

来週にでも安産祈願に行こうかと夫と予定していました。
特別なお祝いなどはせず、夫と二人だけで平日の午前中にちょっと神社に行って、夫はその後仕事に出るという予定で考えていました。
ところがここにきて、私の両親が一緒に行きたいと言い出しました。
一緒に行くのはいいのですが、そうなると、夫の両親を誘わないのはどうなのだろう・・・という悩みが出てきました。
かといって、夫の実家は遠方で、高速で3時間ほどかかるところにあり、日にちも迫った今から誘うのも、かえって迷惑のような気がして・・・。
私の実家も遠いので、わざわざ来てもらうのも・・と思って、夫と二人だけで行くつもりだったのですがね(^_^;)
誘うだけ誘って、断ってもらえたらいいのですが、うちの両親が来るといえば、夫の両親は気を使って、無理して来そうなんですよね。
そうなると、なんでこんなギリギリに・・・って思われそうだし・・悩みます。
どう思いますか?夫の両親を誘った方がいいと思いますか?
誘わないと角が立つでしょうか?
ちなみに夫の姉妹は、安産祈願には私の夫の母(つまり実母)がついていき、旦那さんのご両親は一緒ではなかったそうです。
普段から放任主義で、夫もほとんど実家に連絡しないし、向こうからも連絡はきませんが、仲が悪いわけではなく、昔からドライな関係だったみたいで、こういう近況報告もほとんどすることもなく、帰省したときにまとめて話すだけだけど、特に問題なし、でも何かあったときは結束が固いって感じの関係なもので、戌の日に行きますみたいな話もしていませんでした。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご主人のご両親とはドライな関係との事ですので、ご主人に今日の晩でも明日の晩でも良いので、次のように声掛けしてもらえば良いですよ。
「来週に嫁さんの両親と一緒に安産祈願に行くんだけど、そっちはどうする?こっちだけでやっちゃって問題ないよね?」
お嫁さんの立場での声掛けなら色々と考えないといけませんが、ご主人からの声掛けなら、ドライな関係ですので、上記のようにズバリで良いでしょう。
ちなみに私の場合は、嫁さんと嫁さんの両親で犬の日に行って貰いました。

No.4
- 回答日時:
「○○日に○○神社で戌の日の安産祈願をする予定で、
妻の両親は来てくれるみたいだけど、神社行ったらすぐに解散予定だしあまりゆっくりできないけど、どうする?
今回は遠いいから産まれてからお宮参りの時でもゆっくりきなよ。」
みたいな感じで、隠さずに、なお且つ今回は無理して来なくていいよオーラをだしながら夫から言ってもらうのが後のことを考えてもいいのではないでしょうか?
夫の両親からしてみれば、初孫ではないようですし・・。
自分の娘が産むのと息子の嫁が産むのでは同じ孫でも、親の気持ちも全く違うみたいですよ。
なので質問者さんの両親が来たくなる気持ちもよくわかります。それだけ自分の娘の子供つまり自分の孫を楽しみにしている証拠です。
なので、今回は旦那様のご両親には遠慮をしてもらって、ご自分の両親と共に祈願できるといいですね。
ちなみに私の場合は主人実家の近くに住んでいて、私の両親は車で1時間半位の離れてますが、
夫婦二人で行こうと思っていたのに、当日に神社いってくるから。と、夫が夫の両親に言ったら、夫の父親だけなぜかついてきましたよ^^私の両親はきませんでした。
結婚して子供ができると、同じようなことで考えなければならない事が増えますが、お互い頑張りましょうね!
回答ありがとうございます。
実は、我が家は結婚して10年目でやっと妊娠した夫婦なんです。
夫側には、孫がいるのですが、私の親は孫がおらず、もう孫は持てないだろうと諦めていたところでの妊娠報告だったために、舞い上がっている部分があります(^_^;)
その一方で、夫側の両親も、私の両親も、子離れが早いうちに出来ているタイプで、結婚して10年間、お互い干渉することなく、しかし、会ったときは楽しくやるというような、あっさりした関係を続けてきてすっかりそれに慣れているために、子どもが出来たらどう変わるんだろう?今更、頻繁にやりとりする関係になるのも何となく気恥ずかしいというか・・・戸惑っているところです。
No.3
- 回答日時:
ちょっと昔のお産のことを考えてみると、今とちがってお産の時の死亡率はとても高かったと聞きます。
赤ちゃんは無事でも母親が産後の肥立ちが悪くていつもまでも床を上げられなかったり、そのまま息絶えたり。
お産は命にかかわる大事だったということですよね。
それを考えると「自分の娘(子供)には無事出産を終えてほしい、産後も健康であって欲しい」と、娘の安全祈願に同行したくなる親の気持がわかります。
戌の日の腹帯(岩田帯、祝田帯)など妻の実家がおくる(用意する)風習があったのも、そういった気持のあらわれなのだと思います。
戌の日の祈願には妻の親が同行するのはごく自然の形なのかもしれませんね。
現在は気持の優しい親が多いですから夫の親が同行するご家族もあるでしょうが、遠方にいる義両親にわざわざ来てもらうほどの大きな行事でもないと思いますよ。
夫の親には、電話などあった時、こちらから電話した時など5ヶ月もすぎればたぶん「帯はしているの?」など話題になるでしょうから事後承諾で「●●日に行ってきました」と報告する程度で良いと思いますよ。
私は祈願には母親と2人で簡単に済ませました。面倒だったけど母がしたがったので。
夫婦2人で行こうと思っていたときは、回答者様の仰るように「先日安産祈願に行って来ました」と事後報告しようと思っていました。
でも、うちの両親が来るとなると、それでいいのかなあと急に気になりだして・・・。
私だけだったら、うちの両親が来たことは言わず、行ってきたことだけ言うのですが、夫が何も考えず言いそうで(^_^;)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
妊娠おめでとうございます!
私は臨月妊婦です。
何も言わなくてもいいと思います。
私は義理両親も、実の両親も近いですが、同じように主人の両親はドライです。
妊娠中に何度か会っても特に安産祈願などについて何も聞かれなかったし、特にいろいろ報告もした事ありません。
結局は自分の両親と3人で安産祈願してきました。(主人は仕事)
私は出産後のお宮参りを悩みます。出来れば実の両親と私たち夫婦、子供で行きたいからです。
私の場合、自分の両親だけに来て欲しいとか、夫の両親には来て欲しくないというような気持ちは無く、単純に、どっちも遠いんだし、来なくていいんじゃない?と思っていましたし、夫の両親は日頃の対応はドライなのですが、会えば親切にあれこれ気を使ってくれる人なのではあるのですが・・・安産祈願はそんな大事ではなく、さらっと済ませたかっらのに、悩みます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
- その他(家族・家庭) 嫁としてと言われたけれど 11 2023/04/21 14:41
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- その他(家族・家庭) 夫37歳、妻(私)26歳 義父59歳、義母56歳、曾祖母92歳 夫妹27歳 私は24歳の時に夫と結婚 6 2023/08/28 07:16
- 親戚 【長文】何も相談されてないのに決定事項のように言われた 4 2022/08/15 11:46
- 葬儀・葬式 夫の祖母が亡くなりました。 5 2023/02/13 10:56
- 兄弟・姉妹 育児中 夫が気に食わないことがあると部屋に籠る 2 2022/05/16 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産後1ケ月で夫の実家に泊ま...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
じいじと呼ばせたくない
-
創価学会の人のお宮参り。
-
4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
お食い初めや七五三、毎回義両...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
昔からの習慣で、子供が生まれ...
おすすめ情報