dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ中央線、青梅線、五日市線はトイレがないのですか?快速運転も行いますし、立川から東京方面は通勤路線でないのはわかりますが、郊外の路線は本数も少ないし必要不可欠
今の時代、トイレなしは時代遅れ

A 回答 (7件)

こんばんは、電車運転士をしております。



いま中央快速線は10両→12両にすべく工事を行っております。
⚪グリーン車2両増結
⚪普通車にもトイレを追設

もうトイレを付けるべくプロジェクトを進めているので、御安心下さい。

───────────────────────────

トイレを付ける。
実は簡単そうで難しいハナシです。

トイレを付けると、
⚪トイレのスペースの分だけ床面積が減る→混んでいる路線では更に混雑させてしまう。

⚪排泄物を垂れ流す訳にはいかないので、タンクに溜めて車庫で抜き取ります。車庫に居る時間が増えます。
その分の時間を考慮して運用を組まなければならないので、クルマの稼働率は下がります。
減便するか、クルマを増やすかしないと、現行レベルの運行頻度は保てません。
クルマを増やすにしても、収める車庫の問題が出てきます。

⚪終着駅でトイレに籠られてしまうと、入庫できないわ後続列車が入れないわ、ダイヤ乱れのリスクが出てくる。
装備が増えれば故障リスクも上がり、列車の運行コストも上がります。

上記のデメリットもあるので、人によっては「駅のトイレで済ませれば解決するハナシ」と、トイレ不要の意見の方もいらっしゃるでしょう。

つまりは優先順位次第なのです。
1時間も乗らないような短距離でしたら要らないですし、長距離でしたら稼働率よりトイレ設置をとなります。

今回、中央快速線、運行系統整理したりホーム延伸したり、ダイヤを維持しつつ改造工事をするために他線から車両を持ってきたりと、準備と多額の予算を注ぎ込んでプロジェクトを進めています。

裏では大変な苦労をしているのに簡単に「トイレ無しは時代遅れ」と切り捨てられると、ちょっと悲しいですね。
    • good
    • 3

No.2です。



現在トイレ取り付け工事を行っているのは、通勤用のE233系電車(オレンジ帯の電車)です。東京まで乗り入れる電車です。

トイレ設置済みの車両は既に使用が可能になっており、2023年度末までには東京~高尾間の全列車にトイレとグリーン車2両が設置される予定です。
    • good
    • 0

駅のトイレを利用すれば良いだけだし、トイレ設置した分、


清掃しなくてはならないし、大変。
    • good
    • 0

中央線、青梅線、五日市線は通勤路線ですから、有りません。


電車の中にトイレがあるのは、観光・旅行用の電車だけだと思います。隣の駅まで15分以内は不要でしょう。
特別快速や特急(通勤特急)は20分くらい止まらない区間もありますが。
    • good
    • 0

本数もそこそこあるし一旦降りて駅ですれば良いから。

時間が無駄になるというなら追金してあずさやかいじを利用すれば良い。
    • good
    • 0

こんばんは。



中央線快速については、各編成に順次取り付けている最中ですよ。
青梅線は中央線と直通運転する関係で、中央線に直通する列車は順次トイレ付きの編成になっていきます。

■JR東日本のリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180402.pdf
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20200213/ …

青梅線の青梅~奥多摩間や五日市線内の列車については設置の予定はないですが、全区間乗り通しても40分を切る短い時間のため、トイレの設置は不要との判断になっていると思われます。
    • good
    • 1

駅にトイレが有れば十分でしょう


電車にトイレ付けたらトイレ掃除で人を増やして料金に跳ね返るよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!