
フェーン現象とは、湿った風が標高の高い山を越えて反対側へ吹き下ろす時、温度が上昇し乾いた風になるという現象です。
通常、標高が100m上がるごとに、乾いた空気は1℃ずつ下がり、湿った空気は0.5℃ずつ下がります。
今、山の麓の地点Pから湿った風が吹き、高い山を越えて反対側の麓の地点Qに吹き下ろしたとき、地点Qの気温が38℃になりました。また、山の頂上の気温は地点PとQの温度差より2℃高い気温でした。次の問いに答えなさい。
ただし、地点P、Qともに標高0mとします。
(1)地点Pの気温をx℃、山の標高をymとして連立方程式を作りなさい。
答 xー0.5/100y=40ーx
x+0.5/100y=38
この式の意味を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
標高が100m上がるごとに湿った空気の温度は0.5℃ずつ下がるので、山の頂上の気温は地点Pより 0.5×y/100 ℃低くなります。
これより頂上の気温は x- 0.5y/100 と表せます。
山の頂上の気温は地点PとQの温度差より2℃高いことから、頂上の気温は 38-x+2=40-x とも表せます。
この2つの式から x- 0.5y/100=40-x となります。
また地点Pの気温から 0.5y/100 ℃下がって 1×y/100 ℃上がった地点Qの気温が38℃なので
x-0.5y/100+y/100=38
x+0.5y/100=38
これらのことから
x- 0.5y/100=40-x
x+0.5y/100=38
の連立方程式が作れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 登山・トレッキング 宮崎空港から高千穂河原ビジターセンターまでの所要時間 1 2022/04/18 15:30
- 登山・トレッキング 北アルプス縦走の靴について 8 2022/06/07 09:40
- 地球科学 中学生 理科 1 2022/11/19 21:48
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報