
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ご出産おめでとうございます。私も2人の子持ちですが、下の子を連れてお出かけに行き始めたのは
生後3,4ヶ月ぐらいからでしょうかね…
下の子は冬生まれなので寒い時期で連れ回すのはかわいそうでしたし…
何よりも首がすわっていないのに連れて出かけるのは子どもも私も辛いかなと思って…
あとはミルクの回数が多いとママも赤ちゃんも大変ですよね。
そんなわけで私は下の子が4ヶ月ぐらいでちょうど暖かくなってきたので
そこで初めて児童館に連れて行ったりしました。
でも上の子もかわいそうですよね…
ウチはお友達を家に呼んだりしていましたよ。
ただ下の子はベビーベッドの中で寝ていてもらいました。
それとお友達を呼ぶときも風邪気味さんはご遠慮してもらって…
友達はお互い風邪をひいていたり少しでも体調が悪ければ
うつしてしまうかも知れないから遊ばないという人たちばかりでしたので
いいかな?と思い呼んでいました。
小さな赤ちゃんでも風邪はひきますからね。他の病気にもかかりますし
できれば病気にさせたくないですよね…
後はパパがお休みの日に上の子どもだけをちょっといいところに連れて行ったり
お休みの日の買い出しにママと一緒に2人でスーパーへ行ったり
「お兄ちゃんだけ特別」という状況に喜んでいましたよ。
まぁ考え方も人それぞれですが、
私は首がすわるまではあまり外に連れて行かない方がいいかな?と思います。
上の子の時はベビーカーも生後2ヶ月からしか乗れないものばかりでしたし
ということはそれ以前は外に連れて歩かないということかな?とも考えたんです。
今は生後すぐから乗れるものも売られていますけどね…
お兄ちゃんのストレスがたまらないようにするのは大変かも知れませんが
お兄ちゃん自身もママの辛い気持ちなど色々感じ取っていると思います。
何も力になってあげられませんが、頑張って下さいね!
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
>ウチはお友達を家に呼んだりしていましたよ。
私ももうしばらくしたらお友達を呼ぼうかと思いました。
まだ、やっぱり私自身も、平気そうに思ってても、大事をとって
あまり出歩かない方がいいのかなって思いますし。
まわりの手をかしてくれる人を最大限に利用して、
この期間をやりすごそうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
kiki328さん、こんにちは。
お二人目のご出産、おめでとうございました♪
さて、上のお子さんが4歳ということで、ずっと家の中では
ストレスもたまって可哀想ですよね。
私は、3人子供がいるのですが、次女が生まれてすぐのときは
次女がお昼寝する時間をみはからって、家の周りを散歩したりしていました。
次女も連れての外出は、やっぱり生後2ヶ月か3ヶ月くらいまでは
控えていました。
生後1ヶ月での外出は、やっぱりちょっと可哀想かな・・と思ってしまったので。
三女が生まれたときは、同居していましたので、おじいちゃんに見てもらって
公園に連れて行ったり、逆におじいちゃんに上の子を公園に連れて行ってもらったりできました。
>下の子が何ヶ月の頃から、バンバン外出していましたか?
生後3ヶ月くらいになったら、買い物などにも連れて行っていましたね~。
それまでは、あまり無理しないで、家の近所のお散歩くらいに
しておかれたほうが、安心だと思います。
4歳といえば、遊びたい年頃なので、ちょっと可哀想なんですけど・・・
お友達におうちに来てもらって遊ぶとか、赤ちゃんがお昼寝しているときに
家の前の道路でちょっと遊ぶとかして、乗り切っていけばいいと思います。
本当に、今が一番親子ともに辛い時期だと思います!!
4月になれば、暖かくなってきますし、赤ちゃんを連れての外出も
気候的にも適していると思うので、それまでもうちょっとですよね。
何とか今を乗り切って、頑張ってくださいね!!
子育てのほうも、お互い頑張りましょう!!
>本当に、今が一番親子ともに辛い時期だと思います!!
>4月になれば、暖かくなってきますし、赤ちゃんを連れての外出も
>気候的にも適していると思うので、それまでもうちょっとですよね。
>何とか今を乗り切って、頑張ってくださいね!!
そうですよね。
なんとかして、この時期、平穏無事に乗り切っていくしかありませんよね。
今日、助産師さんにアドバイスを受ける機会があったんですが、
やっぱり、母体にも、2ヶ月はゆっくりしないといけないそうです。
骨盤がもどっていないから、だったかな?
無理することなく、なんとか工夫して、乗り切ります。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ママの都合が良くて、赤ちゃんの体調も良いなら、大丈夫だと思いますよ。
うちの次男は3月中旬生まれ。長男と7歳違いなので、4月中旬の1ヶ月ちょうどで学校の保護者会に連れて行きました。
その後5月(1ヶ月半)から週に1日2時間程、サッカーへも連れて行っていました。(3、4月の2ヶ月間を休んで5月から再開しました)
児童館ということは、サッカーと違って建物の中だから、大丈夫でしょう。
(サッカーは大変でした。ずっと外なので・・・)
外へ連れて出ることは、私の方が大変でした。
上の子がいなければこんな外出なんてしなかっただろうと思いますが、よく外へ連れ出していたせいか、上の子に比べてたくましく感じます。
そろそろ暖かくなるので、頑張ってみてください。
やっぱり、二人目の育児ってどっかでお母さんは無理が出てきてしまいますよね。一ヶ月で保護者会ですか・・・。私も4月の上旬に入園式なので、
どうしようかなって考えているところです。(誰かに預けるか、連れていくか・・)
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
スーパーに連れて行ったり、散歩途中で中年のおばさまに会うと『あら~、こんな小さいのに~』と嫌な顔されます。
が、幼稚園に行くとみなさん抱っこ紐にすっぽりいれて、ママコートを羽織り、雨の日も風の日も雪の日(すごいなぁって思った)も通ってきてます。
(幼稚園は徒歩登園奨励)
私や近所の方で同じくらいの歳の子を持つ親が数人いるのですが、下の子が生まれた時上の子は2~3歳。我が家は上の子が6月下の子が4月生まれなので1ヶ月なるかならないかのうちからベビーカーに寝かせて公園に通ってました。
団地の中なのでうちは徒歩2分、走って1分。ぐっすり寝てるときは置いてきて1時間ほどで周りの人に上の子を頼み、家に戻っておっぱいあげて寝そうもなければ連れ出したりしてました。(公園の隅でおっぱいあげてるママを発見して真似したことがある)
私の場合は時期的によかったと言うこともありましたので結構無茶しましたが、児童館などの屋内で子供さんが多いところだと風邪ひきサンもいるかもしれませんし、幼稚園などは伝染病の宝庫です。上の子は入園前どこからもらってきたのか水疱瘡にかかり、私・下の子へもれなく(笑)感染しました。
手足口病・ヨウレン菌・嘔吐下痢などももらうことが多いですね。
今下の子が2歳(4月で3歳)ですが、可哀相なほど外遊びをしてません。上の子の送迎についてくると疲れるのか午前中からお昼寝してしまったり、お迎えの時に園庭で少し遊ぶ程度です。
でも物心ついた頃からそう言う状態なので本人はそれで普通だと思っていると思います。ちょっと不憫ですね。
>やっぱり、1ヶ月の赤ちゃんの外出には、早いんでしょうか?(内心そう思うんですけど。)
私のようにある程度図々しさをもってる人は、周りの人に何か言われても『じゃぁ代わりに買い物行ってくれんの~?』『うちの子は私に似て丈夫なんだよ~』と心の中で毒づきながらも笑顔でかわせるけど、kiki328さんのように自分でも『早いのかな?』と思いつつ上の子のためって外出したりすると下の子のくしゃみひとつでもオロオロしてしまいご自分を責めてしまうのではないでしょうか?
お兄ちゃんには『我慢して』とは言わずに何か家で出来る事を工夫したり、パパがいるときに下の子見てもらって、30分~1時間でも2人きりで外出したりすれば少しは気分転換になるのではないでしょうか。
今の時期入園準備などで、大変ではないですか?お兄ちゃんに幼稚園のものを見せて話をしたりと言うのはどうでしょう。
>お兄ちゃんに幼稚園のものを見せて話をしたりと言うのはどうでしょう。
そうですね。幼稚園の準備で、バックとかは出産前にある程度作っておいたんです。まだ足りないものもあるので、話ながら、作っていこうと思います。
幼稚園にいったら、病気もらってくるかもしれないのも、覚悟しないといけませんね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私自身はまだ1人しか育てていないんですが、子どもの幼稚園のお友達には、入園後に弟・妹が生まれた子は何人かいます。
で、上の子の幼稚園の送迎だけって感じで、生後1ヶ月の赤ちゃんも連れて来てる方は多いです。
もちろん、最初から、何十分もかかる買い物に付き合わせるのは、不安とも思います。
ただ、外出そのものは、1ヶ月検診の直前あたりから「ベランダに5分くらい」の外気浴はさせたり、1ヶ月検診も外出ですよね。
近所に短時間……というか、児童館で赤ちゃんを抱っこしてのんびり座ってる分には、外を精力的に動かすわけじゃないので、上のお子さんを児童館に連れて行くくらいの外出は、大丈夫じゃないかしら。
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
幼稚園の送迎に一ヶ月の赤ちゃん連れて頑張っているお母さんもいるんですね。私もこの春からなので、ちょっと不安だったんですが、勇気づけられました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき
- NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん
- 志望理由の添削お願いします
- 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3
- 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳
- 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年
- 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可
- 母親である事に自信が持てない。 出産した事、子供(嫡出子)がいる事を 隠す・敢えて話さない・公表しな
- 育児が大変だった時のことを未だに根に持っています。
- 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。
子育て
-
乳児を車に乗せて頻繁に外出する嫁
赤ちゃん
-
新生児を抱えての上の子のお世話
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
5
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
6
一日中ビデオばかり見ている娘への影響は?保育園の方がいい?2歳半です。
避妊
-
7
新生児と上の子は最初から同じ部屋に寝かせてましたか?
赤ちゃん
-
8
毎日の外出は生後何ヶ月頃からしましたか?またおんぶはいつ頃からですか?
赤ちゃん
-
9
生後3週間でママ友とのランチ
赤ちゃん
-
10
育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません
子育て
-
11
上の子の風邪 新生児
赤ちゃん
-
12
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
13
抱いてないと泣く赤ちゃん 二人目育児
赤ちゃん
-
14
エロくなってきた妻
セックスレス
-
15
病院に赤ちゃんを連れて来ることについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
17
どこまで泣かせて大丈夫ですか
不妊
-
18
バウンサーで絶壁頭!?
子育て
-
19
下の子をかわいいと思えない・・
赤ちゃん
-
20
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
一人遊び
-
2人目妊娠・・・1歳5ヶ月差...
-
1才の息子のぐずりに耐えられ...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
イヤイヤ期初期 キレるとオムツ...
-
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
2歳の男の子、下の子をいじめます
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
我が子を、生まれた時から可愛...
-
2歳半差の育児。
-
8月で3歳になった娘のおっぱい...
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
あまり泣かない健常児の子って...
-
1歳9ヶ月の息子 やはり発達障...
-
人見知りをする子を預けないと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
2歳半差の育児。
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
二人目がまだ生後1ヶ月。外出...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
おすすめ情報