
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
18歳以下に10万円給付ってどう思う?
↑
ただの賄賂だと思います。
経済効果など見込めません。
前回の給付で、経済が良くなりましたか?
無意味です。
こういうのは継続しないと効果が
出ないのです。
その意味では減税すべきです。
一律給付と所得制限ありの給付どちらが良いですか?
↑
どちらもダメです。
こういうことをやっていると、
国民が卑しくなりますよ。
No.13
- 回答日時:
所得制限云々って言うけど、マイナンバーカード低普及率にみられるように国民が政府による一元管理を拒否してるので、
タイムリーな給付をするには「18歳以下」というデータしか使えない。
最近じゃ戸籍の「男・女」ですら怪しい。
その証拠に政府も「18歳以下の子供”を持つ親”」なんて言ってないでしょ?
No.12
- 回答日時:
多くの条件を付け、多くの障壁を作り、多くの公務員の仕事を増やすという無意味なことをすればするほど、経済効果薄々の経済対策になります。
「18歳以下限定10万円給付」なんて経済対策の効果はほぼないです。デフレ脱却効果ゼロであり、マッチで風呂の湯を沸かそうとするようなものです。ただのリソースの無駄遣いですね。
新しい政府を作っても、またまたまたまたここ20年の失政経済政策が繰り返されることになりそうですね。
ホントに間抜けな人らが政府大臣になるって国民を不幸にしますね。
No.11
- 回答日時:
まず公明党は議席数を創価の票によって取れます
その中での公約をどうするかであって
学会員の婦人部で子供にお金を配ってよって考えが多い場合
子供つまり18歳以下に10万円給付しますと学会での公約かと思います
他の政党とは違い公明党は創価学会員の要望を聞きますので
学会員に対しての参院選挙の足踏みが一律10万円かと
一律にしない場合は自己申告による書類を提出しての所得のこれだけしかないからの条件によっての支給になるので全員に配るのに1年くらいかかると思います
それでは遅いって部分がありますが とりあえず母子家庭の母子加算
収入により加算してるので中学生まではそのルールで配布
その上の高校生までは自己申告でいいかと思います
また公明党のマイナンバーカードに3万円付けるとの公約ですが
今マイナンバーカードは3割ほどしか定着してなくて
残りの7千万人近くが申請をどうするかで迷ってますが
もし3万円を紐づけしたとしても月にいくら頑張っても200万人分が限度ですので全員に3万円分のポイントをやるには3年以上かかります
金はばらまく必要はなく 困ってる人に対して 国がお金を貸す制度でいいし
今までもそうやってお金が無い人は一時しのぎでやりくりしてた
今子供が成人するまで財産を使ったり借金してる親もいる中
そうゆう人にはご自由には無責任であって
そもそもこの時期に一律って考えがおかしく
もし一律なら年齢制限を付けたらそもそも一律ではなくて
限定したバラマキになる何例制限を付けての一律って
同じ国民ではないという勘定計算かとおもう
No.10
- 回答日時:
大阪府知事が「子供が3人いますので30万円受け取れます」
と言っていました
年収が全く減っていない年収1000万円以上の方に給付するのって
本当に馬鹿な政府だと思う
日本の借金が減るわけない
No.9
- 回答日時:
桜を見る会開催費、町内会の、もしくは、冠婚葬祭のエントランス、その机かもしれない。
なにかしら、志があっての、政治運動、展開される風景は、高速道無料化とか、学費無料化、思惑の規模は知れませんが、そんなのの2割り以下、更に2割り以下、そんな週刊紙ビラが、横行する。
2月は梅、4月は藤、8月ススキ、9月菊、11月柳、 そんな会計絵巻のチョロチョロ予告も透かし見える。
国会予算委員会、ひな壇、 花形 と いわれるような。 猫に真珠、ブタに小判、蛙もひっくりかえる。
No.7
- 回答日時:
福祉目的であれば、今の子供支援対象者だけで十分です。
つまり、所得制限は設けるべき、です。
経済目的(消費増大)と言う事であれば、
前年の全国民一律10万円給付は殆どが貯蓄に回った、ということから、
一律給付では同じ結果になります。
この面からも、所得制限は設けるべき、です。
所得制限なく、高額所得者も対象とするならば、
僅かな年金で生活している高齢者も対象にすべきです。

No.5
- 回答日時:
公明党の戯言ですよね。
。。生活に困ってもいない子供になぜ?
って思いますけどね。。。
ほとんどが、実家に住んでいる未成年ですからね。
そんなことするなら、一律給付のベーシックインカムで良いと思いますけどね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 所得税 18歳以下10万円給付の話です。 給付の話が出た昨年は中学生でしたが、申請期限の3/31を過ぎた今高 3 2022/04/16 02:48
- 出前・デリバリー 一部の食料を配給制にしたらどうじゃろか? 8 2023/01/28 18:25
- 住民税 低所得者への給付金の上乗せがされるかもしれないとネットニュースで見たのですがこれって住民税非課税世帯 7 2022/07/18 09:32
- その他(買い物・ショッピング) 18歳以下に10万円給付って結局いつになったんですか?遅すぎて貰えないんじゃないかと思い始めてます。 4 2022/04/16 01:58
- 政治 国民に一律給付金10万支給するの ですか?インフレ給付金? タマキさんと令和新撰組 山本太郎しか、国 5 2022/05/22 14:16
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 政治 18歳未満の全国民へ定額給付金を出せば経済対策になる 2 2022/03/29 12:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
μgとppm
-
材料力学のフックの法則にて
-
整形レセプト・三角巾について
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
小規模多機能型施設を開設する...
-
労働保険の 労働保険番号について
-
iPhoneのショートカットで時間...
-
指定介護予防支援事業者について
-
処遇改善手当は中途退社では貰...
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
訪問介護で個人ファイルに閉じ...
-
診療情報提供書と紹介状の違い...
-
通所介護のサービス提供時間に...
-
エクセルで列にある数字を簡単...
-
就労継続支援B型の食事加算につ...
-
外来管理加算のつくときとつか...
-
祝日が嫌い
-
介護サービス事業者における身...
-
介護保険の認定調査員になるた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
μgとppm
-
風速表示は m/s ですが、なぜも...
-
定額給付金って…
-
材料力学のフックの法則にて
-
下肢の麻痺患者さまの下肢装具...
-
アルバイトさん、パートさんは...
-
児童扶養手当について
-
犯罪被害者や遺族は何故国から...
-
自立支援法施行に伴う補足給付...
-
例えば、車いすを購入して、お...
-
介護保険での支給限度額のこと...
-
経済対策(選挙対策の非課税世...
-
川で溺れて死ぬ奴は全く何も学...
-
質問です。
-
健康保険法の入院時食事療養費
-
国民所得に含まれるものは次の...
-
個別延長給付について
-
現在20歳の通信大学生です。 今...
-
岸田ちゃんの5万円遅いね。
-
18歳以下に現金10万円給付につ...
おすすめ情報