
確立統計の問題がよくわかりません。
教えていただけないでしょうか?
[問題]
定員150名のある体育大学の入試に500人が応募した。入試では体育の実技と国語のテストがあり,応募者の得点分布は,実技が200点満点で平均150点、標準偏差20点、国語が100点満点で平均45点、標準偏差15点であった。実技の得点と国語の得点はそれそれ独立な正規分布とするとき、
⑴ 実技の得点と国語の得点の合計点の平均,および,標準偏差を求めよ。
⑵ 合計得点200点の受験生は,上から何番くらいの順位か。
⑶ 合否のボーダーラインは,ほぼ何点か。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
体育を X とすると、X は N(150, 20^2)
国語を Y とすると、Y は N(45, 15^2)
(1) 合計点の平均は、各々の平均の合計に等しので
E[X + Y] = E[X] + E[Y] = 150 + 45 = 195
X と Y は独立なので、合計点の分散は各々の分散の合計に等しく
V[X + Y] = V[X] + V[Y] = 20^2 + 15^2 = 400 + 225 = 625
標準偏差はその平方根なので
σ(X + Y) = √625 = 25
(2) 上の結果から、合計点は N(195, 25^2) の正規分布に従うと考えられる。
これを「標準正規分布」に変換すると
Z = [(X + Y) - 195]/25 ①
X+Y = 200 なら
Z = (200 - 195)/25 = 1/5 = 0.2
下記の標準正規分布表より、0.2≦Z の確率は
0.42074
なので、500人中の順位でいえば
500 × 0.42074 = 210.37 ≒ 210
従って「だいたい上から 210番目」
↓ 標準正規分布表
https://staff.aist.go.jp/t.ihara/normsdist.html
(3) 上記の標準正規分布表から、「上から 150番目以内の確率」つまり
150/500 = 0.3
となる Z 値を探すと
Z = 0.52
程度となる。
上記①式が
Z = [(X + Y) - 195]/25 = 0.52
となる「X + Y」を求めると
(X + Y) - 195 = 13
→ X + Y = 208
となり、これがボーダーラインとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 この問題が分からないので教えてください 定員200人に対して受験者が1000人あった入学試験について 6 2022/11/09 22:55
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 数学 データの分析と標準偏差 5 2022/03/25 12:55
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校 高校のテストの高得点 3 2023/05/24 21:04
- 統計学 数学です 4 2022/07/20 23:06
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 高校3年生です。大学入試についてです。 受験科目は英語100、国語100、面接50の計250点です。 3 2022/08/11 17:31
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
この文字の変換方法を教えて
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「基」と「元」の使い方
-
「宜しくお願い致します」はお...
-
思うと想うの使い分け
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「民営」という熟語の構成につ...
-
魚へんの下の点々が大
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
「取組」と「取り組み」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報