
H2+I2⇔2HIという可逆反応に関して、正反応の速度をv1、逆反応の速度をv2とする。 このとき、v1はHIの生成速度/2、v2はHIの分解速度/2と定義されています。 また、k1,k2をそれぞれ速度定数として、v1=k1[H2][I2],v2=k2[HI]^2が成り立っています。 ここで、ある時刻tでの[HI]の見かけの増加速度を求めよ。 という問題があり、答えがv1-v2となっておりました。上の定義を考えると、2(v1-v2)ではないかと思い、ほかの本を調べると、化学平衡の章で「HIの生成速度はk1[H2][I2]HIの分解速度はk2[HI]^2と表されるとして、最終的に見かけ上変化がなくなったとき~として質量作用の法則を求めておりました」 この2つをみると、反応速度の定義が2つあるように思えるのですが、一体どちらが正しいのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
V1=d[HI]/dt=k1[H2][I2]・・・ある時刻tでの[HI]の増加速度
V2=-d[HI]/dt=k2[HI]^2・・・ある時刻tでの[HI]の減少速度
ある時刻tでの[HI]の増加速度ーある時刻tでの[HI]の減少速度
=ある時刻tでの[HI]の見かけの増加速度
=v1-v2
No.1
- 回答日時:
定義が二つあるわけではなく、想定している反応の方向が違うだけです。
左から右への反応であれば、左辺の2つの物質の濃度(あるいは分圧)に注目することになるし、右から左への反応であれば、右辺の1つの物質の濃度(ここではその2乗)に注目することになります。それに加えて、注目する物質の係数は1であることを前提とします。
したがって、k2に関しては、
HI→(1/2)H2 + (1/2)I2
の反応速度ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
安息香酸の収率が100パーセント...
-
亜鉛と濃硝酸
-
鉄の精製で炭酸カルシウムを用...
-
出産した友達が、子供の写真を...
-
副生成物
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
-
アルドール反応(ジベンザルア...
-
濃硝酸
-
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾ...
-
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
メチルアセトフェノンの合成
-
温度による生成物の選択性について
-
単体のカルシウムと水の反応を...
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
CuS+HNO3=??
-
話しかけてないのに反応する人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
dry fan 24についてです 22が点...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
転化率
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
スマホで一円玉でタッチをする...
-
pc版fall guysでプロコンが反応...
-
濃硝酸
-
ラジカル重合において、高分子...
-
誕生日が嬉しくないです。ひど...
-
炭酸水素ナトリウムと水酸化ナ...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
アルミの反応について
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
スマホ(android)のタッチパネ...
おすすめ情報