
夫56才、妻61才(質問者)の夫婦で年収800万以下の世帯になります。
先日、年金事務所で特別支給の年金でいくらもらえるか試算を出してもらったところ、配偶者加給年金が妻65才から年金をもらう場合、夫が65才に到達するまで(つまり5年間)貰えます、と試算書を頂きました。
ネットで調べましたら、必要な書類(所得証明書含)をそろえて提出して手続きとなりますが、この書類等は毎年提出しに、年金事務所まで出向かないといけないものなのでしょうか?
それとも、最初の一回のみで、夫が65才になったら自動的に停止になるものなのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【厚生年金保険被保険者期間が20年以上(女性の場合は35歳以降15年~19年)ある人】が【65歳に到達した時点(満65歳誕生日の前日)】又は【特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢に到達した時点】において【その人によって生計を維持されている65歳未満の配偶者(年収850万円未満)】がいるときに、加給年金が付きます。
ここでは、【厚生年金保険被保険者期間が20年以上(女性の場合は35歳以降15年~19年[ただし、共済組合の加入期間を除く])ある人】は、【あなた(妻)】のことです。
あなたは現在61歳なので特別支給の老齢厚生年金の定額部分はなく、報酬比例部分だけです。
したがって、加給年金は、あなたが65歳に到達したとき(配偶者である夫が60歳に到達したとき)から、夫が65歳に到達する直前までの5年間について受けられます。
配偶者(夫)が老齢厚生年金(厚生年金保険被保険者期間が20年以上、となるものに限る)を受けられるようになると、加給年金が支給停止とされるためです[夫の年齢から見て、夫には特別支給の老齢厚生年金の支給はありません。]。
【生計を維持されている】か否かの確認は、基本的に、あなたが65歳に到達して加給年金が付くようになった時点で行なわれます。
以降、毎年、あなた(妻)の誕生日がある月に【年金受給権者現況届・生計維持確認届】を提出することとなるので、その【加給年金額等対象者の欄】に【生計維持が続いている旨】を記入します。
(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …)
上述の【年金受給権者現況届・生計維持確認届】は、年金事務所から用紙が送られてきます。
所定の事項を記入し、すみやかに日本年金機構に提出することとなります。
提出を怠ると、加給年金も含めて、年金を受けることができなくなります。
No.5
- 回答日時:
補足です。
回答4における『配偶者(夫)が老齢厚生年金(厚生年金保険被保険者期間が20年以上、となるものに限る)を受けられるようになると、加給年金が支給停止とされるためです[夫の年齢から見て、夫には特別支給の老齢厚生年金の支給はありません。]。』は、やや蛇足だったかと思います。
たいへん失礼致しました。
この部分は無かったものとさせて下さい。
No.2
- 回答日時:
>必要な書類(所得証明書含)をそろえて
必要書類は原則戸籍謄本だけとなります。
マイナンバー紐付けできてるほとんどの人は他の書類はいりません。
年金裁定請求書の案内にも書いてあると思います。
年金事務所でも案内されてないでしょうか。
妻65歳から確認は毎年あります。
生計維持確認といいます。
つまり 状況がかわっていないかの確認ですが、
通常離婚などしていなければ、確認のみで
書類の出し直しなどありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【加給年金制度】加給年金は自分から申請しないともらえないそうですが、ほとんどの人は貰い
国民年金・基礎年金
-
繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って
その他(年金)
-
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
4
遺族厚生年金について
厚生年金
-
5
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
6
「特別支給の老齢厚生年金」を申請すれば、65歳からの「老齢厚生年金」は自動的に貰えるのでしょうか?
その他(年金)
-
7
年金受給者に聞きます。本年(令和4年) 3月末で定年退職します。有る私立医科大学に46年 19歳から
その他(年金)
-
8
扶養控除で130万円を超えてしまった場合
その他(年金)
-
9
年金
国民年金・基礎年金
-
10
年金について
厚生年金
-
11
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
12
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
13
加給年金について
その他(年金)
-
14
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
15
すみません。引き続き教示ください。 私の誕生日が来月1日なんで、年金支給は2月15日ですね。 嫁は(
その他(年金)
-
16
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
17
定年の手続きについて
その他(年金)
-
18
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
19
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
20
2号被保険者の私が62才で勤務継続かつ、老齢年金を受け取っていないとして、専業主婦の妻が60歳になっ
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お金ついてです。学生です。 例...
-
5
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
6
両親を税金面と健康保険面の私...
-
7
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
8
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
9
妻がヤクルトレディをやってい...
-
10
雇用保険被保険者証は初めての...
-
11
扶養に入ったまま失業保険をも...
-
12
親の扶養からいったん外れたが...
-
13
離婚前提での別居のときの扶養...
-
14
社会人→学生で失業保険はもらえ...
-
15
25歳以上で扶養家族の人いま...
-
16
失業手当について
-
17
子供の扶養を変更するべきか
-
18
大学院生に扶養控除はありますか?
-
19
別居の親を扶養家族にする利点
-
20
扶養について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter