アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

たまにある、「中央線、青梅線経由、五日市線直通、武蔵五日市ゆき」というやつがどれだけ珍しいものか、よくわかったよ。武蔵五日市はとにかく、乗り換えないとたどり着けないところだったのだ。東京・新宿方面から立川方面に向かう中央線は、青梅線に直通するのより、中央線のまま八王子・高尾に向かうやつのほうがずっと多い。青梅特快は中央特快より少ない。拝島でもやはり、五日市線直通よりも青梅線のまま青梅・奥多摩方面に行くやつのほうが多い。ホリデー快速あきがわでビュッと武蔵五日市まで行ってしまった人は、武蔵五日市がいかにたどり着きにくいところなのか実感する機会を逃してるよ。
乗り換えの多さは、距離に加えて、たどり着きにくいと思わせるのに一役買っていますか?

A 回答 (1件)

たどりつきにくさを思わせるために乗換えが多いのではないけど


駅の構造が改良を重ねる都度階段の段数や移動距離が多くなったりします
拝島駅の改良がそうでした
なんか駅ナカ作るために梁せいを大きくした感じが否めないので
個人的には横浜市内から沼津への移動が苦痛に感じられます
町田駅と小田原駅の利用しにくさ、熱海駅で乗換え必須なのに列車到着ホームが一定してないから同じ方向の乗換えで階段の昇り降りがあって辛い
意外と新松田―松田の乗換えが小気味よいけど、御殿場線の本数が寂しいのでお話にならない
運賃、移動距離、運行本数、列車待ち時間とか乗換えにくさの要素は複雑なのではないかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!