dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビラーゴ250のリアブレーキがスカスカと全くきかなくなってしまったので原因を追及したところ、ブレーキアーム?のギザギザがなめって山がなくなり、ブレーキワイヤーがドラム側と連動しなくなったからでした。こちらを交換するにはホイールを外しばらす必要がありますか?それとも、固定ネジを外して引っ張ればこちら側にも取れてきますか?アーム以外にも交換する部分はありますか?(車体が自宅にないので拾ったものを参考にさせていただきました。)

「ビラーゴ250のリアブレーキがスカスカと」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どこの締め付けボルトの緩みですか?
    1990年製23000km走行の30年選手で、経年劣化かと思っていましたが、普通なめったりしないんですか?小さい子供もいるので作業になかなか時間が取れませんが、ホイールをはずしてみてみたいと思います。

      補足日時:2021/11/15 08:39
  • リアブレーキが効かず、フロントフォークもOHが必要で70,000円以上の出費が必要になるとのことで整備を諦めこちらに譲って貰ったので、走行前のゆるみなど確認していませんが、それが原因でなめってしまったんですね。ブレーキアームのネジを外す際、割と簡単に取れてきたので緩んでいたのかもしれません。ありがとうございます。

      補足日時:2021/11/15 10:35

A 回答 (2件)

なめた軸にはまっているアームの上の部分です。


ここが緩む事でアームと軸が密着せず、ブレーキをかけるたびに無理な力が加わって歯(ギザギザの部分)を削っていって、最終的に滑るようになったのだと思います。
正常な状態なら、10万km走っても交換の必要はありません。
軸とアーム、両方に歯が付いています。無くなっていればアームの方も交換。

規定トルクで締まっていればそうそうは緩む事はありませんし、緩むとレバーやボルトががた付くし隙間もできるので、目視点検していれば分かる部分です。
    • good
    • 0

丸で囲った上の方ですね?


その軸は内側へ抜くようになっていますので、ホイール、ブレーキドラムを外し、ブレーキシューも外す必要があります。
それほど難しい作業では無いですが、全部バラすので面倒ではありますね。

ただ、そこをなめてしまうのは締め付けボルトの緩みかと思います。目視で分かる事なので、整備不良というか点検してないのでしょう。他も点検すべきでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!