
大手I社等、日々グレードやレベルが上がって次から次へと性能が高い?CPUが発売されています。
が実際、日常的にネットサーフィンや動画をみるくらいの中堅ユーザーにとって
このCPUが変わるメリットが実感出来る場面って有るのでしょうか?
CPUのレベルの違いが日常で実感出来るケースとはどんな場面なのでしょうか?
デザインをPCでしたりとか相当緻密な仕事をPCを駆使して等・・よっぽどのユーザーでないと
その恩恵に預かれない気がしてしまいます。
ウインドウズでさえ1つ2つ前のグレードでも問題ないくらいなのだから
CPUのグレードや第~世代とかはもはやある意味名前だけの
自己満足のように思えてしまうのですがいかがでしょうか?
解説の程、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人で使う分には動画のエンコードに要する時間が異なります
エンコード専用機に任せて、お茶飲んで待ってればいい と言う考えもできますけど。
仕事で使う分には 重たいデータの編集作業をする時ですかね
安いCPUや古いCPUでは、開くまで時間がかかったり 処理がもたつきますので。
ここ数年はCPUの性能の変化もあまり急速ではありませんでしたが
15年くらい前は「3年前のPCが化石と思えるくらいの進化速度」でしたね。
現時点では「HDDをSSDにする」方が 起動が速いなど使い方によってはよほどメリットがあります
No.4
- 回答日時:
ネット動画を含むネットサーフィン程度だったらCPUの性能差を感じることは殆ど無いでしょうね。
(数値演算的な意味の)性能的には数倍の差があるWindowsデスクトップ機とAndroidタブレットでYouTubeの動画などを視聴するぶんにはどちらも一緒です。
Windowsの場合はバージョンによって推奨性能が変わってきますが、CPUの性能よりも搭載されているメインメモリの容量によって体感速度に差がでます。
見方を変えると、Windowsはハードに要求する性能や容量が贅沢すぎるんです(笑)
CPU性能の差を実感できるのは動画のエンコードなど。
再生の場合はGPUの性能のほうが差がある感じですかね。
これが業務で使用するパソコンでデータベースなんかを駆使していた場合は、搭載メモリ容量とかハードディスクのアクセススピードのほうが重要だったりします。
要は、CPUだけ超高性能でも、他の部分がそれに見合うだけの性能を有していないと全体的なレスポンスは数世代前のパソコンにも劣ることがある。ということです。
No.3
- 回答日時:
トップレイヤー部分のCPUだけじゃなく、ボトムレイヤーでも性能が上がっていますから・・・
見方を変えると・・・
数年前は3万とかしたCPUと同等性能のものが、数千円でかえるようになったよ!ってのも。
Core2最終期のデュアルコアモデルや、初期のi3程度なら、現行のCeleronで吹っ飛ばせますしね。
ある意味ローエンドユーザーに対する恩恵って大きいと思うよ。
Celeronとかの性能帯だと、まだまだ普通に実感できます。
ハイエンドの体感ってーと、ゲームあたりはまだまだハイエンドを求めることが多いです。
一般的なアプリケーションの要求があまり高くなっていないのに対して、このあたりは相変わらず数世代後を想定した設計したりします。
今でも、「最新最高性能を持ってしても、最高設定だとアレ」って事例はたまにあります。
最近は普通に画面内のオブジェクト全部物理演算しようとしたりするからね・・・。
で
>中堅ユーザーにとって
現在のCore i5とか、そのあたりのボリュームゾーンをメインにする人にとってはあまり変わらんかもしれないね。
もともと性能と用途のバランスが取られていて、大幅に用途が変わらないわけですから・・・。
ただ、FullHDなどの高画質動画やハイビットレートを想定していない時代のPCを使っている場合は、動画再生で不満が出てくる可能性は高いかも。
また、CPU内蔵グラフィックプロセッサに感じてはかなりの性能向上があります。
この部分ってIntelは言わずもがな、AMDでも強力とは言えない、って感じでもともとプアでした。
なんで、ノートなど別途GPUを搭載できないモデルなどでは恩恵がでかいです。
最近はWindowsの基本画面描画でもDirextX使いますし、上記の動画に関しても動画再生支援機能がGPUに入っている流れです。
GPUにある程度の仕事を負担させられるのであれば、その分CPUの余裕も出ますしね。
Blu-rayなどは動画再生支援があるとCPU負荷がかなり下がります。
今後4Kコンテンツとかが出てくると、またいろいろ変わるんじゃないかな。
他にもすでに出ている通り省電力性能もあります。
最近Intelはこのあたり力入れてますね。
Core2あたりから、絶対性能以外の部分でもメリットを出るようにしてますから、まだ進化は無縁だとは言い切れないかもしれません。
# Core i7最上位などのハイエンドに関しては、そもそもフラッグシップっていう位置づけです。
# ここで性能捨てちゃうと、ブランドイメージ的にもあまりよろしくないです。
# 対外的なパフォーマンスとしても性能を求めないといけない部分ですな。
# これを使う人が自己満足として搭載してることが多いのは確かです。が、それでもいいんでないかな。
# 実際の利用用途としても無視できるレベルの割合でもないですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 Windows11 本物❓ 不思議です。 6 2022/03/24 14:27
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード Ivy BridgeのPCでゲームのラグを減らしたい 6 2023/04/20 23:52
- BTOパソコン PCケースやCPUクーラーについて 5 2022/05/29 15:25
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デュアルコアCPUのマルチスレッ...
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
インテル Core i7-620M について
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
CPUコア数用途選び方 複数のソ...
-
パソコン性能
-
CPUの差はPCのライトユー...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
無知ですみません。amd3020eはc...
-
マザボののオンボード機能はグ...
-
CPUの性能について
-
915GM Expressチップセット
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
cpuの内臓gpuはボトルネックに...
-
macと3DグラフィックスとOpenGL...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
インテル Core i7-620M について
-
Core i3-6100→i5-6500
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
パソコンの世代とは?
-
Intelから出されたCore Ultraは...
-
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
【Intel CPU 12世代core i7】と...
-
仮想環境でさくさくう動かすの...
-
cpuについて質問します。 コア...
-
ノートPCのCPU性能比較
-
ノートPCのCPUについて質問です。
-
最新のCPUは古いマザボには余り...
-
windows10がGPU性能最大限に活...
-
安価ノートPC検討で教えてください
-
シングルタスクに強いCPUはどん...
-
Celeron プロセッサー 575の性...
-
インテルのクアッドコアの見分け方
-
CPU の性能の違いについての質...
おすすめ情報