dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10枚入りとかで個包装になっているおせんべいの袋で外袋は綺麗ですが、個包装の小袋にはおせんべいのカスがパラパラと残ってしまいます。これは洗ってプラスチックごみで出すのでしょうか?
6Pチーズの個包装のアルミや板チョコのアルミにも少し付いているのですが、これらも洗わなければアルミのゴミで出せないのでしょうか?

A 回答 (3件)

■ 容器包装の汚れについて



食べ残し・使い残しを別に捨てるのは当然ですが、せんべいのカスなど軽微な汚れは軽く叩いて払い落すか、どうしても気になるなら水で洗い流す程度でよいと思います。
レトルト食品のパウチ(プラスチックとアルミの複合素材)や、各種食品に添付されているソース・タレなどの袋の汚れも同様です。
バターやチーズ、チョコレートの包装の汚れ、カップアイスやヨーグルトのフタの汚れも同様。

いちいち洗わない人もいるでしょうが、回収日まで保管中に汁や油が垂れたり傷んで異臭が出たりすると厄介なので、困らない程度に洗えばよいと思います。

納豆の発泡スチロール容器の汚れは臭うので、きれいに水洗いしたほうがよいです(洗剤は不要です)。自治体によっては「プラ容器ごみ」の対象外としているかもしれません。


■ 容器包装の材質と分別方法について

基本的に、商品の容器包装に表示されているリサイクルマークが「プラ」なら「プラ容器包装」、紙なら「紙容器包装」になります。

実際には、紙に薄いプラスチックフィルムを貼り合わせた素材や、プラスチックフィルムにアルミを蒸着したり薄いアルミ箔を挟んだ素材などの、「複合素材」も多く使われています。
複合素材は分離できないので、主体となる素材によって「プラ」か「紙」のどちらかに区分されています。
プラスチックのように見えても「紙」の場合もあるし、逆の場合もあります。

容器包装リサイクル法(注)に基づき分別収集している自治体の場合、「プラ」と表示されている部分はすべて「プラ容器ごみ」扱いです。
プラスチックの材質記号が表示されている場合でも、材質による分別収集はしません。(複数の材質を使った素材もあるので分別できません)。

プラスチック材質記号の例
PP ポリプロピレン
PE ポリエチレン
PS ポリスチレン(スチロール)
PA ポリアミド(ナイロン)
PET ポリエチレンテレフタレート
PVC ポリ塩化ビニル(塩ビ)

「プラ容器ごみ」を分別収集していない自治体は、ふつうの「プラスチックごみ」として出すことになります。プラスチックごみを燃やすか燃やさないかは自治体によります。燃えるかどうかということなら、たいていのプラスチックはよく燃えます。
三角で囲んだPETマークの付いた「PETボトル」は、「プラ容器ごみ」とは別扱いです。

「紙容器包装」のごみは、ふつうの「紙ごみ」として出せばよいでしょう。
「燃やすごみ」とは別に「紙ごみ」をリサイクル資源として回収する自治体もあります。
(古新聞・古雑誌、牛乳の紙パック、ダンボールなどは、紙ごみではなくそれぞのリサイクル手段があります)


(注)容器包装リサイクル法・容リ法
正式名称「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」

リサイクルマークの表示例
 ↓
「プラスティックごみの分別」の回答画像3
    • good
    • 0

ゴミの分別方法は自治体によって違います。


自治体名を書かずにここで訊いても無駄。
    • good
    • 0

落とせる分は落とすけど、無理してぜんぶ落とすことはないよ。



これは
「きれいにするため水とかティッシュとか余計に使うのは本末転倒」
「完全主義でゴミが増えるより、多帖少汚れてもリサイクルゴミとして出してもらう方がよい」
というコンセプトだから。

アルミ箔は自治体発行のゴミ分別帖で。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!