
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
考えてみると面白いですね。
だから竹取物語が世界最古のSFだと言われるのだと思います。
第一、月は平面だと思われていたのか、球だと思われていたのか。
当時の日本人はそもそも地球を平面だと思っていたのか、球だと。知っていたのか。
そのあたりから考える必要があると思います。本質的には。
日本は海洋国ですから、水平線が緩やかな弧を描いていることは割と知られていて、ひょっとしたら西洋人とは違い地球が球だと直感的に知っていたのかもしれません。少なくとも西洋人のように「神」や「教会」がないわけですから地球球体説にもそれを禁忌する文化はなかったわけです。たぶんドッチでも良かったんじゃないでしょうか。
さて、月はそもそも他の星と光面の面積がまるで違います。肉眼でもかなり表面が観察できる。
とすると、そこが球面であれ平面であれ、「何らかの世界が存在する」と想像することはそう難しくはありません。ほかの、キラキラ点として輝いている星とは別物だと認識するのも不思議ではないと思います。
さて、当時の日本人には「地球」や「世界」という概念があったでしょうか? 書物としては朝鮮半島、中国、ひょっとしたら天竺といったいくつかの「遠方の国」という認識はあったかもしれません。
とすると、月も「月というとてつもない遠くの国」という認識を持っていただけなのかもしれませんね。
遠くのものは小さく見えるっていうのは認識されていたでしょうから、遠くにあって、空を飛べない人には行けない場所って感じだったのかもしれませんね
鳥は月から来ているなんて思ってたかもしれません
No.6
- 回答日時:
肉眼で視認可能な夜空を彩る数多くの星々は、絵画のように固定された形で非常にゆっくりと動いていた。
そして同じく視認可能な太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星の七つの星は、他の星々とは異なる動きをするため、星は星でも特別に「惑星」と呼んでいた。
そして自分たちが住む大地は、それらの星々の中心または土台と考えられていた。
以上のように、竹取物語の頃の人々は、月が地球とは別物の惑星のひとつであると考えていた。
ただし、月は他の星々・惑星と違って、非常に巨大で地表の影も見えるほど近くに見える惑星だ。ゆえに、月には地球に近いが異なるSF的世界が広がっているという観方もあったのだろう。
ギリシアだけでなく、日本でも惑星として捉えられていたんですね
昔の人がそこに住めるだけの空間的な広がりがあると想像したことがすごいと思います
No.5
- 回答日時:
モデルとなる人は実在したらしい。
竹取の翁とかぐや姫は親子で
かぐや姫は実は天皇の妃になり、子供がいたらしいよ。
ツキというのは人名の一部という説あり。
後は舞台を平安に移して脚色したのです。
No.2
- 回答日時:
月は少しずつ地球から離れていってるので、昔の月は今より大きく見えたはずです。
といっても億年単位の話で、千年くらいじゃ全然変わりません。https://moonstation.jp/faq-items/f319
で、今もそうですが月は肉眼でも模様が見えます。「夜空のきらめく光でしかなかった」なんてことはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
日本は太古の昔流刑地だったそうです
人類学・考古学
-
「怒り心頭に達する」という表現は誤用ですよね?
日本語
-
JRの入場券 「定期券をお持ちでも、お見送りには入場券が必要です」 というポスターを見かけました こ
電車・路線・地下鉄
-
4
教授と教諭に大別する意味がわかりません
その他(教育・科学・学問)
-
5
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
6
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
7
万葉集などの古典文学を現代の学校教育で暗記させるとか作者は考えてましたかね?
文学
-
8
なんで日本の都市が積雪量世界一??
地理学
-
9
村上春樹は何故ノーベル賞を取れないのか?
文学
-
10
なぜ最高裁判所裁判官国民審査で「宇、三、草」の頭文字の3人にはバツを付けろと言われているのですか?
法学
-
11
「タンスになおす」って変ですか?
日本語
-
12
中2です。 なぜ日本の英語教育はこうなっているのですか? 僕は親の都合でヨーロッパ(国名は伏せます)
英語
-
13
壺井栄の『二十四の瞳』の初めの章【小石先生】は中部国際空港セントレアと構成乗務員たちのことを表現?
文学
-
14
オミクロンの次ってなんなんですか?
行政学
-
15
マスクは感染予防に効果はないのはご存知ですか?
医学
-
16
国内線の飛行機にはモバイルバッテリー160Whまでという決まりがあるそうなのですがこれには18.5W
飛行機・空港
-
17
発明家になりたいのですが 今の時代なんでも有るので 取り組む物がありません、 何があったら便利ですか
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
修学旅行なのに京都から大阪までの移動が在来線の新快速っておかしくないですか? なぜ新幹線ではないので
新幹線
-
19
全然はいれます。って日本語おかしいですか?
日本語
-
20
オミクロン株のせいで飛行機が運休する事ってありますか??? 日曜日に出張で飛行機乗るので教えてくださ
飛行機・空港
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分が生まれてきた確率
-
5
この世からなくなって欲しい法...
-
6
東洋人は最も進化した人類では...
-
7
宇宙開発の是非について
-
8
星って、、、
-
9
東南東の方角にひときわ光る星
-
10
ballとsphereの違い
-
11
地球温暖化のシステムを火星に...
-
12
赤道・・
-
13
月の存在と生命の発生について
-
14
”月があるため地球環境が安定し...
-
15
超新星(ビッグバン)の説明お願...
-
16
地球が爆発する時はいつですか
-
17
氷河期の原因は何だったのでし...
-
18
「地球」の、天体としての正式名称
-
19
『地球』は固有名詞ですか???
-
20
地球上の人類社会が1つの文明だ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter