
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
素人向きに説明すると…
回答No.2におけるインピーダンスマッチングさせるべき場合( 2)のケースです)を除いて、入力側の入力インピーダンスが低いと、そこに接続された前段側の出力に負担を与え、出力(の正確さ)に影響を与えてしまいます。
まあ、たとえて言えば、プロペラ式の風速計の回転軸(出力)に重たいもの(入力インピーダンスが低いもの)をつなぐと、回転が落ちて正しく伝わらないでしょ。そういう感じです。
No.2
- 回答日時:
電気回路の信号受け渡しにおいて、インピーダンスは重要です。
この関係では二つの方法があります。
1) 低インピーダンス出力を高インピーダンスで受け取る。
2) 出力と受け取り(入力)のインピーダンスを一致させる。
1)は、多くはオーディオ系で採用されています。
この場合は信号電圧を伝搬する方式です。
受け取る側のインピーダンスが低いと、伝達すべき信号電圧が、
出力側と入力側のインピーダンスで分圧されて、低下してしまいます。
入力側インピーダンスが高いほど、この低下分が小さくなります。
2)は、高周波系で採用されています。
この場合は信号電力を伝搬する方式です。
この場合は、出力側と入力側ととのインピーダンスが一致するときに、
その伝搬される電力が最大になる、という理論に基づきます。
電気回路を学んでいない素人さんには、理解が難しいかもしれませんが、
ご参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
帰還率β
-
ラインドライバ出力の計測
-
電圧感度(V/W)?
-
CMRR(同相弁別比)
-
パルジェネのパルス電圧をオシ...
-
NMOSのインバーター VH VL ...
-
実効値について
-
定格電圧と定格出力
-
CMOSインバータの増幅器として...
-
タック?TAC?
-
3端子レギュレーターの入力電...
-
巡回型A/Dコンバータ
-
演算増幅器(積分器)の出力電...
-
オシロスコープ修理の経験者に...
-
量子化誤差が負になるときは
-
送受信兼用の超音波センサーの...
-
超音波センサの出力電圧から音...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
DocuWorks 文字認識 検索でき...
-
【Excel関数】特定の文字を別表...
おすすめ情報