dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、主人と甥っ子の家に野菜と子供達3人いるのでお小遣いを持って行きました。 甥っ子は不在でお嫁さんがいたので渡し、お嫁さんが玄関の外で見送りに来てくれたのですが、家の中で赤ちゃんが泣いていたので、赤ちゃん泣いてるから大丈夫よ、と言いましたが、結局すぐ横の道路までバックして見えなくなるまで玄関の所で見送ってくれました。しかし赤ちゃんが泣いているのに、ほったらかしでこのお嫁さんは大丈夫か心配になりました。普通なら見送るのなら、赤ちゃんを抱っこして連れてきたら良いのにと思いますよね。泣いている赤ちゃんを抱っこもせずに、ほったらかしでと、不信感が出てしまいました。 皆さんなら、どう思いますか?

A 回答 (4件)

泣かせていても大丈夫という確信があるからの事で


3人目の母はそれだけ強くたくましいという事ですよ。
小指の先ほどの事でドキドキハラハラして
「可哀そう」「可哀そう」「大丈夫かしら」「大丈夫かしら」
と考えるのは 初めての子育て中での事だもの。
どんな泣き方をしているのか、危険なものが周りにあるのかどうか
一瞬で察知できるようになるのが子育て二人目から。
だから同じお腹から出てきたとは思えないほど
兄弟でも性格が違ってしまうんですよね。
三人にお小遣いくれてお野菜までわざわざ届けてくれた人に礼を尽くす。
そんな素敵な人に対して大丈夫なのかなんて
余りに失礼な話だと思います。
この寒い時期に 赤ちゃんを
必要以上に外へ連れ出す事の方が心配ですから。
素敵なお嫁さんなんだと思います。
    • good
    • 0

どれくらいの間の出来事でしょうか。



個人的には、30秒以下とかだったら、まあ良いのではないでしょうか。

2分以上とかだったら、ちょっと放置し過ぎかなとは思います。

その間はグレーゾーンですね。
    • good
    • 0

いやいや。


そういうシチュエーションで、こういう疑問を持つ叔母さんの方がどうかと思うよ。

甥っ子の奥さん、よくできた女性だよ。
夫の親戚で子どもたちにお小遣いまで持ってきてくれた相手に対して、失礼のないように見送るというきちんとした対応ができている。
子ども3人ということだから育児もきちんとわかっているはずで、赤ちゃんが泣いていても大丈夫だという判断もできている。
泣いてる時間やタイミング、泣き声でも大体わかるしね。
また、心肺能力の発育のために敢えて泣かせるということも大切。
これが良い・悪いということではなくて、この辺はそれぞれの家庭の育児方針というあたり。
甥っ子の奥さんはそういった判断から来客を見送る方を優先したというところでは。

泣いている赤ちゃんを抱っこして見送らなかった点でこのお嫁さん大丈夫かと不信感を持つのはいささか酷じゃないかな。
    • good
    • 4

泣く子は育つッ!

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!