
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> 「入れ物=ライブラリ」とではないとはどう言うことでしょうか?
書き方が悪かったようで申し訳ありません。
書き方を変えます。
「上書き保存」や「名前を付けて保存」は「機能」であって「入れ物」ではありません。
「入れ物:ではないので、「ライブラリ」ではありません。
No.7
- 回答日時:
例えば№6様の回答分にある「ライブラリだってルーチンを含む」という表現には、いろいろと含みがあります。
「図書館だって本を含む」という場合、図書館も本もわかっていれば、「図書館には本がおいてある」という意味だとだいたいわかると思いますが、「図書館には本や学習室が含まれる」というと、本や学習室の集合概念が図書館だとも取れます。
「上書き保存や名前を付けて保存は、ExcelでもWordでも使える」とありますが、Excelの上書き保存とWordの上書き保存が同じもの(共通のもの)であるかどうかは、分かりません。ワードパッドやペイントツール、各種ゲームにも上書き保存がありますが、同じものかはわかりません。たぶん違うのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
ルーチンとライブラリ?
ライブラリだってルーチンを含むのだが、
既にこの段階で言語が崩壊してます。
同じ「上書き保存」だから共通のライブラリーのルーチン
という話なら、それも全然無理です。
同じ「上書き保存」でもExcelとWordでは処理内容が大きく違う。
ので共通化は不可能。
上位の共通化用のテンプレートメソッドが
ライブラリ化されててもおかしく無いけど
まあ、そんなことやってないでしょうね。
下位の共通化のもっともっと小さな機能なら
ライブラリルーチンになってる可能性あるかも。
No.5
- 回答日時:
大事なところが間違えていたので訂正します。
誤)上記のライブラリが入っている、Excel本体やExcelのシート
正)上記のルーチンが入っている、Excel本体やExcelのシート
No.4
- 回答日時:
ルーチンとライブラリは対比するような概念では無いです。
お書きの様子からすると、それぞれの言葉の意味を全く理解できていないようですが、プログラミングをする人で無ければ無理に理解する必要も無いです。それらの言葉の概念を知らなくても、Excelの関数も使えるし、保存も出来ますので。
もし、理解したいのなら、「プログラミング入門」のような書籍でプログラミングに入門するところからでしょうか。
No.3
- 回答日時:
そんなものに例えたら、余計にわからなくなりそうですが、
あえて例えるなら
ルーチン:
関数
マクロ
「上書き保存」
「名前を付けて保存」
等の「機能」
ライブラリ:
上記のライブラリが入っている、Excel本体やExcelのシート
> Excelの関数は、Wordでは使えないから、これがルーチン
関数はルーチンと考えられますが、その理由は「Excelの関数は、Wordでは使えないから」ではなくて、「機能をまとめたものだから」です。
> 上書き保存や名前を付けて保存は、ExcelでもWordでも使えるので、 ライブラリ
違います。
「上書き保存」や「名前を付けて保存」は「機能」であって「入れ物=ライブラリ」ではありません。
「入れ物=ライブラリ」とではないとはどう言うことでしょうか?教えていただけると助かります。前の回答
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12685641.html
> ルーチンはプログラムを作るたびに用意して
違います。
ライブラリに収納された、「共通化した(標準的にある)ルーチン」を使うこともあります。
> ライブラリはどのプログラムを作る場合でも必要なら使えるように共通化した(標準的にある)ものです。
> で、ライブラリは、複数のプログラムで使えるということでしょうか?
間違いとまでは言いませんが、それは「ライブラリの活用方法」であって、「ライブラリ自体の説明」「ルーチンとの違い」にはなっていません。
何度も言うようですけど
ライブラリは「入れ物」
ルーチンはその中に入る「物」
というようにまったく別の概念です。
と全く正反対だと思うのですが?教えていただけると助かります。すみません。
No.2
- 回答日時:
①ライブラリをExcelやWordで例えると、ExcelやWordが入っているフォルダがライブラリです。
アルバムのような絵(アイコン)になっているものが多いと思います。②ルーチンをExcelやWordで例えると、上書き保存のボタン(アイコン)などを押したときに起動するプログラムです。アイコンを押下することにより、サブルーチン(今はあまりそういう言い方をしないようですが)が呼び出されて動作します。
No.1
- 回答日時:
ExcelやWordは表計算アプリや文章アプリになるので例えるには無理
ルーチンは本筋の処理から飛んで単純な処理(時間計算など)をして本筋に帰ってくる仕組みになります
ライブラリはプログラムを保管する場所やコピー集を登録して必要が有れば呼び出して使用する場所を指します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
python urlopen error について...
-
H8/3052 クロスコンパイラ環境...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
システムコールと標準ライブラ...
-
c言語でntpdateコマンドにあた...
-
gcc に mktemp 危険と怒られ...
-
WAVE⇔MP3のためのライブラリ
-
Ps+のフリープレイでDestiny2の...
-
32768以上の乱数を作りたいので...
-
音楽CDの取り込み、書き込み2
-
DLL読み込み時エラー
-
oggファイルを再生したい
-
unix-c と linux-c の違いは?
-
AVRマイコンのCコンパイラについて
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
C言語 極座標変換
-
VC++とVC#の違いを教えて下さい
-
Qtを勉強するのに何か良い書籍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Media Playerを開くと...
-
iCloudフォトライブラリ内の画...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Ps+のフリープレイでDestiny2の...
-
python urlopen error について...
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
C言語について。
-
マウスのクリックを自動で
-
設定ファイルを扱うライブラリ...
-
declaration of 'index' shadow...
-
unix-c と linux-c の違いは?
-
boostのアンインストールについて
-
C++ 標準ライブラリの実際の中...
-
【VBA】イベントログの取得
-
ISOイメージの作成方法について
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
ライブラリ作成時のグローバル...
-
暗号化ライブラリを探しています
-
LIBCMT.LIBをリンクしてコンパ...
-
DirectX Graphics と OpenGLっ...
おすすめ情報