
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に、
その患者さんに身体障害者福祉法による身体障害者手帳が交付済で、
かつ、その障害が下肢不自由のいずれかの障害等級である、
ということが大前提となります。
そうしましたら次に、
市区町村の福祉事務所(障害福祉担当課)に出向き、
「障害者自立支援法に基づく補装具給付制度を利用して、
下肢装具を購入したい」という旨を伝えて下さい。
すると、指定業者での見積を取るように指示されます。
指定業者は市区町村ごとに異なり、リストは窓口で教えてくれます。
なお、決して、事前に購入を済ませてはいけません。
また、購入でき得る製品等の範囲や給付額が決められています。
見積を取っていただいたら、福祉事務所にそれを提出して下さい。
審査の結果、給付の可否が決まり、知らせが届きます。
給付が決まった、という知らせがありましたら、
そのあとでやっと、業者で購入することができます。
指定業者のほうに直接、給付基準額(後述)の9割が出されますので、
原則として、残り1割についてが自己負担、ということになります。
これを「代理受領方式」と言います。
商品価格全体に対して給付額を見ている、というのではありません。
商品価格の何割かを上限とした給付基準額があり、
その給付基準額の9割が公費、残り1割が自己負担です。
ですから、イメージとしては、次のようになります。
商品価格
= 自費 + 公費
= 自費 + 給付基準額
= 自費 + 給付基準額の9割の公費 + 給付基準額の1割の負担
つまり、上の計算式で、
「自費」と「給付基準額の1割の負担」を足した額が
実際の自己負担額となり、これを業者に支払います。
商品価格 ≦ 公費 となる場合には、自費はゼロですから、
実際の自己負担額は、商品価格に対しての1割負担で済みます。
しかし、たいていの場合は、商品価格 > 公費 となってしまうので、
上のような自己負担額となります。
(ですから、商品価格の1割を軽く超える額が実際の自己負担額です)
なお、下肢障害だけにかかわらず、
すべての障害における補装具給付に共通です。
そりほか、専門家向けのサイトではありますが、
補装具関係を扱う、政府の外郭団体「テクノエイド協会」のサイトに、
法的根拠などがすべて載っています。
よろしければ、ご活用下さい(下記のとおり)。
http://www4.techno-aids.or.jp/gyousei.html
No.2
- 回答日時:
補足です。
補装具給付がきまったときの「1割負担」の部分、
すなわち「給付基準額の1割に対する自己負担」については、
月額上限額が決まっています。
この上限額を超える「1割負担」はありません。
1 生活保護区分
生活保護世帯 0円
2 低所得1区分
住民税非課税世帯で、障害者の年収が80万円以下 15000円
3 低所得2区分
住民税非課税世帯で、低所得1区分に該当しない者 24600円
4 一般区分
住民税課税世帯 37200円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下肢の麻痺患者さまの下肢装具...
-
介護保険での支給限度額のこと...
-
障害者自立支援法での補装具の...
-
犯罪被害者や遺族は何故国から...
-
質問です。
-
アルバイトさん、パートさんは...
-
整形レセプト・三角巾について
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
ケアマネの仕事を引き受けたけ...
-
調剤料の計算について
-
私は居宅介護支援事業所でケア...
-
労働保険の 労働保険番号について
-
iPhoneのショートカットで時間...
-
サテライト特養と小規模多機能...
-
ケアマネの勤務形態として、派...
-
ケアマネで開業したいのですが...
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
就労継続支援B型の食事加算につ...
-
給料から介護保険料ってみんな...
-
訪問介護計画書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風速表示は m/s ですが、なぜも...
-
μgとppm
-
材料力学のフックの法則にて
-
現在20歳の通信大学生です。 今...
-
例えば、車いすを購入して、お...
-
どなたか、理解できる方います...
-
介護事務の問題
-
生活支援定額給付金
-
アルバイトさん、パートさんは...
-
自立支援法施行に伴う補足給付...
-
整形レセプト・三角巾について
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
通所介護のサービス提供時間に...
-
ケアマネージャーの担当地域に(...
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
介護サービス事業者における身...
-
労働保険の 労働保険番号について
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
特別養護老人ホームの嘱託医に...
-
iPhoneのショートカットで時間...
おすすめ情報