
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。
新米ママです。相談させて下さい。
私達夫婦は旦那の両親とすごく近所に住んでいて毎週の様に一緒に外食しています。
赤ちゃんが産まれたらせめて3ヶ月位は外食は無理かな と私は思っていました。
ですが先日1ヶ月検診も無事終わり、お宮参りに義両親たちと行ったのですがその帰りに個室の懐石料理を予約してくれていたので行きました。
(まぁお宮参りの帰りだしお祝いだし、と思ったので。)
ですか先週も個室のお寿司やさんに誘われて、戸惑いつつも断りきれず行ってしまいました。
その時は2回ともオムツを替えてお腹いっぱいにして出掛けて、一応ミルクも持参しましたが泣くことは無くずっとおとなしく寝ていて迷惑はかけていなかったと思います。
(まぁよく行く郊外の住宅地にある個人店で、高級住宅地でもないのに高い店なので他のお客さんはいつもほとんどいませんが。。)
このことを実母に話したらかなり怒られました。。
外は色んなウイルスや菌がいるのにいくら個室でも外食は早すぎる!と。
正直私もそう思うのですが旦那の両親なので断りずらいです。
今まで毎週の様に外食していたのでこれからもお誘いがあると思います。
やはり断るべきでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>外は色んなウイルスや菌がいるのにいくら個室でも外食は早すぎる!と。
そんなこと言ったら外出だって出来ませんよね。
実母さんが神経質なんだと思います。
食べたらダラダラお酒飲んでいないでさっさと帰るんでしょ?
周りに迷惑かからないように、寝かせておける個室で配慮してくれてるんでしょ?
実母さんは心配する気持ちより、娘が旦那の両親と仲がいいのに嫉妬してるんじゃないの?
私だって一緒に食事に行きたいのに!お宮参りだって連れて行ってもらいたかった!って。
初めての外食を向こうの両親に奪われて気に入らないんでしょう。
何かにつけて文句言ってきそうだから、なるべく義両親と何かした、って話はしないほうがいいと思いますよ。
義両親さんは、育児に行き詰まらないようにあなたを気分転換でせめて週末くらいは外食で、って
思ってるのかもしれませんしね。これで、あなたは赤ちゃんとお留守番ね、ってダンナだけ誘われたら気分悪いでしょう?
お察しの通り、私は一人っ子でかなり神経質に育てられたので、うちの母にはこの時期の外食なんて考えられないようです。一方旦那親は4人も育てられたベテランです。。ヤキモチも、かなりあると思います。。
No.11
- 回答日時:
うちの子は生後1ヵ月過ぎたら結構色々連れ歩いてました。
12年前生んだ息子の時は
ほとんど毎日の様に居酒屋で夕飯とってた思い出も…。
今年出産した娘を連れてこの間花見客溢れる上野も行きましたが
今も問題なく元気です。
人それぞれだと思いますが、鳴き声など気にする人もいるので、
迷惑にならなくて、本人達が良ければ別に毎週でもいいのでは…?
お宮参りの後の会食はみんな普通にやる事だと思いますし。
個室での外食なんて、大学病院に検診に行って待たされるより
問題ないのでは…? なんて思ってしまいます。
病気などを気にするのであれば、子供だけでなく親の予防接種も
受けておけばいいんじゃないでしょうか?
実母さんは多分、旦那の両親とばかり孫に会えるのがちょっと悔しいのでは?
No.9
- 回答日時:
3児の母です。
考え過ぎかな!
うちの3番目は、3週間くらいから、毎日買い物やら上の子のお迎えに連れ出されてましたよ。
スーパーより接触する人数も少ないし、気にしなくても…と思いますが、別の意味で気になることが。
外食が夜だったり、毎週義務感のように、質問者さんが行かなきゃと気を付かうこと、赤ちゃんのリズムを狂わせるようならば、おすすめしません。
月1くらいなら、夜でもいいですが、毎週は…
外出や外食は大丈夫ですが、基本は赤ちゃんのペース、リズムを中心に行動計画をするようにしてください。
私は義両親にすごく良くして頂いてるので、外食は気晴らしになるし作らなくていいから楽だし、って感じで全然負担にはならないのですがやはり赤ちゃんの負担になる可能性ありますよね。赤ちゃんの様子みて調整したいと思います。
No.7
- 回答日時:
上に子供がいると、嫌でも外出します。
だから家に籠らないといけないってことはないです。
でも、上記の場合のように『上の子供の都合で』ってないわけでしょう?
ならわざわざ外食しに行かなくてもいいと思いますし、私なら断ります。
私の娘(第2子)は先天性の疾患があり、退院後すぐ(生後9日)に1時間半かけて国立病院に行きました。
その他、上の子供の都合で出かけることもあり連れて行きましたが、特に問題はなかったです。
が、自分自身が疲れます。
授乳はどうしようかなぁ、オムツは?等々気を使うし、自宅でのんびり休む方がいいです。
義理親との食事なら、食べ終えたからさっさと帰ろうとかしにくいですよね?
赤ちゃんにも注意しつつ、義理親にも気を使い…、あぁ嫌だなぁ。
それに毎週外食って支払いは?
奢りはこれも気を使うし、自腹なら勿体無い。
せめて隔週、そのうちの1回は自宅で仕出しとかがいいです。
赤ちゃんに会いたいんでしょうねぇ。
でも会う方法は別に外食じゃなくってもあるじゃんと思います。
旦那親とはとても仲良くして頂いていて、外食も気分転換になり楽しいので本当は行きたいんです。。出産前は毎週土日の両方とも一緒に外食していた位です。支払いは義両親持ちですが、余裕があるようなので大丈夫だと思います。(むしろ親孝行かな)しかも我が家にとっては節約にもなります。ですがさすがに毎週は赤ちゃんにとっては、、とわたしも思ってますのでもう少しの間はなるべく行かないように調整します!
No.6
- 回答日時:
私の16歳の知り合いママ(かつてデコログでブログがトップ10以内に入っていた)のお子さんが
1ヶ月もこないうちに
肺炎で亡くなりました。
泣きもせず、何もわからなかったそうです。
北海道大学から解剖の依頼まできたそうです。
自分の子供はそんなことになんてならない
そんな感覚が
一瞬で打ち消された瞬間でした。
私も油断はできないと
常々思っております。
早々に断るべきだと思います。
大事な貴女様の
お子様に
何かある前に……
何かあってからは遅いです。
No.4
- 回答日時:
私は5人の母親です。
二人目以降、母親が3ヶ月も家に籠もれるはずもなく、1ヶ月になるばかりの赤ん坊を連れて、保育園の送り迎え、他の子供らの病院の付き添い。日々の買い物。勿論外食もしました。結果として、何ら問題はありませんでした。運が良かったのではなく、そもそも家に籠もるのが無意味なんだと思います。家族は外へ好き放題出入りするし、3ヶ月間赤ん坊を外部と接触させないことが大事なら、兄弟のいる赤ん坊はかなりの確率で重患になるということですが、現実そうではありません。
私は赤ん坊を連れている度にやいのやいのと周りに言われ、ウンザリしました。だったら、他の子供は誰が育てるのか?無責任な知ったかぶりにしか聞こえませんでした。
No.3
- 回答日時:
旦那のご両親は、孫に会いたいんでしょうね;;
それを口実に外食ってなってる感じではありますが・・・
生後1ヶ月半の赤ちゃんも外出しちゃ行けないのもありますが、
あなた自身の体調も心配です。
赤ちゃんはお母さんから色んな免疫を貰っていて
色んな病気かかりやすくないけど、外出はかかりやすいです。
旦那さんに相談して外出じゃなく、
孫の顔がみたいのなら自宅に来て貰うのも良いかもです。
あとあなた自身も出産して1ヶ月過ぎたと言っても
1年くらいは布団でゆっくり寝たきりでも
良いくらいだと思います。
旦那のご両親に言いにくいことは、旦那に相談して巧い具合に
言って貰うのが一番楽です。後々、喧嘩とか嫌な感じにならなくて済むので^^

No.2
- 回答日時:
百日咳、日本脳炎、インフルエンザなどに対しては、母親からの受動免疫は無いので生後間もない赤ちゃんでも感染します。
また、まだ体温調節が上手にできないので体調が悪くなりやすかったり、外の刺激(音、臭い、強い光、移動時の振動など)でぐずったり、ミルク吐きをしたりするデリケートな子もいます。
しかし、無理に断るほどの事ではないと思います。
ミルクを飲ませた時に吐いたりした時の対応や、決しておむつ替えをするような場所ではない事を前提に、親のマナーの範囲で判断すれば良いと思います。
これから、子供の事を決めるのは親ですしね。祖父母ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 義両親や義妹との家族イベント もやもや
- 義理関係について思うこと
- 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7
- 義母がケチ
- 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末
- 育児中 夫が気に食わないことがあると部屋に籠る
- 大学生って結構外食するもんなんですか? 生徒同士の5人で室内楽のリハーサルが毎週あるんですけど… 明
- 赤ちゃんを夜中に連れ出すのはよくないですか。 今度車で2時間ほどのリゾート地に、日帰りでお出かけしま
- 体力がなく寝るのが大好きな旦那
- 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
生後1ヶ月での外食について
子育て
-
生後3週間でママ友とのランチ
赤ちゃん
-
赤ちゃん連れて外食って非常識ですか? 1カ月前の旦那の誕生日パーティができていなくて、 こどもが今3
赤ちゃん
-
-
4
生後1か月半の赤ちゃんを友人と対面させる場所
赤ちゃん
-
5
乳児を車に乗せて頻繁に外出する嫁
赤ちゃん
-
6
二人目がまだ生後1ヶ月。外出はどうしてましたか?
出産
-
7
赤ちゃんとの外食
赤ちゃん
-
8
泣かなくなった赤ちゃん
避妊
-
9
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
10
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオケへいってもいい??
不妊
-
11
赤ちゃんにマットレスが硬く、寝てくれません
避妊
-
12
生後2ヶ月です。毎日、外出しても大丈夫?
子育て
-
13
生後一ヶ月の子。目が合わないんですが、何か障害でもあるんでしょうか?
赤ちゃん
-
14
赤ちゃんのおへそが黒いままです。 へその緒が取れたあと、かさぶたが付いてるのかなと思ってました。 3
赤ちゃん
-
15
ミルクを薄めてはいけない理由
赤ちゃん
-
16
生後3ヶ月で1日トータル量ミルク500~600程しか飲みません。 産まれた体重は2194グラム現在体
赤ちゃん
-
17
生後2ヶ月で焼肉屋は・・・?
出産
-
18
乳幼児(生後3ヶ月)の旅行(車で移動)につきまして
避妊
-
19
唸って、もがいて、寝ない赤ちゃん
子育て
-
20
ミルクを薄めて飲ませてもいいですか?
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親に息子をあわせたくない...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
嫁いだ娘の出産祝いの金額につ...
-
保育園行事にどちらの祖父母を...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠35週での外出
-
O型とO型の子供に
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
40歳出産の両親だと、子ども...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
義両親に息子をあわせたくない...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
せっかくの七五三なのに・・・...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
AB型の夫と、妻O型 子供は、O型
-
出産後の里帰り中旦那の両親は...
-
嫁いだ娘の出産祝いの金額につ...
おすすめ情報