dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A380の旅客機として定期路線で用いる場合、先行きは暗いと見ますか?
ANAだと、バス会社に例えたら本来路線バスで毎日運用するところが、今は貸切りバスや団体専用バス状態ですよね?

A 回答 (6件)

>A380の旅客機として定期路線で用いる場合、先行きは暗いと見ますか?



暗いですね。大型機需要が長期低迷するなか、登録抹消が相次いでいます。A380、B4(744、748)、B7(の-200とかのちょっと古目の機体)は凄い勢いで抹消されています。

A380で言えば、AF、LH、TG、MHは退役完了、エディハドも退役表明済み。大量保有しているエミレーツでもどうなるか分からない状況。
    • good
    • 0

世界的にコロナが収まったら。


というか、世界各国が「コロナをあきらめたら」と言う話になるけど
「横這い」と言う感じ。

国内でA380を就航させる路線は無い。777で十分。
となると、海外路線。

数か月前に、ANAの国際線に乗ったけど、777-3に乗ったけど
乗客12人。クルーの方が多かった。
でもね、貨物便として飛んでますよ。乗客はオマケ。
主は貨物。
    • good
    • 2

> A380の旅客機として定期路線で用いる場合、先行きは暗いと見ますか?



何時の時点を念頭に判断するかによるでしょう。
今現在、来年あたりを念頭に言うなら就航先が無い状況でしょう。
新型コロナ禍が収束し、渡航前と帰国便搭乗前のPCR検査程度で行き来が出来るようになればA380でも黒字化する路線は出てくると思います。
一部の航空会社は既に全機手放してしまいましたが、まだ所有している一部の航空会社では就航再会に向けた動きを見せています。
ANAはハワイ路線専用ということで導入していますので、ハワイ路線が何時頃以前のようになるか次第ですね。何とも言えません。

なお、エミレーツ航空は長距離路線主体の少々特殊な攻め方をしている航空会社ですのでA380や777-300ER(先々は777X)を主体とする今の在り方を付着ける可能性が大きいですが、航空業界の大きな流れとしては「はず空港間を大型機で一気に運び、そこから最終目的地までは小型機を短い間隔で多く飛ばして運ぶ」という考え方から「出発地から出来るだけ多くの場所へ中型機以下で出来れば日に複数便を飛ばす」という考え方に変わっていますので(つまりは大型機より採算ラインが低い中型機以下を用いて直行便で行ける場所を増やすようにする)、大型機が就航するのは多くのビジネス需要や観光需要が見込める空港間に限られることになります。
で、リモート会議などが進みビジネス需要が以前のレベルまで回復するかどうかも大きいでしょう。個人的にはそれはなかなか厳しいように感じています。

参考まで。
    • good
    • 1

日本国内線としてエコノミー主体で運用するには供給過多な気はしますね。



機材大型化の代わりに便数を減らすのは地方路線では常套手段でしたが、A380の導入ターゲットとなるような幹線では、本数もサービスの一つですので、受け入れられないと思います。

やはり従来通り、長距離幹線国際線で、ビジネス/ファーストクラスのエリアを広く取りたいエアライン向け、という事になるかと思います。
    • good
    • 0

スカイマークの置き土産って感じですが、手放してる航空会社も有るって話



最悪、改造して貨物専用にしたらジャンボの2倍運べるんじゃないの
    • good
    • 0

除去に戻ってきます。

来年、再来年には順当に定期航路を飛ぶでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!