dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積分器に矩形波を入力し三角波を得たのですが、矩形波から積分器の公式で出力電圧の値を求める方法を教えてください。
R=10kΩ、C=0.022μF 矩形波の周期は1mS 入力電圧1V
測定値では0.6V位になったのですが、式から求められません。お願いします。

A 回答 (2件)

聞いてよかった。

普通の電圧計(含デジタル電圧計)では、正弦波以外には大きな誤差があるので、補正が必要です。
例えば、整流器形の電圧計では、指示値からpeak to peak値を推測する場合の補正値は
正弦波:×2.828 方形波:×1.745 三角波:×3.60 となります。
慌てて計算したので違っているかも知れませんが、このくらいの誤差があるよと言いたいだけです。電圧計の測定原理を確かめた上でこういう補正係数を作って補正してください。自信が無ければ、シンクロスコープの波形から電圧を求めるのが一番簡単で確実です。

積分器の出力の正負は、回路図を見ないと分かりません。オペアンプが1ケなら符号は変わりますが、別のオペアンプで符号を戻しているかも知れません。とにかくどんな装置を使っているのか、部外者には分かりません
    • good
    • 0

簡単に書くと


積分時定数T=CR=10k×0.022μ=0.22[ms]
(出力電圧が(-)入力電圧になるまでの時間)
出力電圧=-1[V]×0.5[ms]/0.22[ms]=-2.27[V]
測定値とはかなり違いますね。理由は分かりません。
念のため、1Vとか0.6Vとかは、peak to peak 値でしょうか。
それとも、電圧計で計測した値でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電圧計で測定しました。
積分器は入力と出力でかならず正負逆にならないとおかしいのでしょうか?だとしたら、回路か配線かなにかのミスかもしれません。

お礼日時:2007/05/08 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!