

こんばんは。今日もまた質問させてください。
いわゆる論理接続の副詞と呼ばれる(って習いました)howeverとかthereforeは文頭に来る時もあれば、主語と動詞の間に挟まれたりすることもあるし、またそれ以外の場所に来るときもあります。つまり位置がまちまちなわけです。僕が知りたいのは、この位置がどういう基準で決まるのかということです。
ライティングの本や文法書など読んでみたのですが、意味や用法の説明だけで、位置までについては説明されていません。すごく気になります。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
however
これを何処に置くか、今は自分なりの規則で決めています。
その前に、何処に置くかの記述ですが、手持ちの文法書の中にこういう記載があります。
Notice the use of the sentence connector "however" to join two sentences.
Mary was happy.
However, Alice was very sad.
Mary was happy.
Alice, however, was very sad.
Mary was happy.
Alice was very sad, however.
1.When sentence connectors are used to two sentences, the first sentence usually ends in a period. A comma is never used between the two sentences. (However, sometimes semicolon is used---.)
2.Sentence connectors occur in the beginning, in the middle, or at the end of the second sentence.
“English Sentence Structure”
By Robert Krohn
つまり、何処にでも置けるといっているようなものです。そこで、個人的に作った規則ですが、こうしています。
なるべく文頭に置かない、不安を感じるような場所には置かないの2点です。
“He looks like a fool.”と“I think that he is smart.”という文があった時は、間違いなく、“I think, however, that”とします。しかし、“I think that he, however, is smart.”とはしません。しかし、こういう表現を見ても、間違いだといえる自信はありません。
尚、この辞書(Webster)に多くの文例がありますので、ご参照下さい。
URL: http://tinyurl.com/6q76e
therefore
前掲の本には、"however"の説明に続けて"therefore"を付記しています。前期の説明文の中でも、sentence connectorsと複数を使っていますので、thereforeも含めていると考えられます。この部分の記載はこうです。
"Therefore" is used to introduce a consequence.
It’s always warm in Hawaii. Therefore, there is never any snow there.
しかし、個人的には、thereforeについては、なるべく使わない、使うときは文頭と決めています。
尚、この辞書(Webster)に多くの文例がありますので、ご参照下さい。
URL: http://tinyurl.com/6odxg
詳しいご説明ありがとうございます。自分自身でルールを決めているのなら実際に英語を書く時に、「どこに置こうかなあ」と迷わなくてもいいですよね。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Gです. englishlearnerさん、こんにちは!
これはhowever/thereforeがかなり人それぞれの好みが反映するものと考えていいと思います。
言い換えると、日本語のように語順を変えても殆ど意味が変わらないと言う言葉の利点がない英語としては珍しい物と言えます。
しかし、特に硬いフィーリングを持つ、thereforeはその分だけ畏まった表現となり、私個人の感覚では文章の途中に持ってくることがいかにもこの文章は硬いんだぞと言う威厳さを見せつけるようなフィーリングを受けます。 だからこそ、文書に使われることのほうが多くなるのではないでしょうか。
ですから、私は、これらを使う時(使う必要があると見た時)は文頭に持ってきて、カンマできり、文章の意味的流れを途中で切らないようにしています。 つまり、thereforeを一つの文節として扱う、と言うことですね。
howeverを文尾に持ってくるのは何か付け加えた、駄目押しのようなフィーリングが入ってきます。 よって、その必要があると感じた時以外はこれも文頭にもってきます、私は。(この「私は」の使い方と同じようになるわけです。)
日本語の語順を変えても、と言うことをよく考えると、やはり、時々、変えることで違ったフィーリングを追加する事が出来ますね、 これを少し注意して観察してみてください。 文頭に持ってきて、一つの文節にしてそのフィーリングをまず伝えてしまうのか、中に持ってきて、流れを変えようとしているのか、それとも最後に持ってきて追加的効果があるのかが分かるのではないかと思います。
つまり、これらの単語は形容詞や副詞的な「フィーリングを表す」単語でもあるし、さらに使う位置によっても隠れたフィーリングを表せる単語でもあると言う事なのではないでしょうか。
人それぞれの使い方があると言う事であるわけですが、人それぞれの性格の表れとも言えると思います。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
どこでも置いていいよ、と言われると逆にどこに置こうかなと迷ってしまうのですが、場所によってこういう違いが出てくるんだとわかっていれば格段に使いやすくなりますね。それにしてもずいぶんと深い単語です。今まで気軽に使っていたのですがこれからはもっと気をつけて使うことにします。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私はマークピーターセン氏の「日本人の英語」を読んでから、thereforeを
なるべく文頭に使わぬよう注意しています。
氏は以下のように述べています。
Thereforeと言う言葉は、非常に堅い論理的関係を表し、学術論文には大切な
ものである。しかし、accordinglyやconsequentlyより更に改まった印象がある。
1.日本人の書いたものには文頭にTherefore, が多すぎる。
2.Thereforeをどうしても文頭に使うのなら、後ろのカンマを取る。
(カンマで区切ると、一つの節のような重さがでて、本来大げさな表現が
一段と大げさになる)
3.使う場合は、前後にカンマ無しで文中に使い、thereforeの表現を
和らげるのが良い。
氏が上げられた例文です。
A. Our first attempt met with failure. Therefore, we revised our approach to
the problem.
B. Our first attempt having met with failure, we revised our approach to the
problem.
(B)で因果関係は充分表現される。
氏はアメリカ人で教育者ですが、氏の言葉が全く正しいとは言い切れないかも
知れません。しかし、私は参考にしています。
Thereforeってそんなに重いニュアンスがあるんですか・・。何も考えずに使っていましたよ。カンマのあるなしでも固さが変わるなんて。ううむ。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これはスタイルの問題であって、どういう場合にどちらといった使い分けがあるわけではないでしょう。
私が学部生の時に習ったライティングの授業では、こういう語は文頭には持って来ないで、主語や副詞句など一言言ってから挿入するのだと教わりました。海外で出版されているライティングの本では実際そのように説明しているものもあります。私は今でもこの教えが頭の中に残っていて、文頭に置かない方が格好いいと思っていますが、実際にはこれらの語で始まる文はいくらでもありますし、文法的にも問題はありません。文頭にある方がストレートで分かりやすいと考えることもできるでしょう。
No.1
- 回答日時:
However:-
1) Later, however, he decided to go.
He was mistaken, however.
2) You can not succeed, however hard you try.
However you may say, it is you mother that made you what you are.
Therefore:-
乏しい経験では文頭に現れた記憶しかありません。
この回答への補足
ジーニアスを引くと、以下の例文がありました。
"War is a crime against humanity. The sentences can, therefore, be expected to be severe."
戦争は人類に対する犯罪行為だ。それゆえ、判決は厳しいものと予測される。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ is が必要ですか? 2 2022/10/30 11:10
- 英語 提示文の自然な副詞の位置と、位置によるニュアンスの違いについて 4 2022/06/16 13:30
- 英語 英語前置詞について詳しい方お願いします! 2 2023/07/13 02:59
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 英語 写真の英文についてですが、複合関係詞のhoweverの後ろは、副詞(形容詞)S+Vという順番になりま 2 2023/08/08 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
尊敬とリスペクト
-
couldn't と was not able to
-
How oftenについて
-
“ライトが点灯する”の表現
-
完了形の能動態
-
「er」の使い方について
-
良かったねという表現
-
What time does it starts? の...
-
I'll be back. の意味
-
What can I say? の意味
-
you're が you were の短縮形の...
-
主語+think to +動詞の原形 ...
-
「おつかれさま」&「ごくろう...
-
lookか seeか・・・
-
while ~接続詞~ を使った文...
-
How about you の意味と使い方...
-
お願いします!
-
出身地を聞くときbe from と co...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報