dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、おみくじで大吉を引きました。
初めて引いたので嬉しくて、木に結ばずに持ち帰ってしまいました。
そろそろ手放そうと思ってるのですが、どこの神社で引いたか忘れてしまいました。

この場合、どのように手放したらいいのでしょうか。

A 回答 (6件)

御神籤は1年間神棚に上げておくとか財布の中に入れておき、1年経ったなら何処の神社でも


良いので結び処に結べばいいです。
それは1年間の邪気を吸ってくれるので、その邪気が再び解き放たれないようにお祓いを
して貰うと言う事になります。
昔ってどれぐらい昔なのか判りませんが、あまり古いと邪気も吸うだけ吸ってもう吸えない
と言う所にまで行って居るかも知れませんよ。
因みに、御神籤を引いて大吉だと喜んでそのまま結び処などに結んでくる人が多いですが、
それってせっかくの運気を置いて来ると言う事になるので勿体ない行為です。
    • good
    • 1

おみくじ、お札、破魔矢等は別に購入した神社に返納する必要は


ありません。全国何処の神社でも返納して構いません。ただし、
返納箱や返納場所が設置してある神社に限られます。そのような
箱や場所が設置していれば、どんど焼きの際にお焚き上げ神事が
されます。設置されて居ない神社では、処分が出来ません。
必ず返納箱や返納場所がある神社に返納しましょう。
イチイチ返納する事を告げる必要はありません。箱や返納場所が
あれば自由に返納して構いません。
また返納に関して料金は不要です。

余談ですが、自分は大吉は最低な運勢と思っています。
当家の菩提寺は、神社境内に御堂を設けていて、御堂には神社の
神様である菅原道真公のお母さまが安置されています。
菩提寺の住職が言われるには、大吉は最高の運勢だが、これ以上
の上が無い。つまり運勢は次第に下がるだけだから、有頂天にな
って喜ぶのは止めなさいと言われた事を覚えています。
その時の運勢は大凶でした。住職曰く、今後は運勢が上昇するか
ら、大凶だからと悲しまないようにと言われました。
    • good
    • 1

引いた後で、引いた日時と場所を記録するという案はいかが。


後は年月立てば、近くの寺や神社で焼いてもらえば。
めったに参拝せぬところなら、珍しい札や絵馬や像・案内説明書などは神棚保存もありか。
みくじで大吉以外の悪内容来ると、大吉出るまで引き直しする気ありますか。神社・寺巡りを趣味にして。
    • good
    • 1

ゴミ箱に捨てろよ。


一体、どこの何を信じてんだ?
おめでたいな。

正月だけに。www
    • good
    • 0

おみくじの処分方法5個!神社にいけなくても自宅で処分できる? | タスクル


https://taskle.jp/media/articles/939
■どんど焼きで処分する
■初詣へ行った時に処分する
■おみくじを引いた神社で処分する
■近くの神社で処分する
■燃えるゴミに出して処分する

上記の記事ではこの5つの方法が紹介されています。
「どんど焼き」は小正月に行われる、正月飾り等を焚き上げる行事ですね。
地域に酔っては「とんど―」「どんと―」だったり
「―焼き」ではなく「―祭」と呼ぶ場合もありますね。
全く違う場合もあります。
    • good
    • 1

おみくじの大吉は、


木に結びつけるより、自分で持っておいたほうが良いのですよ。
まず、なぜ木におみくじを結びつけるのか、と考えると、
凶や大凶は木に結びつけて、神様の木(気)に留めてもらうようにするためなので。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!