
No.6
- 回答日時:
まだまだやり取りがかみ合っていませんけれどもねぇ(^^;)。
10月1日~10月31日の勤務を10月31日で締めて、かつ、10月1日~31日の勤務に対する給与を10月31日に支払っている、ということですよね?
それはわかります。
が、これを「10月分給与」と言ってしまうから、訳がわからなくなります。
ここはやはり、「10月1日~10月31日の勤務を10月31日で締めて、かつ、10月1日~31日の勤務に対する給与を10月31日に支払う」と、冗長に記さないとダメです。
問題は「その支払いのときに、何月分の社会保険料を天引きしたのか?」ということですよ?
━━━━━━━━━━
一般には、10月分の社会保険料というのは、11月中に実際に支払う給与から天引きします。
つまり、10月中に実際に支払う給与からは天引きしません。
言い替えると、入社月には、その入社月中に実際に支払われる給与からは天引きされない、ということになります。
そうなっていますか?
それとも、そんなことはしていませんか?
要は、当月分社会保険料の天引きが1か月ずつずれてゆくイメージです。
━━━━━━━━━━
退社日が令和4年1月9日の人だと、既に回答したとおり、1月分社会保険料を天引きする必要はありません。
で、「1月1日~1月9日の勤務を1月31日で締めて、かつ、1月1日~9日の勤務に対する給与を1月31日に支払う」ということなんですよね?
このときに、12月分社会保険料を天引きする、ということなら、1月31日に支払う給与から、12月分社会保険料を天引きします。
これはわかりますよね?
けれども、1月分社会保険料ということならば、1月31日に支払う給与から天引きしてしまってはダメなんです。
━━━━━━━━━━
あなたは「○月1日~○月末日の勤務を○月末日で締めて、かつ、○月1日~○月末日の勤務に対する給与を○月末日に支払う。そのときに○月分社会保険料も天引きする」ということをしているんですか?
一般的なやり方ではないんですが、そういったやり方をしているということですか?
このやり取りで聞かれている(他のみんなからも)ことはそういうことですよ?
ここをしっかりあなたが答えないと、いつまで経っても答えが付きません。
No.5
- 回答日時:
「給与は月末締め月末払い」という書き方になっていますが、締めたその日に即日支給する、なんていうことがはたして可能なのでしょうか?
正しくは、「当月分給与の締め日は当月の月末で、その翌月の月末に給与として支払う」ということではないですか?
もうちょっと、わかるように書いていただけないでしょうか。言いたいことが伝わりませんよ。
その月の末日いっぱいまで在職していたならば、その月の分の社会保険料の天引きが必要です。
翌月末日までに国へ国庫金として納めれば良いので、通常、その翌月に実際に支払う給与から天引きします。
例えば、10月1日入社の人が10月末日いっぱいまで在職したのならば、10月分社会保険料の天引きが必要です。
このときに、「10月分給与(10月末日締め)を11月末日に支払う」ということならば、11月末日に支払う給与から10月分社会保険料を天引きします。
要は、「○月分給与から天引き」というよりも、「○+1 月 に実際に支払う給与から天引き」と憶えるのがコツです。
退職日が令和4年1月9日のときは、その翌日の令和4年1月10日が資格喪失日です。
資格喪失日のある月の前月分までの社会保険料を納付する必要があるので、月末退職(このときの資格喪失日は退職月翌月の1日)以外のときは、退職月の分の社会保険料を天引きする必要がありません。
つまり、令和4年1月9日退職ならば、1月分社会保険料を天引きする必要はなく、12月分社会保険料まで天引きすれば済みます。
12月分給与として1月末日に給与を支払うのでしょうけれども、1月末日に支払うものから天引きするのが12月分社会保険料です。
(但し、月末退職以外なので、11月分給与として12月末日に支払われている給与から、11月分社会保険料と合わせて12月分社会保険料を天引きしてもかまいません[2か月分の社会保険料を特別に天引き]。)
それにしても、いったい、実際はどのように天引きされているのでしょう?
こちらも何かしら間違っているのではないか、という気がします。
No.4
- 回答日時:
>給与は月末締め月末払い
これは同月ですか?締め日にその日に締めた給与を支給するんでしょうか?
>入社日がR3.10.1で社会保険料は10月分の給料から徴収
上と被りますが、10月分の給与はいつ支給ですか?
No.2
- 回答日時:
むずかしいことを抜きに、参考 URL だけお示ししておきます。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/ … を参照して下さい。
もう少し、基本的なことを身に付けたほうがよろしいかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
年金について
厚生年金
-
『ねんきん定期便』が自宅に定期的に送られて来ます。 この見方について教えてください。 見込み額の合計
厚生年金
-
基本給17万~で厚生年金に入っていないところに入社するのと、基本給16万~で社会保険完備のところどち
厚生年金
-
4
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
5
昔勤めていた厚生年金基金 紛失
その他(年金)
-
6
親族が亡くなり諸手続きをしています。 年金について教えてください。 預金通帳を見ると「国民厚生年金」
厚生年金
-
7
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
8
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
9
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
10
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
11
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
12
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
13
年金
国民年金・基礎年金
-
14
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
15
遺族年金がもらえないかも…老後資金の貯め方を見直しています
その他(年金)
-
16
年金について質問です。 親が子供である大学生の国民年金を代わりに支払った場合、親が給与所得者ならば控
国民年金・基礎年金
-
17
明細のない賞与の現金支給
厚生年金
-
18
社会保険を12万で25年間支払うと厚生年金はいくら国民年金プラスされますか?
厚生年金
-
19
年金記録の一覧 令和2年 納付額0円
国民年金・基礎年金
-
20
自営業夫婦です。65歳になると国民年金にかわりますかが、老後65歳に退職して夫婦で必要なお金はいくら
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
故人の通帳
-
5
過年度の課税漏れ給与に対する...
-
6
標準報酬月額
-
7
国民年金の保険料一括前納した...
-
8
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
9
厚生年金保険料の還付について
-
10
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
11
年金手帳ってどこでもらうので...
-
12
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
13
「手続きを行う」について
-
14
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
15
社員なのに国民年金・国民健康...
-
16
退職後の欠勤控除請求について
-
17
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
18
厚生年金手帳と国民年金手帳の...
-
19
親の農業手伝いをしている場合...
-
20
月額変更届 手続き忘れについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
質問の仕方がわかりかけて申し訳ありませんでした。
月末締め月末払いという事は10月分は10月末に支払うことです