dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、従兄弟から喪中ハガキを受け取りました。彼の妻の親族に不幸があったようです。

彼の父(私にとっては伯父)からは喪中ハガキが来ませんでした。
理由として以下2つが考えられますが、どちらなのかは分かりませんでした。
(1)そもそも年賀状を出すつもりがないから喪中ハガキも出さなかった
(2)年賀状を出すつもりだから喪中ハガキを出さなかった。

(2)の場合、伯父にとって義理の娘の親族での不幸であり伯父自身は喪に服していないと考えていることになります。

私は伯父に年賀状と寒中見舞いの両方を用意しました。
上の(1)(2)のどちらなのかわからなかったため、年賀状を年内には出しませんでした。
今日になって伯父から年賀状が届いたので、年賀状を出しました。
上の(2)が正解だったようです。

せっかく寒中見舞いも用意したので出そうと思うのですが、年賀状と寒中見舞いの両方を出すのは不自然でしょうか?

A 回答 (4件)

不自然というか、二重の挨拶になります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに挨拶が二重になりますね。
寒中見舞いを出すのはやめておこうと思います。

お礼日時:2022/01/04 23:39

伯父さんの考えとしては、息子の嫁側の親戚の不幸だから、


当家には関係なく喪に服す必要はないと考えられたと推測し
ます。

伯父さんの息子さんの考えとしては、嫁側の親戚の不幸だか
ら、自分も父親の考えと一緒。だけど嫁が喪に服すと言って
いるから、嫁の考えに賛同して喪中はがきを出したと考えら
れます。

年賀状は昨年のお礼と今年も引き続き付き合いを願いますと
言う意味で出します。新春を共に祝いましょうと言う意味も
含まれています。年賀状は喪に服している人には出せません
ので、どうしても昨年のお礼と今年もお願いしますと言いた
い場合は、年賀状ではなく寒中お見舞いで挨拶をします。
ただ寒中お見舞いでは祝い言葉は禁物です。

寒中お見舞いは、本当は豪雪地域や厳寒地域の方を労うため
に出されたハガキですが、それが喪中時に新年の挨拶が出来
ない人のために用いられるようになりました。

喪中ではない人が、新年の挨拶をするために年賀状を出しま
すが、豪雪や厳寒を労うために寒中お見舞いを出す人は居ま
す。しかし喪中の人は年賀状は出せませんから、喪中の人が
年賀状も寒中お見舞いも出すのは原則として駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あまり深く考えてませんでしたが、儀礼的にはいろんな考え方がありますね。

お礼日時:2022/01/04 22:41

年賀状は年始の挨拶で、寒中見舞いは季節の挨拶ですから、喪中はがきの返事に、つまり年賀状代わりに出す人は多いですが、


両方出してもおかしくはありませんしマナー違反にもなりません。
ただ少しくどいと思う人はいるでしょう。
寒中見舞いを送る期間は、松の内が終わってから立春までとされていて、松の内は一般的には1月7日、立春は2月4日ですから
間を空けて、寒中見舞いを2月4日ギリギリに届くようにすれば良いでしょう。
こちら参考に。
https://dmail.denpo-west.ne.jp/column/detail/000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たしかにくどいですね。

お礼日時:2022/01/04 22:40

どっちかだけです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両方出すのは不自然ですね。

お礼日時:2022/01/03 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!