
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サンセベリアのことでしょうか。
サンセベリアは葉の部分に沢山の水分を蓄えていて乾燥に強い分、過湿に弱く一般的には冬場は水を一切断って暖かくなるまで水を与えません。
冬場でも最低室温が15℃以上あり成長している場合は水遣りを続けますがそれ以下で水遣りをすると根腐れを起こして根元から倒れてきますので注意が必要です。
特に10℃以上保てない場合は生長が止まっていて根が殆ど水を吸わないので水が過多になり根腐れをおこしてしまうことが良くあります
根元から倒れてきたのであれば根腐れだと思いますので葉挿しで再生する方法が良いと思います。
葉挿しは下記サイトにあるように一枚の葉を横に10cm位に切り分けて切り口を川砂に挿しておくとやがて根が出て新芽が出てきます。
ただ斑入りの品種は模様のない緑色の葉に戻ってしまいますが。
葉挿しの適期は5月以降ですが緊急事態なので今からやって極力暖かいところで管理して発根を促しましょう。
発根するまでは水は殆ど遣りません。
鉢から抜いてみて倒れた葉は取り除きまだ元気な葉や地下茎があれば充分に乾かして春に暖かくなったら植え替えます。
復活しますように祈っています。
参考URL:http://www.yasashi.info/sa_00009g.htm
回答を有難うございます。
サンセベリアが正しい名称なのですね。
名前すら間違っておりました。しかもタイトルも堂々と・・・
葉挿しという再生方法もあるのですね。
やりかたも詳しく書かれているので参考になります。
No.1
- 回答日時:
何となく危険信号が点滅しているようです。
水のやり過ぎにより「根腐れ」かも。
一度、断水してください。(常緑の植物は先に根が死んでそして上が死にます。 根の状態がわからないから栽培は大変なんです。)
サボテンや多肉植物で急に倒れるという現象の場合は根が死にかかっている可能性が濃厚です。
>今のところ考えている対処法は一度鉢から抜いてもう少し深い所に埋めてやろうと思 うのですがこの方法で良いのでしょうか?
素人判断は止めましょう。 確証の無いことは実行しないように。 専門家でも直接植物を見なければ判断できないものですよ。
植物を栽培する場合はあまり手を焼かないことです。静かに見守ることも大事です。 (特に観葉植物系は忘れたころに水をたっぷり与えるというのがポイントですね。)
回答を有難うございます。
表面の土が乾いてきたら水をやるようにしていたのですが必要以上に水をやり過ぎていたのかもしれないですね。
一度、断水して様子を見てみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
茄子の葉が紫色になって丸まっ...
-
ソヨゴの葉が丸くなる。
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
ニンニクの葉が紫色で成長も悪...
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
エレガンテシマの枯れ。どうし...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
ドラセナの葉が丸まる
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
レモンの葉の変形
-
腐った豆苗を復活させる方法は?
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
子宝草がふにゃふにゃしてきた
-
葉焼けして弱ったシャコバサボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アデニウムがしわしわ アデニウ...
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
ゴムノキが枯れてきました・・・
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
松の木が移植後枯れかけてきた
-
レモンの葉の変形
-
スパティフィラムが急にしおれ...
-
サベリアが根元から倒れてきた...
-
サザンカの葉の変色
-
パキラとコーヒーの幹が白くな...
-
パキラの葉の一部が透明になり...
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
クンシランの葉が徒長します
おすすめ情報