くの処理をこなすのに特化した造りになっているいますが、基本的には Core i と同じものと思ってよいでしょう。マザーボードやメモリに専用のものを使う感じです。
クロックが Core i より低く目なのは、沢山の処理をより安定の行うためで、業務用に使われるので安定性をより重視した結果です。その点、Core i はオーバークロックも可能で、安定性より性能を追求して作られています。同じ CPU でもその辺りが違うと言うことになりますね。
No.1
- 回答日時:
XeonはIntelが持てる技術を先行して搭載させているサーバー・ワークステーション向けのCPUなので、同時期に発売されたCore iシリーズと比較すると先行されたテクノロジーが搭載されていて多コアである為に価格は高額でありながらも動作クロックは抑えめになっているモノが多いです。
CPUスコアはCPUの「全部」を表している数値では無いので、あくまで「指標」として認識しておいた方が良いかと思われます。
Xeonは元々、一般向けのCore iシリーズよりも多コアな製品なのでマルチプロセッサで構成しての
「一度に複数の処理を大量に行う作業」
を得意としています。
個人が行う作業やゲームには向いていないというのが現状でしょうね。
・ドスパラ:Xeon®(ジーオン)とは。Core i7、i9との違い
https://www.dospara.co.jp/plus/library/xeon-mean …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PentiumB960>C2D3GHz?
-
AH550/5Bに対応のCPU
-
Core i7-920のスペックはどの程...
-
CPU性能比較 Core iシリーズ、...
-
Core i3-6100→i5-6500
-
Ivy BridgeとHaswellの性能差
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
IntelCPU最高性能型番教えて
-
CPUの違いについておしえてくだ...
-
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
CPUの載せ替えを検討しています
-
CPU性能について
-
マルチCPUの性能について
-
プロセッサー(CPU)について教...
-
仮想環境でさくさくう動かすの...
-
パソコンの世代とは?
-
インテル Core i7-620M について
-
CPUって一年で二世代変わるんで...
-
AMDのA4 4020はIntelのCPUでい...
-
CPUとパソコンの能力について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
インテル Core i7-620M について
-
Core i3-6100→i5-6500
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
パソコンの世代とは?
-
Intelから出されたCore Ultraは...
-
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
【Intel CPU 12世代core i7】と...
-
仮想環境でさくさくう動かすの...
-
cpuについて質問します。 コア...
-
ノートPCのCPU性能比較
-
ノートPCのCPUについて質問です。
-
最新のCPUは古いマザボには余り...
-
windows10がGPU性能最大限に活...
-
安価ノートPC検討で教えてください
-
シングルタスクに強いCPUはどん...
-
Celeron プロセッサー 575の性...
-
インテルのクアッドコアの見分け方
-
CPU の性能の違いについての質...
おすすめ情報