A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
3番です。
投稿されているカテゴリーを見てふと思ったのですが、純然に厚生年金の保険料率についてのご質問だったのでしょうか?
先ず、厚生年金保険については原則として5年毎に「財政再計算【※】」と言うモノを行います。
【※】現在は「財政検証」と言う名称だけど、私が教わった時の名称にしました。
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/fin …
↑ ここの最後の方に書いてあります。
その際に、今後の保険料率も決めていきます。
保険料率の変更が毎年何回なのかは、↓の推移表を見れば分かります。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.nenkin.go.jp%2Fservice%2Fkounen%2Fhokenryo%2Fryogaku%2F20140710.files%2F20210319.pdf&clen=249528
★↑の表の用語説明
第1種:厚生年金に加入している男性
第2種:厚生年金に加入している女性
第3種と第4種:昔の年金制度の名残と思ってください。
第5種~第7種:厚生年金に加入している人[上記の第1種~第3種に対応]
旧3公社と旧林業:被用者年金制度の一本化に伴い、厚生年金保険へ統合する
No.3
- 回答日時:
少人数の会社で総務をしている者です。
社会保険労務士の資格登録者でもあり、過去には健保組合の事務にも多少関わったことがあります。
さて、
社会保険料率と言う料率はございません。
先ず、労働社会保険の各料率の見直しは、原則として次のようになっております。
①健康保険の料率
毎年度、収支見込を出して保険料率の見直しを行い、3月分保険料から変更しなければいけないことになっていますが・・・夫々の健康保険組合で料率は異なり、据え置きのところもあるので、毎年変更になるとは限らない。
②厚生年金保険の料率
現在の法律では18.3%で据え置きとなっております。
③介護保険の料率
これは、取扱については①と同じです。
④雇用保険と労災保険の料率
2つの保険を併せて「労働保険」と呼ぶ関係で、毎年4月1日からの変更となっていますが、大まかに言うとここ数年間は据え置きとなっている。
https://www.mhlw.go.jp/content/000739455.pdf
とは言え、例えば雇用保険料率が年度の途中で変更となったこともありますので、料率改定が「年1回」と言い切ることは出来ません。
No.2
- 回答日時:
すみません。
基本的に年に1回です。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/ …
など。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
など。
No.1
- 回答日時:
毎年変わります。
健康保険(協会けんぽ)は地域によっても変わります。健保組合はその組合によって変わります。
年金(国民年金・厚生年金)も毎年変わります。介護保険も毎年変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険について
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
刑事施設に収容期間の厚生年金
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
扶養家族の介護保険料
-
20代でも介護保険料を引き落と...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
介護保険料 年収250万
-
無職で国民健康保険に加入して...
-
母子家庭の健康保険について
-
国民健康保険に加入していたら...
-
週20時間パート。社会保険加...
-
国保の資格喪失日=社保の資格...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
国民健康保険料と国民年金など...
-
生活保護を廃止すると、自動的...
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳以上の介護保険料(被扶養...
-
社会保険について
-
介護保険料と国民健康保険料は...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
給与明細の中で介護保険の項目...
-
国民健康保険と雇用保険という...
-
今年から社会保険になるのです...
-
健康保険と厚生年金保険の違い...
-
介護保険2号から1号になるとき...
-
「健康保険印紙」の額面の種類...
-
社会保険を自分で払う場合
-
後期高齢者の健康保険料は年金...
-
介護保険料 年収250万
-
母子家庭の健康保険について
-
今までの社会保険、厚生年金の...
-
市役所から社会保険や年金保険...
-
扶養家族の介護保険料
-
介護保険について
-
独身40才女性が社会保険に入っ...
-
60才で定年それから現在69才ま...
おすすめ情報