電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルどおりですが、夜泣きと後追いがひどくて悩んでいます。9ヶ月の男の子です。二人目で、上の子は4才、幼稚園です。

6ヶ月くらいから、夜中に何度かふえーんと泣いてすぐ寝る、を繰り返していたのですが、これが最近は一晩に10回くらいあり、特に明け方は10分おきに泣いたりします。おっぱいは色々あってすんなりサヨナラし、昼間は離乳食3回とミルクで、夜中はミルクなしです。夜中泣いた時は、おしゃぶりをするとすぐ寝ますが、すぐ外れて、また起きます。泣き続けるわけではなく、一瞬起きるのが何度もあるという感じです。
これがおしゃぶりのせいなのか、関係なく起きてしまうのか・・・上の子は毎日お弁当で早起きしないといけないし、昼間もやることが沢山あって、一緒に昼寝なんて無理です。

後追いもひどくて、おもちゃなんて全然遊ばず、ひたすら泣きながら私の足にしがみついています。お風呂から出た直後とか、ミルクを飲んだ直後でも、とにかくいつもくっついて号泣。いちいちおんぶするわけにもいかないし、本当に疲れます。昼間はおしゃぶりをしないようにしていますが、ぐずってしょうがない時はさせています。

どうしたらいいのでしょう?上の子はあまり手がかからなかったので、二人目でこんなに苦しむとは思わず、毎日イライラで、子供たちにつらく当たってしまい、とても悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい。

A 回答 (6件)

同じような感じだったため思わず目に留まりました。


今うちの子はもう2歳になりましたが、まさに9ヶ月の頃私も行き詰ってました。
やっぱり後追いがひどかったのが大きかったです。
二人目のお子さんとのことで、余計に大変でしょうね。

私もおしゃぶり使っていましたよ。
結構小さい頃から使っていて、この頃はぐずりだすと大変だったので、
おしゃぶりなしではいられませんでした。
私も昼間はなるべく使わないようにと、散歩をして気を紛らわせるようにしたり
遊んだりとしていましたが、一日の大半はおしゃぶりしてました。
取れなくなったら嫌だなぁと思っていましたが、
1歳になって「もう今日で終わり!」と決めて止めたらあっさり取れました。

後追いされて大泣きされたときは、なるべく遊んであげるようにはしていましたが、
料理をしたり何かしないといけないときは泣いていてもほおっておいたことも。
30分も1時間もではないし、もう仕方ない!と割り切ってました。
その分遊んであげられる時間はくっついてあげてたかなぁと思います。

もう少し、1歳近くなるとだいぶ一人で遊ぶ時間も増えてくるし、楽になる時期がくると思います。
・・・と、そうは思っても今が辛いんですよね。
上のお子さんも男の子ですか?
もし女の子だとしたら、同じようなことを言っていた友達がいました。
上が女の子で全然手がかからなかったのに、下は男の子で甘えん坊で手が掛かる、と。
「一姫二太郎と言うけど、私は上が男の方がよかったよ」と言っていました。

アドバイスにもなりませんが、優しいママを「演じる」のも必要かな~、と最近は思います。
無理してイライラする感情を抑えながらこどもにも悪いと思って育児をするなら、
「どう?今私、優しいママでしょー」って。あきれて自分でも笑ってしまうほどに。
そのくらい適当に手と気を抜いていきたいな、と思ってます。
たまにこのような場で愚痴って、自分にプチご褒美をあげて、
あとは時間が解決してくれるのを待ちましょう。
    • good
    • 1

家の孫も後追い派(笑)ですよ。


今は2歳になったのですが、ようやく1人でテレビを見たりするときがある・・・ってくらいです。
1歳過ぎて歩くようになれば、手つなぎを要求して隣の部屋(見えるのに)に行くのすら手つなぎ、そして「だっこ、だっこ」
朝も早起きして、食事の支度、掃除、着替え、出かける支度、出来る事はしてました。
夕飯も、幸い保育園に行ってるのでお迎えまでに全部終わらせておきました。
本当にイライラするし、悲しくなってきますよね。
娘は仕事していて、家にいるときは殆ど私もいますから1人で見ている立場の私の苦労は半分くらいしかわからないでしょうね。
後追いのみならず、ひどい人見知りにこわがりにで本当に手のかかる子です。
下のお子さんはママが必要なんですよ。
上のお子さんのように手のかからない子と違って、よりママを必要としているのではないでしょうか?
ママと離れる事が下のお子さんにとってはストレスなのでは?
私も悩んで相談した時にそんなふうな回答を頂きまして、そうかあ、この子にはこの子の思いがあるんだ・・・と

つらいですが出来る限り孫の欲するようにしました。
最近はトンネルを出掛かってます。頑張ってくださいとか言いようがないのが申し訳ないです。
他の方も書かれてますが、一時保育や旦那様の力を借りて自分にも休息を与えてあげてください。
いつか「あなたには苦労させられたのよお」って言える日が来ます。
    • good
    • 0

もうすぐ4歳の男児と10ヶ月の女児の母です。


我が家の下の娘も後追い凄いです!そういう時期なんでしょうねぇ・・・娘は夜泣きが無いので(といっても最低3回は授乳で起きます)まだ質問者さんよりは楽かもしれませんが・・・
卒乳されたのは最近ですか?だとしたらちょっと淋しいのかな?と思います。
とはいうものの、辛いのには変わりないですよね。パパは育児に協力してくれますか?一度現状を話して、一晩だけでも下の子ちゃんの面倒を見てもらって、質問者さんはゆっくり寝かせてもらったらどうでしょう?
他の方もおっしゃっていますが、余裕があれば一時保育なども使ってみては如何でしょうか?上の子ちゃんの幼稚園の時間に合わせて預けてその間リフレッシュなさっては??後追いがママとの分離不安から来ているなら、預けるとその後の後追いがもっと激しくなってしまうかも知れませんが、少しは息抜きになると思います。
我が家は共働きなので昼間は保育園へ行っているのでまだ楽ですが、帰宅後は凄い後追いですよ。夫に頼もうにも娘は私の抱っこじゃないと気が済まないらしくて、夫に抱っこされながら号泣です(苦笑)。
あまりの凄さにもう、笑ってしまうほどです。上の息子は殆ど後追いがなかったので「これが後追いなのか~」とちょっと感動しています。こんなに必要とされることってなかなか無いですよね~。
この時期が一番大変かなぁと思います。でも、ここで頑張れば母子関係がしっかり築けて徐々に一人遊びが出来るようになると思います。1歳過ぎれば更に楽になるかと・・・。お互いリフレッシュしながらこの時期を頑張って乗越えましょう。
アドバイスになれば幸いです。
    • good
    • 1

始めまして、私も4歳、3ヶ月の男の子のママです。


すこし似たようでしたので、書き込みしました。
ウチも上の時、夜泣き後追いかなりひどかったです。
私が立とうとするだけで、うぇーん!って。
一時期、自分は頭がおかしくなりそうでしたよ。
そして、今3ヶ月の下の子は、抱っこしてないと
泣いてばかりで・・・。昼間はなんにも出来なく、
そう、昼寝もしないんです。しても20分とか。
なので、家事を急いでやっている状態です。

アドバイスにはならないかもしれないですが、
一生続くわけではないので、今をひたすらガンバ
るしかないのかもです。
で、旦那さんやご両親に少し預け、リフレッシュ
しながら・・・、みたいな。
もう、本当に大変な時は、一時保育もアリですね。

子供はいつか巣立って離れていきますから、
この数ヶ月、数年の今だけと思い、
大変ですが、一緒にガンバりましょー。
    • good
    • 0

すごくピントはずれなアドバイスなんですが・・・


一度思い切って一時保育に預けてみてはどうでしょう?

え!?こんなに後追いが激しい子を何時間も他人に任せる!?
無理無理!!!子供の事も心配だけど保育士さんにも迷惑では!?

って思いますよね・・・私もそう思いました。
実は私も先日まで同じような事で悩んでいました。上の子は後追いなんてほとんどしなかったのに
下の子は6か月後半からものすごいママっ子になって、ママが姿を消すと号泣・・エーンエーンじゃなくて
「ぎゃおーーーーー!!!!きぇーーーーー!!!」という号泣ぶりで・・・家事どころかトイレにさえも行きにくい状況でした。(現在8か月です)

こんな状況では夫も両親も預かってくれるハズもなく・・(1時間だけ!と頼んでも断わられました)私は常に下の子の抱っこでイライラも絶好調に・・・
で、先日思い切って下の子を一時保育に預けて5時間ほど気晴らしにランチとショッピングに出かけちゃいました。
内心「ずっと泣いてたんじゃないかな?託児所全体に迷惑かけてるんじゃないかな?」とビクビクしながらお迎えに行ってみたら・・結果オーライで、ママが消えた後は、託児所内のオモチャで遊び、同じ年ごろの赤ちゃんと遊び、オヤツを食べて、昼寝して、ご機嫌ですごしていたようです。(迎えに行った瞬間はママにしがみついて号泣でしたが^^;本当に日中はご機嫌だったそうです)
何よりも驚いたのが、家に帰ってきてもご機嫌でママが部屋から消えても泣かなくなったのです!!
もちろんママが長時間部屋からいなくなったり寂しくなれば泣きますし、部屋を移動する時はハイハイでついてはきます。
でも以前の病的な「後追い号泣」はなくなりました。この前まで「常に激しく泣いている」状態だったのに・・今はかなり落ち着きました。
これなら数時間なら夫に預けて美容院とか行かれるかも!?と希望が持てるようになりました。夫も下の子の変わりように驚いています。

彼の中で何が変わったのかはわかりませんが、一時保育が良い刺激になったのは確実です。
すべての子に効果的かはわかりませんが、一度、ママとお子さんのリフレッシュの為に一時保育を利用してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 2

市役所のケースワーカーさんに相談し、訪問介護や委託のように無料で受けられるサービスはないのでしょうか?



本当にお辛い時は、児童相談所などに短期間預けることも良い手段ではないでしょうか;

児相は、良いアドバイスも教えてくれるかもしれません。

ストレスで病気などをされる前に、問題が解決されることを祈ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!