

現在妊娠後期で、来月には出産を控えている者です。
里帰り出産のため、今は実家で過ごしているのですが、出産準備に関して疑問を抱いています。
出産に必要な自分の物や赤ちゃん用品は、里帰り前に私達夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしてきました。
私の実家は、私達夫婦が住んでいるところから車で5時間位離れたところです。夫の実家もまた別のところにあります。
実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは私の両親が買い揃えてくれました。
が、逆に夫の両親はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてくれません。
実際離れて住んでいるので、何をしたら良いのか分からないでいるのかもしれませんが・・・・・。
私の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、私が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。
嫁に行った立場なのに、自分の両親にばかり負担をかけているようで申し訳ないですが、とても有難いことだと思うようにしています。
もうすぐ出産だと言うのに、こんなことで悩んでしまうのは馬鹿馬鹿しいのですが、夫の両親に不信感さえ抱き始めています。
何もしなくても孫は産まれると思ってる?・・・と。
初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っているのでしょうか。
全く分かりません・・・・・。
これに関して夫は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。
ご両親にお金を使わせたくないのかもしれません。
里帰りの車中、「ご両親(私の)に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言われ、ぶち切れそうになりましたがグッとこらえました。
何故私の両親にばかり負担をかけなければならないのでしょう・・・・。
夫の両親は何もしてくれていないのに、何故夫にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ちました。(あの時言ってやれば良かった・・・・・。)
夫の両親ともし近くに住んでいたら状況は違っていたのかもしれませんが(一緒に買い物に行ったりできるかもしれないので)、あまりに私の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう自分がいます。
夫側の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?
出産ご経験者の方の体験談などお聞かせいただけないでしょうか。
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
なにかと大変な時期だと 思います。
イライラする気も わかります。私の場合 争って 買い物してくれたので ダブりで苦労しました、捨てるわけにも できないし ゆずるこたも できなかったので 二番目の子供でなんとか 使いましたが 複雑な気持ちでした。 ですから かさならないようあとから お祝いを いただくのは どうでしょうか? ご主人の両親も さすがに 無視はなさらないでしょう、、、心配なら そこで 旦那さんに 相談したらいいのでは ないでしょうかNo.18
- 回答日時:
私も来月出産し、産後1ヶ月は実家(同じ都内)に帰ります。
が、実家の方が特別何か準備し買ってくれるなんてことはしてもらってないです。
もちろん、遠方の夫側の両親にも。
どちらの親にも何一つ、子供用品も現金ももらってないですよ!
ご両親に負担かけて申し訳ないと思うなら断ればいいと思います。
何ももらえなくても、してもらわなくても何も思いません。
だって、自分の子供でしょ?
そりゃ必要な物を自分たちの財布を出さずに揃えてもらったらラッキーですよね(トピ主さんの旦那さんもそう思っているから「買ってくれるなら~」と言ってしまったんでしょうね)。
ですが、自分の子供なので私は望みません。
むしろされたら引け目を感じてしまいます。
うちの姉もちゃっかり母に姪たちのクリスマスプレゼントやら誕生日プレゼントやら買ってもらってましたけど、私からしたら正直それすら「自分の子供なんだから、自分の家で買えばいいのに。いちいち親にお金出させて可哀想だろ!」と思い、そう言ってしまいましたけど。
誕生日プレゼントは私も要求されて、「進んであげるならまだしも、要求されなきゃいけない意味が分からん」と思いましたよ。
あげない、なんてケチくさいことはしませんでしたが。。
姉のとしては「自分の子供が皆にお祝いされてる」と思いたいんでしょうね。
トピ主さんもそうなのかな?と思いました。
ただ私的には親だろうが義両親だろうが、物や金銭等は期待しない・望まないのがスマートだと思います。
お互い出産頑張りましょうね!
No.17
- 回答日時:
ま、これだけの回答がよせられているのに
あなたって人はなんの反応もしない。
お礼・反論一切なし。人に聞いていながら放置状態。
義父母さんは見抜いているんじゃないですか?
「この嫁には何をしても無駄だ」
「何考えてるかわからないから何をしてみようもない」と。
実両親に負担かけてると思うなら全ての援助を断ればいい。
不公平と思うなら義父母にも甘えればいい。
離れて暮らしているのに義父母さんは何が必要かなんてわかるはずもない。
伝えなければわからないのは当たり前です。
うちだって里帰り出産するので実家の母はいろいろ揃えてくれています。
もちろん感謝しています。
でも義父母に対して「これ買って、あれ買って」とは思いません。
威張って言うことではないですが、
本当に欲しいものがあれば私たち夫婦は時には素直に甘えます。
それで義父母は満足してくれます。
でしゃばってはいけないとの配慮かもしれない。
お金を後でまとめて渡すかもしれない。
それは誰にもわかりません。
あなたも何も伝えずにモンモンとしているのは
何もしない義父母さんと同じと思いますが??
No.16
- 回答日時:
タイトルを見て、てっきりいろいろ勝手に買って送られてきて迷惑してる話かと思って、
読み進めているうちに「え~~~!!!」って驚きました。
何がって、あなたのその感覚に!
どうりて15件も回答つくわけですね。
(しかし、何よりびっくりしたのが、その回答の中にあなたと同じ意見の方がいたこと!!)
>何もしなくても孫は産まれると思ってる?・・・と。
もちろんそうでしょうよ。
義父母の子じゃなくてあなた方夫婦の子ですから。
あなたの両親に対しての対応は普通だとは思います。
別に特別甘えてる、とかも思いません。
私も出産前に母と買い出しにいって、別に自分で買おうと思ってたけど、
ベビーベッドのマットレスやらなにやら数万円分を母が払ってくれました。
出産祝いね、と。
実際は産後にプラス数万円いただきましたが。
義両親は遠方なので、準備段階はいっさい関わりはなかったです。
産後にお手伝いにきてくれて、そのときにお祝いを包んで持って来てくれました。
出しゃばらずにできる範囲の援助をしてくれる義両親には感謝してます。
誕生日とかも下手にいらないものを送ってこないで、現金を少々送ってくれて、
何か買ってあげて。少なくてごめんね、と手紙があります。
たしかに高額ではないんです。
でも、彼らなりにできる範囲のことを、しかも私らに迷惑にならない形でしてくれている義両親にとっっっっても感謝してます。
自分の親と比較したことなかったです。
両親たちの年齢も収入も、立場も距離感も何もかも違うんですから。
とにかく比較はしないことですね。
>夫側の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?
出しゃばる義両親に迷惑してる話をよく聞くから、「一般的に」こんなもんではないのかもしれませんが、逆に「一般的よりも」つき合いやすくありがたい義両親な気がしますけど。
No.15
- 回答日時:
出産やそれにまつわる考え方は、古いやり方と最近のあたらしいやりかたが混在していて
何が正しいとは言えない、難しい時代になっていると思います
11のかたの
>貴方はご主人のところに嫁いだわけですよね?
>だとすると、一般常識として、里帰り出産の際
>ご主人の側が「嫁をよろしくお願いします」と
>幾らか包むものです。
は正直、古風というか、今はそうは考えないかたも多いのじゃないでしょうか?
田舎か都会かにもよりますけどね
家に嫁ぐ、というのは昔の家制度の残っていたころのなごりの考え方で、
今は、両方が実家をでて、新しい家庭・戸籍を築くように法律でもなっています
むこうの親御さんと同居でもそうです
あなたが、むこうの親ごさんと養子縁組でもしない限りは、別の家族です
ですから、何かしてもらうのが当たり前、とは考えずに
自分たちで、自分たちの家族の事はする、という自立した考え方の人も、今は多いです
子育てサイトを色々見てください。
お姑さんに要らないものをおしつけられたり、そのあげくに恩にきせられたりで、
嫌な思いをしている人はたくさんいます
過度な干渉に悩まされるよりは、自分たちで好きな風にやるほうがよほど楽ちんですよ
No.14
- 回答日時:
じゃあ、両方の親から何ひとつ貰わなきゃいいんですよ。
比較するからいけない。
それに趣味の悪い服をどや顔で買ってこられても困るでしょう?
お金も口も出さないで下さいのスタンスでいきましょう。
うちも同じですよ。
義理姉(姑の娘)の子とうちの子、無意識のうちに差が出てます。
向こうにはあるのに、うちにはない事あります。
主人の仕送りしたお金で…。
同居もしていない義理姉の子を
「うちの子はね~」と言ったりしますからf^_^;
No.13
- 回答日時:
びっくりしました。
うちの状況と同じです…うちの義両親はただどこまでしたらいいかわかんないから…ではなく、ただただかなりの非常識なだけですが…
今回の件だけでなく、前々から常日頃非常識なことしかなかったんですけどね。
そんなわけで今回も金銭面だけでなく、全ての面で旦那側からは何1つフォローなしで、うちの両親にかなりの負担をかけてしまっています。
ただ、私はその異常事態を旦那にもしょっちゅう訴え、文句・嫌味をしっかり言っています。
なんなら産後にでも直接義両親に話をするつもりです。元々私は気が強いので(笑)
予定日が近い仲間はみなあれもこれも義両親に買ってもらったとしょっちゅう聞くのに、うちは…と思います。みんなのそんな報告を聞くたびにむなしさ&怒り&うちの両親への申し訳なさでいっぱいです。
ただ、仲間によく愚痴り、苦し紛れのフォローとしては、何もしてもらってないんだから、今後ベビのことに口を挟ませないで済むし、老後何かあってもこっちも何も面倒や介護する筋合いはないからいいと皆に言われ、激しく納得しました。
うちの両親も激怒してますが、いざと言うときに強く言えるから諦めるしかないと言っています。
ちなみに、そんなバカ両親から育った旦那もやはり残念ながら常識に欠けているため、うちの両親に会ってもお礼の1つも言えないバカ野郎で呆れるばかりです。
主さんは偉いですね。あたしみたいに少しはこの状況は異常だと教えてやったほうがいいですよ。改善はしなくとも、ストレスはちゃんと発散しなくちゃ!!
絶対異常ですから!!
自分たちの子供なんだから親に頼るなって意見もあるかもですが、気持ち的にはそうでも現実はやっぱり常識的に考えたら義両親は世間一般ではおかしいですからね。
あたしは義両親は死んだと思っています(笑)
産まれてもベビを見せたくないし、触らせたくもないし、むしろ産まれても報告する必要もないぐらいに思ってますよ。
うちはもう37週ですが、妊娠報告してから1度も体調どう?とか妊娠経過すら聞かれてない異常さなんで、興味すらないんだから、こっちから報告する必要性も感じません。
こんな異常さは聞いたことないですよね。
すいません、こんなのうちだけだと思っていたのでかなり興奮してしまいました(笑)
でもきっと主さんのとこのが、まだまともだと思います(笑)
お互い義実家は存在しないということにして諦め今後はそれ相当のレベルの付き合いをしましょ。
お互いベビがそんな非常識にならないように子育て頑張りましょうね。
お互い元気なベビが産まれますように!!

No.12
- 回答日時:
No.7です。
再び失礼します。No.11の方がされている回答、大いに賛成です!
少し補足させて頂くと(勝手にすみません)、私の実家は「嫁取り」という感覚が古臭く感じるようで、「嫁にやったのではなく、(夫と私の二人で)新しく家庭を設ける」つもりで私を家から出したという考え方です。
夫の実家からお金を…という話もありましたが、私の両親は丁重に断りました。
このような場合もございます。
こういった事は、誰か一人が不満を溜め込んだり、反対に家族の意向を鑑みずに突っ走ったりで不和を招きがちです。
Flower-girlさんのご実家の考え方にもよると思いますので、やはりお一人で悶々とされずに話し合うのが一番だと思います。
No.11
- 回答日時:
貴方はご主人のところに嫁いだわけですよね?
だとすると、一般常識として、里帰り出産の際
ご主人の側が「嫁をよろしくお願いします」と
幾らか包むものです。
あなたは実も親のもとに行くわけですから変な気もするでしょうが
嫁ぐとはそういうものらしいです。
が、これ結構知らない方は知らないらしく
うちも第一子のときは 最初なにもなくて
義母が親戚にたまたま教えられたそうで
慌ててうちの実家に送金してきました 笑
出産準備に関しては、貴方の両親は非常に常識的で
私は決して過剰とは思いませんし
貴方が甘えてるとも思いません。
ただ、出産準備に関しては 必要なものはやはり母親のほうが分かるし
実の娘ならあれこれ世話焼きもしやすく 遠慮もいらない。
息子の嫁…となると なかなか難しいみたいですよ。
どこまでやったらよいか?余計なことかな?と。
一歩ひいた、控えめな義父母なのか
ただ単に無神経なのかは まだわからないですよ。
色々わかってくるのはこれからです。
産前はピリピリしますから 気持ちよーくわかりますが
今は様子見をお勧めします。
ご両親も娘可愛さでやってくれていること、
それが家庭不和のもとになるのは不本意でしょうからね。
ご主人の一言は、多分深い意味はないです。
恐らく「買ってもらえればラッキー♪」くらいで
バランスなんて考えてもいないんじゃないかな?
男はそんなもんですよ。
でもね やたら細かい旦那よりいいですよ。経験上…
うまく操縦していくことです。
ちなみに義父母はいつのタイミングでベビーに対面するんですか?
私は やはり音沙汰ない義父母に疑問を抱いてたので
旦那に「赤ちゃん楽しみにしてくれてるかな?早く会わせたい!」と言って
義父母がどういうスタンスでいるのか探りましたね…。
でもね、子供も大きくなった今思うのは
過干渉な義父母より、精神的には全然楽ですよ。
出産頑張ってくださいね。安産祈願!!
No.10
- 回答日時:
質問者さんのご両親が生まれてくるお孫さんにしてくれることはあくまでも「好意」であり「義務」ではないはず。
親がしてくれるのを当然のように思っているから、義両親さんが何もしてくれないのを不満に思うのでは。
先の回答者さんの中にもいらっしゃいましたが、私も自分の子供が産まれる準備は自分でするのが当然だと思っていたので、実際はどちらの親とも何かしらクチを挟んだり物を買って送ってきたりしましたが、ある程度のところで、気持ちだけを受け取らせてもらうようにして遠巻きに断っていました。
本当にご両親に負担をかけさせていると思うのなら断るべきです。
それでもご両親は可愛い娘のこれまた可愛い子供、自分達の孫のために、何かをすることが嬉しいのだと思います。だからその気持ちを汲んであげて、負担の無いように、これもまた親孝行だと思って甘えるのはいいことだと思います。
でも、だからといって義両親さんを非難するのは少し違うと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 父親・母親 義実家について。 義実家について思う所は以前からちょっとありました。 先日、夫だけ実家に行ってくると 4 2023/04/10 16:20
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- その他(家族・家庭) 夫37歳、妻(私)26歳 義父59歳、義母56歳、曾祖母92歳 夫妹27歳 私は24歳の時に夫と結婚 6 2023/08/28 07:16
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- その他(妊娠・出産・子育て) 産まれて、どのタイミングで会いたいもの? 4 2022/09/07 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
保育園に預けずに両親に子供を...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
お喰い初めについて
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
出産後、私(夫)の両親が手伝い...
-
孫の行事で両家両親集まった時...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義理親が娘達にくれるプレゼン...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
孫が泣いてなつかない
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
義両親の来る頻度が多いという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報