
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電圧変動率とはリップルのことでしょうか? 平滑回路と負荷が同じなら、半波整流のほうがリップルが多くなりますよね。
まあ、半波整流のほうが回路構成がやや単純でその分だけコストが抑えられますが、リップルを減らそうとすれば平滑回路の部品コストがやや上がります。
半波整流も全波整流も、ごくふつうにはその前にトランスがあるはずで、トランスの電流容量を考慮すれば全波整流のほうが出力電流を多く取れます。
たとえば、1Aの整流出力電流を得たい場合は、半波整流では2.5A、全波整流では1.7Aの定格のトランスを使わないといけません。
No.2
- 回答日時:
整流は交流を一方方向へ流すことで直流を得ることが前提として
一般的は整流後に①チョークコイルと②コンデンサーによる※平滑回路を設けます
>電圧変動率が低かった
この時、半波整流は片相がないために脈が大きく利用が限定となります
昨今の電源回路はそのように使われることが多く、整流してから交流に再変換するインバーター方式が増えています
※平滑回路の留意事項
チョークインプット方式 お勧め方式
①を前に②を後ろ(負荷側)に設置すると電圧・電流ともに安定
コンデンサインプット方式
逆に②を電源側に設置すると電圧が高く、電流が少ない状態が発生
No.1
- 回答日時:
半波整流回路のメリットは
①構造がシンプルである。
②低価格である。
③安定性が高い。
④消費電力が少ない。
なので、その方がよい場合は半波整流回路が合ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率改善でコンデンサーを負荷...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
直結増幅回路について
-
全波整流と半波整流について
-
トランスのリーケージインダク...
-
コンセントからジーという小さ...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
電気回路で 混乱してます
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
オナニーの時にハイになれる曲
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
USBアイソレーターの仕組み
-
ACアダプターの極性について
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
分電盤とMDFの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報