dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪国
去年ブレーキパッド変えて今年スタッドレス新しくしたんですが
今日久しぶりに雪上運転したら
溶けてる部分はいいんですが
雪上だとガガガっとabs作動してしまってるんですが
ブレーキ踏みすぎでしょうか?
去年は会社近くだったんですが
今年転勤で遠くになったんですが

ブレーキパッドかな?とも思いましたが去年交換してますし
一二年で無くならないですし、ブレーキパッド原因なら雪降る前にブレーキききませんよね
やはり私がブレーキ踏みすぎてますかね

A 回答 (5件)

>久しぶり



今までと路面状態は同じだったのですかね?
雪が積りたてと、既に踏み固められたあと、一時的に気温がプラスになったあと再度冷えたりと数日経ったあとなど、路面によっても車の挙動は変わります。
ブレーキを強くというのは、気になれば意識して弱くしてみれば答えが出ますが、日が経ってすでに違う路面だった場合はブレーキ操作を変えても答えな辿り着けません。
しかし概ね全般において意識して弱めに踏んでいて問題が再発生しなければ、強く踏みすぎていたということになります。


尚、ABSの動作は車両によって機構が違っていまして、
ホイールロックからのリリースでロック前の状態「以下」にする機構と、
そこから再度ブレーキ量を増してロックとリリースを繰り返す機構とがあります。

近年車両姿勢制御が義務化されたことで、もともとABSはその一部だったので、義務化により内包される事になりました。
その事で4輪独立ブレーキ制御の車両が増えましたが、まだ前述の機構で4輪全てが一律動作する車両も多く現役なので、「必ずこういう動作だ」というわけではないことをご承知いただき、ご自分の車両がどのような機構なのかを確認しておくことが必要でしょう。
    • good
    • 0

雪と氷ではかなり違いますからね。


それにABSは4輪独立で動作しますから、どこが動いているのか分かりません。どこが動いても同じようにガガガとなります。ブレーキで前加重になって浮いた後輪にABSが動作しても同じようにガガガなわけです。

ちなみにABSのよくある誤解(の回答)もあったので書きますが、ABSが動作しても制動力が落ちたり制動距離が長くなったりしません。100のブレーキから踏み込んでも110にならずに100のまま、がABSの動作です。100が90に減ったりはしないのです。経験もなく思い込みだけで回答する人によくある間違いですね。
しかも4輪独立なのでブレーキを強く踏み込んで100のままなのは1輪だけで、ほかのグリップがまだ残っている3輪は100が110になるので、ABSが動作しても、より強くブレーキペダルを踏めば、強く踏んだ分だけ制動力は大きくなり、制動距離も短くなります。これは雪上でも同じです。(アイスバーンなどで摩擦が低く、すぐに4輪ともグリップの限界を超えてしまうような場合は、どう頑張っても制動は難しいですw)
    • good
    • 0

そうだと思いますよ。

    • good
    • 0

>やはり私がブレーキ踏みすぎてますかね



 まぁ強く踏み過ぎなんですが、ABSをヒンパンに作動させないとならない走行をしているということが問題ですよ。
 ブレーキを踏むタイミングが遅いとか、車間距離が短いとか、或いは単純に速度を出し過ぎているとか、そういうことです。

 ABSを作動させない制動で済む走行をやってみましょう。そういうコントロールが出来るのも、『ウマい運転』の一つです。
    • good
    • 0

話の感じだとABSだと思うんですが、基本的にABSが効くという事はブレーキを強く踏み過ぎですね。


というか車間が無意識に狭く走るクセがあるのではないでしょうか。
基本的に雪道は急を避ける物です。
車間を普段より多く取って急ハンドル急発進急ブレーキを避ける。
これが雪の時に一般道を走る時に大切な事です。
本人はギリギリ止まれるつもりでも 普段より咄嗟の時にブレーキも効きませんし、後ろの車も普段より急ブレーキを怖く感じますしね。
すべてに余裕を持って柔らかいブレ―キの操作でABSを作動させないように走るのが雪道を走る理想です。
ブレーキ操作が遅かったり、急ブレーキの車は乗ってる人も嫌ですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!