
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>>入力がVL時は、出力のVHが電源電圧Vdoとなり
>>>入力がVH時は、出力のVLはNMOSのオン時の飽和電圧になります。
>ということはつまり、
>・出力のVが電源電圧Vdoとなるときの入力VをVLと定め、
>・出力のVがNMOSのオン時の飽和電圧になるときの入力電圧をVHと定めたと
>ということなのでしょうか?
そういうことです。
>さらに、もう一つ疑問なのですが、上の回路の場合、
>入力の範囲が 0.2~2.5Vととすると
>出力の範囲も0.2~2.5Vに必ずなるといえるのでしょうか?
出力の電源電圧Vdoが;2.5V であれば、
前提条件付きで、
入力がVL が;0.2V →出力のVH;2.5V(電源電圧Vdo)
入力がVH が;2.5V として →出力のVL;0.2V(飽和電圧)
出力のVHの電圧は、電源電圧Vdoに依存し、
電源電圧Vdo;5.0Vなら出力のVH;5.0Vとなります。
No.1
- 回答日時:
質問の意味が不明で、誤解されていると思うのですが・・・・
>入力のVH、VL
>と出力のVH、VL
>がそれぞれ同じ値になるのはどうしてでしょうか?
>「同じ値になる」とはどういう意味かというと、たとえば,
>「下のグラフで“入力”のVLが0.2とすると、“出力”のVLも0.2となる」
>ということです。
インバーターですので、
入力がVL 出力のVH
入力がVH 出力のVL で、
“入力”のVLが0.2と、“出力”のVLの0.2は関係ありません。
入力はVILがスレッシュホールドレベルで、
入力がVL時は、出力のVHが電源電圧Vdoとなり
入力がVH時は、出力のVLはNMOSのオン時の飽和電圧になります。
*VLが0.2なのは、出力のオン時の飽和電圧時だけです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明が下手ですみません。
>>入力がVL時は、出力のVHが電源電圧Vdoとなり
>>入力がVH時は、出力のVLはNMOSのオン時の飽和電圧になります。
ということはつまり、
・出力のVが電源電圧Vdoとなるときの入力VをVLと定め、
・出力のVがNMOSのオン時の飽和電圧になるときの入力電圧をVHと定めたと
ということなのでしょうか?
さらに、もう一つ疑問なのですが、上の回路の場合、
入力の範囲が 0.2~2.5Vととすると
出力の範囲も0.2~2.5Vに必ずなるといえるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
帰還率β
-
ラインドライバ出力の計測
-
電圧感度(V/W)?
-
CMRR(同相弁別比)
-
パルジェネのパルス電圧をオシ...
-
NMOSのインバーター VH VL ...
-
実効値について
-
定格電圧と定格出力
-
CMOSインバータの増幅器として...
-
タック?TAC?
-
3端子レギュレーターの入力電...
-
巡回型A/Dコンバータ
-
演算増幅器(積分器)の出力電...
-
オシロスコープ修理の経験者に...
-
量子化誤差が負になるときは
-
送受信兼用の超音波センサーの...
-
超音波センサの出力電圧から音...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
DocuWorks 文字認識 検索でき...
-
【Excel関数】特定の文字を別表...
おすすめ情報