
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いやいや・・・・18歳以下ですよ。
中学生、高校生という言い方をしてる理由は、
中学生以下で児童手当支給されてる場合は既に保護者の口座で給付のパスができてる、
また、18歳以下の社会人はマイナンバーカードや銀行口座を利用する機会があり直接給付するパスを持てる、
に対して、
18歳以下の高校生は、マイナンバーカード、銀行口座、保護者のマイナンバーとの関連付けとか・・・明確でない可能性が高くて、別途申請が必要だから。
No.2
- 回答日時:
高校生に支給されるのではなくて、高校生がいる世帯に支給されるんですよ。
こんな簡単なことがどうして理解できないのでしょうか。
されとも、それを理解したら敗けだとでも思っていらっしゃるんですか?
No.1
- 回答日時:
むしろお金に困っていない層に出すべきだと思います。
お金に困っている層に給付したら貯金されてしまいますが、困っていない層に給付すれば自分の資産を上乗せして使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
μgとppm
-
材料力学のフックの法則にて
-
風速表示は m/s ですが、なぜも...
-
自立支援法施行に伴う補足給付...
-
18歳以下に10万円給付ってどう...
-
川で溺れて死ぬ奴は全く何も学...
-
例えば、車いすを購入して、お...
-
アルバイトさん、パートさんは...
-
18歳以下に現金10万円給付につ...
-
整形レセプト・三角巾について
-
労働保険の 労働保険番号について
-
特別養護老人ホームの嘱託医に...
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
通所介護のサービス提供時間に...
-
ケアマネージャーの担当地域に(...
-
訪問介護計画書「作成条件」「...
-
OCN訪問ポイント
-
指定介護予防支援事業者について
おすすめ情報