dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、年子は大変とか、双子並みに大変、という話を聞きますが、具体的に、どう大変なのでしょうか?

うちは今1歳2ヶ月なのですが、今すぐできると、上の子が4月生なので、ぎりぎり年子になります。
(実際は1歳と11ヶ月違いなのであまり年子という感じではないかもしれませんが)

双子さんはいっぺんにおっぱいもあげないといけないし、大変そうな感じが何となく分かるのですが、年子がどう大変なのか想像がつかなくて…。

経験者の方、またはご存じの方、教えてください。

A 回答 (4件)

年子で大変なこと


1.保育に必要なものが回しにくい。哺乳瓶とかも、1.4歳な らまだまだ必要ですから、二ついりますよ。
また、発達の度合いによってはトレーニングパンツ等も回せなくなる可能性が大きい。椅子とかも二つ要りますねえ。
2.第一子の赤ちゃんが返りが始まる。下が生まれると赤ちゃん返りする子が多いですが、2歳児以上だと、「お姉ちゃんだから我慢しようね」が言えます。言葉がある程度理解できるようになるので。年子だと、1歳児にこの言葉は理解不能だから。第2子と一緒になってわんわん泣いちゃってくれます。しかも、焼きもちから、下の子を踏んだり、かんだりすることがあります。10歳までおっぱい吸ってる子もいますから、取り合いになります。
3.情緒年齢差が小さいっていうことは、立場の差も小さいっていうことで、大きくなっても、対等に喧嘩してくれます。

メリットもありますよー。
経済的に楽です。保育園も安くなるし、お金のいる時期が1年違うだけだから、養育費も計画が経てやすい。
子育ての大変な時期が一気に終わる。だから、ゆとりある夫婦生活があるって言ってます。
年子ゆえに、進学したときの問題が分かりやすい。例えば、どんなものを用意してあげたらよいかとか。

私も年子なんですよー。だからこの質問は、結婚してからよく母に訪ねていましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

哺乳瓶やトレーニングパンツですか。
なるほどー。
10歳までおっぱいですか!?驚きです(^_^;)

でもやっぱり、デメリットもあるけれど。いいところもありますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 20:38

うちは364日違いの年子が居ます。


1才11ヶ月ですとほぼ2才違いですよね。そうなるとまた大変さが違うと思います。上の子も手伝ってくれる年になりますしね。
子育てしてみると双子も年子もほぼ同じくらい大変です。違いと言えば経済面ですかね。双子は同じとしに入学金など二人分払わなければならない。年子は2年続けて払う羽目に・・・こうなるとトータル的には同じですが・・その反面双子はトイレトレーニングなど同じ時期に始められますよね。しかし年子は2年続けてしなくてはならない。等もあります。
けれど2年も3年もあけるのでしたら大変な時期があっという間に終わるのは良いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

364日ですか!すごいですね~。誕生日が2日連続なんですね!!

でもうちもそんな感じになるかもしれません。

ちょっと去年のことを思い出して、せっかく少し大きくなったのに、また1からか~ってぼんやり思っちゃいました。
でも子どもは一人一人違いますから、また違った感じになるのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 20:45

年子と月齢が近いのはまた微妙に違うんですよね。


うちの場合は、1歳4ヶ月しか離れていませんが、上の子が3月生まれのため、学年的には年子ではありません。

まだ子供は3歳と1歳(もうすぐ2歳)ですが、
現在のところ子育ての面では特に大変なことはありませんでした。
というか、今の現状しか知らなくて他がわからないから比べようがない・・というのもありますが(苦笑)

上の子が小さすぎたからか「赤ちゃん返り」というのもありませんでした。
また、今はもう2人で勝手に遊んでくれるので手もほとんどかかりません。
どちらかがどちらかの面倒を見てくれますし(笑)

他の方の意見と同じですが、
学生になってから大変なのは、お金が短期間にたくさんかかることですよね。
でもこれは逆に「短期間で済む」という解釈もできます(笑)
メリットは、学校での子供の様子が他の兄弟から聞くことができたり、保育園、幼稚園、学校など兄弟合わせて長く通い長く付き合えるので先生との信頼も深くなるのでは。。と思います。
また、受験する際、年子だと受験の傾向もあまり変わらないですよね。

私は年子で育ち、主人は逆に歳の離れた弟がいます。
主人から歳の離れた兄弟の話を聞いても、正直「いいな」と思う面がありませんでした(笑)
自分自身が育った環境ということもあり、年子オススメです(笑)
偏った意見になってしまってスミマセン。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>年子と月齢が近いのは微妙に違う
納得です。

続けて早く学校に上がってくれるので、仕事をするにもいいかなーと思っています。

6つくらい離れていてもやきもちやきの子だと、結局年子と変わらないこともありますよね。

年子でがんばりたくなりました(^-^)

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 20:43

1歳8ヶ月違いの年子を持つ母です。



1歳8ヶ月違っていたら、案外年子といっても2つ違いって感じですね。

赤ちゃん帰りがすごかったかなぁ~
歩いていたのが、歩かなくなったので、外に出るときは、おんぶして抱っこしてって感じで、前にも後ろにも子供がいたって感じです。

また断乳も終わっていたのに、またミルクを飲み始めたりとか・・
つまり、上の子も赤ちゃんに戻ってしまうので、双子のようだって感じました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きくなった赤ちゃんが、また赤ちゃんに戻ってしまうから「双子」という表現になるんですね。
体重10キロの赤ちゃんは…大変そう…。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!