
晩酌のお供によく湯豆腐を作ります。湯豆腐好きなんです。
作ると言っても所詮おつまみレベルなので
豆腐・ネギ・人参の3種類
これらを一人鍋にぶち込んで水適当に入れてグツグツしたらポン酢でいただくのがうまいですね。
ポン酢に刻みネギ、モミジオロシをたっぷり入れるのがたまりません。
豆腐だけ買えばネギ、人参は余るので3日は湯豆腐で晩酌ができますもんね^^
質問なのですが、昆布出汁をとってから具材を入れる湯豆腐レシピを見ました。
・・・ポン酢たっぷりつけて食べるから昆布出汁いらなくね?水でよくないか!?と思いました。
みなさん晩酌のお供に湯豆腐するとき昆布で出汁よりますか?
その他おススメの湯豆腐ありましたら教えてください(コッチのほうが知りたい事かも・・・)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は昆布入れますね。
沸騰させないから入れたまま、次の日そのまま味噌入れて味噌汁にするときもあるし細切りにして食べちゃいます。湯豆腐はもともと京都南禅寺の精進料理なので、昆布、大豆(豆腐)、椎茸などなんだと思います。関西は昆布だし多いからね。
昆布無くても問題ないと思います。シンプルで飽きないと思う。昆布ポン酢とかもあるし、カツオや煮干しのダシだって、市販のだしだってOK。その人の美味しいがあれば良いと思いますよ。
オススメの湯豆腐か、、、南禅寺の近くの湯豆腐屋さんおいしかったな。本式とか元祖を食べてみるのもいいよね。近いレシピで作るのもいい。
No.10
- 回答日時:
昆布を使います。
(親類から送られてくるので)温泉湯豆腐風にしています。
水1リットルに重曹小さじ1くらい。
豆腐は木綿を使うことが多い。
沸騰させると吹きこぼれるので注意。
角が取れてきたら、お好みの柔らかさで。
次に薄切りの豚肉、しゃぶしゃぶの要領で。
そして野菜。
健康的ですよ。(酒を飲みすぎなければ・・・)
たれはポン酢です。(豚肉はソラチのラムしゃぶのたれをポン酢に少し追加しています)
No.9
- 回答日時:
ちゃんと昆布を入れて出汁を取ります。
湯豆腐よりも私は鱈ちりが多いですね。
昆布を敷いた土鍋に水を入れ、豆腐、真鱈、か、スケトウ鱈の切り身や白子を。
後の具材は白菜、ネギ、春雨、しめじや椎茸やエノキなどのキノコ類、牡蠣等、その日にある物を。
もみじおろし、ポン酢、刻みネギで食べるか、おかか、刻みネギ、生醤油で食べるかも、その日の気分です。

No.7
- 回答日時:
私は昆布出し(液体)を入れてます。
4cm角の昆布をいれれば
水から入れ煮えてきたら引き上げるだけで十分な出汁がとれます、
それも面倒なら 昆布入りのボンズを使えばばっちりだよ。

No.3
- 回答日時:
「すき」と「ちり」の違い分かりますか?
昆布だしでポン酢が「ちり」かな。
うどんの出しみたいなものでする鍋が「すき」かな。
わたしは、うどん出汁に豆腐入れて、スプーンで汁と一緒にたべます。
これを、湯豆腐と言えるかどうかは???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
甘味の無い、変わった餅料理は有りますか?
レシピ・食事
-
カモ料理はいかがですか?
レシピ・食事
-
これが晩メシだったらキレますか。
レシピ・食事
-
4
目玉焼きの盛り付けで失敗する
レシピ・食事
-
5
好きなとんかつ系の料理に関するアンケート
食べ物・食材
-
6
この唐揚げを見てどう思いますか?
食べ物・食材
-
7
このトーストを食べてみたいですか
食べ物・食材
-
8
仕事から帰ってきて妻が用意したご飯がこれだったらどう思いますか?
食べ物・食材
-
9
こういい場合は手作り料理と言えるのでしょうか?
レシピ・食事
-
10
この定食を見てどう思いますか?
食べ物・食材
-
11
今はほぼ見かけなくなってしまった昭和の食べ物。
その他(料理・グルメ)
-
12
まぐろ丼と鉄火丼
食べ物・食材
-
13
この肉を見てどう思いますか?
食べ物・食材
-
14
麻婆豆腐 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
15
春雨サラダ 食べたいですか?
レシピ・食事
-
16
割り箸についてる妻用事って使ってますか?
食器・キッチン用品
-
17
おでんの変わり種。
レシピ・食事
-
18
お正月明けに真っ先に食べたいものは?
レシピ・食事
-
19
ラーメン 食べたいですか?
飲食店・レストラン
-
20
土井善晴さんの親子うどんです。 見かけは何点ですか?
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漬けまぐろがねっとりした食感に
-
5
だし汁の保存期間
-
6
昆布だしとかつおだしの違い
-
7
昆布は、水洗いして使いますか?
-
8
とろろ昆布のおいしい食べ方が...
-
9
だしに使った昆布の活用
-
10
簡単で美味しいだしのとり方
-
11
おいしい昆布巻き
-
12
昆布→とろろ昆布の作り方
-
13
納豆昆布の美味しい食べ方を教...
-
14
京風の?「上品な」お味噌汁の...
-
15
だし取った後の昆布、保存期間...
-
16
鍋料理の出汁昆布
-
17
水炊きは水だけではNG?
-
18
北海道のお土産でもらった昆布...
-
19
だし汁の作り方
-
20
アジの頭を使ってだしを取る方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter