

現在、病院に通っているのですが、私が行く時間に
よく一緒になる赤ちゃん連れの女性の患者さんがいます。
その方が診察室に呼ばれると、いつも看護婦さんが代わりに赤ちゃんを抱いてあげて
診察が終わるまで待機しているのですが、その赤ちゃんは母親以外の人に抱かれると
落ち着かないのか、とても大きな声で泣き叫び、
待合室まですごい声が響き渡っています。
そのような状況の中、待合室の患者さんが口々に「赤ちゃんを連れて来るなんて」とか
「これから自分も検査なのに、あの泣き声がストレスになる」とか
「看護婦さんも他に仕事があるだろうに、強制的に子守させられて可哀想」などと
噂し合っているのが耳に入ってきました。私自身には子供がいないのですが、
こういう場合はどうなのでしょうか?友人に聞いてみたら
「子供だろうが大人だろうが、公共の場所で騒音を奏でて
他人に我慢を強要させることはいけない」との意見でした。
しかし、そのお母さんも子供を実家に預けるなどできれば
そうされるのでしょうが、誰も見てくれる人がいない場合など、
赤ちゃんがいるからと我慢してたら、ご自身の体調が悪くても
一向に病院など行けませんよね。
病院は色んな立場の人が利用する所、まして赤ちゃんが泣くのは仕方のないことなのに、
このような言われ方をしなくてはならないなんて、非情な人が増えてしまったようで
ちょっぴり寂しくなってしまいましたが、一般的に
このようなシチュエーションは非常識なのでしょうか。
また、病院の看護婦さんはそういった場合の、ベビーシッターの役目も兼ねての
存在であると考えることは間違いでしょうか。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しい問題だと思います。
そもそも病院(の待合室)というのは、体や精神が病んでいる人が居る場所であって、多くの人は、余計なストレスを感じたくないはずです。
私は介護福祉士で、痴呆老人を病院へ連れて行くことがありますが、痴呆が酷く、大声を出される方とは同じ待合室には入りません。
外がよほど寒かったり暑かったりしない限り、外で話し相手になります。
また、これは個人的な体験ですが、私には歳の離れた妹がいまして、若い頃、骨折で入院した時に、親は病棟へ妹を連れてくることはありませんでした(当時は小学生で高学年でしたが)
同じ公共機関である、役所とか公共交通機関では仕方のない事であって、「五月蝿い」と感じれば、感じた人がそれとなく注意を呼びかけるなり(コレが難しいのですが)五月蝿く感じた本人が外へ出ればいいだけのことです。
精神科とかでは、病気で大声しか出せない人も居ます。
精神科の場合、病院の方針で対処方法が違いますね
完全予約制にして、待合室には必要最低限の人しか待たせなかったり…。
でも、その精神科の待合室で、大声で騒ぐ患者さんが居ても仕方のないことです。
予約時間を変えてもらうか、看護士さんかDrに相談して環境を変えてもらうしかありません。
一般病棟外来でも同じではないですかね
自分が比較的元気で他の場所で時間がつぶせるなら自らその場から離れればいいだけです。
問題なのは精神的にも体力的にも、そういう外的ストレスから逃れたい患者さんです。
あなたは風邪をひいて、混雑した人ごみの中で「人酔い」をしたことはありませんか?
……ね?つまりはそういう事です。
集まった患者のレベルというかモラルと病院側の考え方次第です。
この場合、その患者さんは確かにあずける知人が居なかったのかもしれない。
で、あなたは可愛相だと思った。
…それも正しい。
でも、それを言葉は悪いですが「鬱陶しい」と感じた人が居た。
…それも正しいんです。
あなたが、芯から可愛相と思えて、看護士さんに同情するなら、あなたからアクションを起こしてもいいのです。
難しいですね「病院や福祉」の現場は。
100点の正解はないです
そうですね・・どちらが正しいというわけでもないのに、難解な質問をしてしまいました。
確かに、赤ちゃんが泣くことはしょうがない、でも病院という場所は他にも体調の悪い人が来る所、
そこでストレスを感じてしまうことは仕方のないことでしょうね。
他の方々も都合があって、そうそう予約時間を変えたりはできないでしょうから・・後は個人個人の意識の持ちようで
回避できることもあるかも知れませんね。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
熱があったりして身体が苦しいときの赤ちゃんの甲高い鳴き声は
「赤ちゃんは泣くものなんだから」だけで済まされないほどのストレスがあります
それを「非常な人」と呼ばれるとツライです
ホンマにツライです・・・(経験済)
病気であっても大丈夫な時は大丈夫なんですけどね・・・
私は子供がいないので噂をしていた患者さん達の気持ちにしかなれませんが
>病院は色んな立場の人が利用する所、まして赤ちゃんが泣くのは仕方のないことなのに
だからこそ赤ちゃんを病院に連れて来たお母さんを非常識と言ったんだと思います
(心の中で思うだけでなく口に出したことは非常識だと思いますが)
「実家や知り合いに預けるより看護婦さんに預ける方がてっとり早い」ではなく
仕方なく赤ちゃんを連れて来ざるを得なかったのなら
自分の診察が終わった後に他の患者さんに「うるさくして申し訳ありませんでした」と
言うことも大切だと思います
そのひと言で他の患者さんの気持ちも緩和されるはずです
看護婦さんはベビーシッターの役割をかねてるってことはありません
表現が悪くて心苦しいのですが
患者さん(お母さん)がスムーズに診察を受けるために
「荷物を預かってるだけ」とでも言うのでしょうか・・・
書いてるうちに何を言いたいのかわからなくなってきた・・・^^;
赤ちゃんの声が苦手な方は実際にいらっしゃいますし、まして体調がすぐれない時には
周波数の高い音は、耳障りであることも仕方のないことでしょうね。それをやみくもに「非情な人」と
断定してしまうのも軽率だと思いました。申し訳ございません。
看護婦さんに預けるよりも、プロのベビーシッターさんなどに、自宅に数時間来ていただく方法もありでは?
と思いましたが、それもなかなかご事情があって不可能なのでしょうか。難しい問題ですが、
子供がいるからという理由で、世の中の全てが免罪符で通るわけでもありませんものね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今現在病気ですが子供が騒ぐので病院に行きたくても
預ける人もいないしいけない状態です。
つらいです・・・。
無理な話かもしれないけど有料でも病院で
待つ間子供を遊ばせられる所を作ってもらえると
どんなにいいだろうといつも思います。
>有料でも病院で待つ間子供を遊ばせられる所を作ってもらえると
本当にそうですよね。それなら、お母様も躊躇されることがないですし、
待合室の他の患者さんも、イライラ気を揉むこともないと思います。
ご病気なのに、お子様のことでお出かけできないとは何ともお気の毒です。
お体、大事になさって下さいね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ご質問の趣旨とはちょっと異なるかもしれませんが・・・
私は、子連れで行けない場所、もしくは子連れで来た人がそうでない人と同等のサービスが受けられない場所があること自体がおかしいと思っています。
少なくとも、娯楽・趣味・嗜好の分野でなく、生活に必要な施設は、子連れを受け入れて当たり前であり、そのために何らかの対応をして当たり前だと思うのですがいかがでしょう?
ご質問の場合、病院という施設になりますが、子どもが他の人から病気をもらう可能性もあるので、出来るだけ連れて行きたくはないですが、実際には通院の都度、子どもを誰かに預けるのは難しく、連れて行かざるを得ない方も多いことでしょう。
最近では託児コーナー付きの病院も増えています(特に歯科)が、なければ看護婦さんなり、医療事務の方なりで対応せざるを得ないでしょうし、それも仕事の一部だと思いますよ。
同様にその他の場所であっても、コンサートホールや映画館、高級レストランなどのような場所は別として、基本的に社会全体として、子供の存在を否定することは出来ないわけですから、泣き声その他受け入れてしかるべき、と考えます。
そうは言っても実際にうるさく感じてしまうのも仕方がないので、もちろん、親は出来るだけ静かにさせる、他人に迷惑をかけない、場合によっては自粛することも必要ですが。
よく言われる話ですが、大人は残念ながら、自分が赤ちゃんの頃、他人に迷惑をかけながら育てられたことを覚えていないんですよね。
その辺を覚えていれば、もう少し他人の子どもにも柔軟になれるような気がするのですが・・・
長文失礼しました。
託児コーナーつきのデパートなどもあるように、もっと社会がお子様連れを受け入れてあげられるような
状況になっていければ良いですよね。看護婦さんや医療事務の方々も、本業は保育士ではないとはいえ、
そういった事態にも対処できるような人材であることは、ある程度仕方のないことだと思います。
残念ながら、大人は自分が赤ちゃんだった頃の記憶はないですからね・・自分の子供の声は平気でも、
他人のお子様の声には、そうそう寛容にはなれないものかも知れませんね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私はまさに、その赤ちゃん連れの女性と同じ立場です。
そういう人たちを非常識かどうか判断するのは、難しい気がしますね。
子供はもう1歳9ヶ月なんですが、小さな赤ちゃんの頃からずっと子連れで通院しています。
看護婦さんに子供の相手をしてもらったり・・・ということもたまにあります。私はずっと前から重い病気で、でもどこにも預ける所がないので長時間待たされると子供も嫌になってきてしんどいですが、うちに置いてくるわけにもいかず仕方なく連れ来ている状況です。
世の中には色々な事情の人がいます。好きで病院に赤ちゃんを連れてくる母親などどこにもいないでしょうね。
待っている間ぐずるであろう赤ちゃんを連れてきて、肩身の狭い思いをするのは誰でもない母親なんですから。
でも、そんな他人の事情など知るわけもないのでどう言われようと仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんね。
ただ、私の場合は周りに迷惑を掛けないよう(他の理由もあるが)人が混む時間帯は避け一番最後の時間帯に行くようにしてます。私のように時間の調整が出来れば良いですが、急に具合が悪くなった場合などはどうしようもないですよね。子連れの女性寄りの意見になってしまいますが、誰にも子連れの女性を責める事なんてできないのでは?と私は思います。
困った時はお互い様、ということで文句は言わないのが良識ある大人なんじゃないかなぁとも思いますがいかがでしょうか。自分もどこで人様に迷惑を掛けてるかわかりませんしね。
看護婦さんはベビーシッターの役目も兼ねた存在であるかどうか。
検査や診察に差し支えあるようならば、それも仕事のひとつと言っては何ですが役目かもしれませんね。
いえ、看護婦さんとしてではなく一人の人として困ってる人に自分の力を貸すというのは当たり前の事だと私は思っています。(もちろん、看護婦さんをアテにしてはいけません。)
子連れで外出する際は、見知らぬ人に「赤ちゃん大丈夫?抱っこしようか?」と声を掛けて頂いたり、エレベーターに乗るときもさりげなく優先させて頂いたり、助けられる事が本当にたくさんあります。世の中、親切な人って多いもんだなぁと思う今日この頃ですが、病院では少なくとも看護婦さんは困ってる人には親切であって欲しいなぁと私は思います。
好きでぐずる赤ちゃんを連れてくる母親など、どこにもいない・・正にその通りですよね。
それも、pon-poko-ponさんのように、混む時間を割けるなどの配慮を様々な面でなさる事のできる
お母様なら、世間の方々も「手を貸してあげたい」と自然に考えると思います。
弱者に親切にすることは人として当然とは思っていても、自分も余裕がない時は、
なかなか寛大な気持ちになれない・・でも、お互いのほんの少しの歩み寄りで
住みやすい世の中になっていければ理想ですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合病院に勤めています。 先程...
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオ...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
眠っている新生児の赤ちゃんを...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
人間の赤ちゃんて股から出てく...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
7か月の赤ちゃんと鳥と触れ合う...
-
赤ちゃんと猫を同じ寝室で寝か...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
ハトの赤ちゃんって・・??
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
久々に出した赤ちゃんの洋服が...
-
auの赤ちゃんにヘッドフォンを...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
灯油の臭いは赤ちゃんに有害で...
-
ちっちゃい子供や赤ちゃんでも...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
「赤ちゃんみたい」は褒め言葉...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
-
文章中の助詞の使い分け
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
新生児でまだ4日目です。 先程...
-
ライブハウスに赤ちゃんを連れ...
-
ため息をつく赤ちゃん
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
-
7か月の赤ちゃんと鳥と触れ合う...
おすすめ情報