dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再投稿です。

パパにだけ甘える娘(9歳)

娘は長女で年長さんのころ旦那と私が再婚し連れ子として連れてきました。
私はその子の4個年下の女の子を連れて再婚しいま一番下の子はゼロ歳で3人の子供がいます。
みんな仲良しで、子供同士もふくめ再婚したとかいう意識はなく順調に家庭をきづけてるとおもいます。
ただ……

パパは厳しいけど、優しい。
ママは普段から怖くはないけど口うるさい。


そうわかっている娘は、出かける時もパパにボディータッチしまくり、パパにだけ甘え、でもパパとだけ繋ごうとしたりして正直かわいくありません。

そう思うから余計に優しく出来なくて、余計にパパの方に行きます。

どうしたらもっと私が大人になれるのか、パパではなくママっていってもらえるのか?
いままでの積み重ねがある分取り返すのが難しいのは分かりますがママって言ってもらいたいし、普段見ていないパパにだけにパパパパってなってほしくありません。

楽でいいじゃんとかの意見もありますがやはり出かけていて上記の態度は気持ちのいいものでは無いので教えてください。

A 回答 (9件)

あんまり頑張らなくて良いと思います。

自然体で!応援してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!ダイスキ!!

お礼日時:2021/12/14 12:48

おっさんも、実は連れ子組。

母親の連れ子。そちらと逆バージョン。小学生前に再婚した。まぁ、なつかなかった。だから、娘さんの気持ちは良く分かる。中学生になれば、いろいろ世の中見えて来るから変わるよ。で、本気で怒る事も重要です。他人行儀な対応はいけない。家族の叱り方で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですね。
私は両親両方いましたが母親からのネグレクトを全面に受けそれを見逃す父と暮らしていました。
温かい家庭を作りたくて、幸せに育てようと毎日思ってますがニコニコするのも疲れちゃう毎日です。
下の嬉しいコメントのように、こちらがそんなにビックに考えないことが母親として大きくなれるなって1番わかってたことを簡単に気づかせてくれてありがとうございます。

お礼日時:2021/12/14 12:43

同性はなかなか難しいと思いますね。

まず、父親を取られたって感覚が強いと思う。娘さんが、大きくなって父親以外の異性に興味が湧くようになれば必ず変わってきますよ。息子だったら、こんな心配まず無かったのにね。かぁちゃん出来たと喜ぶはずだったのにね。まぁ、時の流れを待とう。それに、 ボディタッチが多いと気にしてるみたいだが、子供と大人は意味が違う。大人はまんま欲求不満を表すが子供は安心感を得るため。性的意味はない。赤ちゃんの抱っこと同じ。そこは、心配しなくていい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1番救われた回答です。ありがとう!

お礼日時:2021/12/14 12:32

娘9才 ・・・ご主人の連れ子


娘5才 ・・・あなたの連れ子
0才の子・・・ご主人とあなたが結婚して生まれた子

ということで良いですね?
上記の通りなら、あなたもわかりませんか?

9才のお子さんは、パパが日頃はどうであれ、頼りになるのはほんとうはパパだけだ、ということを直感的に感じているのです。

それも無理のないことだと思いませんか?
自分と血が繋がってるのもパパだけです。

妹二人はあなたと血が繋がっているのです。
いざとなったら誰が自分を守ってくれるのか、9才の頭で必死に考えてると思います。

もちろんあなたもその子を守る決意はお持ちでしょう。
でも不測の事態が起きてひとりの子しか助けることが出来ないとき、
どちらを助けるでしょうか。それが血の繋がりなのです。

モチロン9才で血の繋がりまで考えてはいません。
ただ直感で、パパが安心出来ることがわかるのです。

あなたの出来ることは自分の生んだ子と変わらない愛情をその子に注ぎ続けていくことしかありません。今何を言って教えてもムダなのです。

いつかきっとその子がもっと大きくなったときに

「パパも大好きだけど、ママも私を一生懸命守って育ててくれたんだ」

と気づいた時、あなたを母親として尊敬し、長女として妹さん達の力になってくれると思います。
    • good
    • 2

まず質問者様は長女にとって「ママでも母でもない」のです。

そこを質問者様が大人としてわきまえないとダメです。

質問者様は大人で母親代わりとして、長女にご飯を食べさせ寝床を用意し教育を与える立場で、質問者様のほうが絶大な権力を有しているわけです。

そのような大人が「余計に優しく出来ない」なら、長女のもつ危機意識を払しょくすることはできません。

質問者様はまずは「私は(今のところ)貴方ママではない」と素直に認めましょう。その上で「でもパパの子供は私の子供でもあるから、貴方にはきちんとしたケアをしますし、寂しい思いもさせません」という宣言をすべきだと思います。

これは長女にとっても重い言葉だし、なによりそれを実践できるかどうかは質問者様の能力によるわけです。

この言質によって、質問者様と長女の間には一種の盟友関係が生まれるでしょう。
一つ大切なのは「私も貴方もパパの事が好きで、パパと一緒に暮らしたいと思っている」ということです。

この点について質問者様は長女を排除することは容易ですが、長女にとって質問者様を排除することは不可能に近いことであり、だからこそ質問者様は権力があるし、その影響で長女の行動が起きていると考えないといけません。

まずは長女と「共通した価値観(二人ともパパが好き)」を確認しましょう。そして「だからこの暮らしを壊したくないと二人とも思っている」という認識共有と「ならば、お互いにお互いを尊重しよう」という約束ができるとなおいいです。

その「尊重」がいずれ質問者様と長女を、本当の親子のような信頼関係に変わっていくはずですが、そのためには時間がかかるのは仕方がありません。

最後に厳しいことを書くと、年長から9歳までの5年近く、そのような信頼関係を作りだすことに失敗しているのは、大人であり権力があり能力もあるはずの質問者様の責任です。
    • good
    • 2

私も幼い頃完璧にパパっ子でした。


ママはガミガミ怒るけど泣けばパパが慰めてくれるからベッタリくっついて「すぐパパのところ行けばいいと思って!」と更に怒られたこともあります笑、今では笑い話ですが子供は甘やかしてくれる方が好きなんですよね、何に怒られてるかじゃなくて怒られたという事実だけが残りやすいので…
でも成長してそんな時期は終わって今では母も父も尊敬していてどちらかと言うと母寄りな自分になってます。女の子ってそういう物じゃないですか?娘さんもお母さんがなぜ怒るのかやお母さんが自分にしてくれてることに気づくのはもう少し大人になったらわかると思います。
お父さん側が優しいなら「ママはこう言う理由で娘ちゃんを怒ったんだよ」とフォローが入ればいいなと思いました。お母さんが娘さんを嫌いだから怒るんじゃなくて愛して心配してるから怒ることが分かってくれるといいですね。
    • good
    • 0

やきもちはあなたの性分ですから、これは仕方ないですよ。

人間そんなに出来上がってない。だけど、やっぱあなたは年長さんですから、譲ってあげてほしいですね。「ちょっと貸したげる」でいいです。まだ、ママだからなんて気負わなくていいですよ。その部分はおそらく思春期に嫌というほど試されますから。彼女が成人してから、「私はママになれるかな」でいいと思います。娘が嫁げばあなたはママになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんまり考えすぎがよくないってことですね!

お礼日時:2021/12/14 10:42

長女さんは9歳ですよね?話せば理解出来る年齢ですよ??



素直に気持ちを伝えてみては如何ですか?


二人きりの時に「ママは〇〇ちゃんのこと大好きだよ、でも、〇〇ちゃんはママよりパパの事が大好きだよね?ママ、悲しいよ、ママもパパのように〇〇ちゃんといっぱい仲良くなりたいよ」って素直に抱き締めてはどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が上記の態度を取られ、ふだん無機質な態度を取ってるかもしれません。まずそこを改善しながらそう伝えてみようと思います。

お礼日時:2021/12/14 10:42

やっぱ子どもの成長とともに、あなたは母とは違うとまず思うのが普通であることを認めてあげてほしいですね。

子はどれだけ私に対して本気なの、この人はまた私を捨てたりしないの、パパを奪われないで自分が生きるためにはパパに一番好かれなきゃいけない。今度はパパに捨てられたら私には誰もいなくなる。こんな事を多分考えているんだと思いますよ。嫁姑問題満載の我が家では私は3歳で「この家は自分が立ち回らなきゃ壊れる」と知ってましたから。
「もっと甘えなパパに(あなたはしんどかったぶんそれだけの権利があるよ)」と言ってあげたほうがあなたに来ると思いますがねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…私は他にはどのようにしてたらいいのでしょうか、

お礼日時:2021/12/14 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!