No.17
- 回答日時:
農業の将来性がある国にすべきです。
食の自給率向上は防衛力と同様に重要です。自給率低下は国を危うくしかねません。
加工品の中に中国産とか記入があれば買う気はしませんネ。
以前、マクドナルドが仕入れ先とは言え中国産の鶏肉、しかも期限切れのずさんな品質管理をしていた事件がありました。
トレサビリティがハッキリしている日本産が一番です。
日本人口が減少している中、農業の法人化、世界市場に日本農産品・農産加工品の輸出が増えだしている事は喜ばしいと思っています。
開拓次第で夢が湧く。
悲観するよりも、農業に将来性を見つける様にしましょう。
政治屋よりも若い農学部の人に期待しています。先頭を切って頑張って下さい。
No.14
- 回答日時:
農業は人類が居る限り共存するものです。
しかし、現在の日本では成長は難しい。
日本の法律と税制が変わることがない限り無理です。
海外では日本高い技術が求められています。
新天地で、その技術で活躍する若者に期待しています。
No.13
- 回答日時:
思いますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
日本の農業は、まだまだ改善できることだらけ
技術力は凄いのは確か!
時代の変化から、日本の農業は必要性が高くなるから
頑張ってくださいね
世界の経済が冷え込んだら
どうしても、農産物は国産に頼らざるをえないもんね
No.12
- 回答日時:
将来性はあります、但し今までみたいに一家族農業はきついでしょう。
グループや会社経営のような規模で遣るのなら良いようです。
野菜は今LED照明でビルの中で出来るようになっています、あらゆる情報を仕入れて自分に合った方法を見つけるのも良いように感じます。
ITを使って管理も出来るのも有りますし、商社もいまは農業に興味を持ち始めています。
小規模農業なら将来は厳しいかもしれませんが、ある程度の規模になれば将来性は有ります。
岩手県には小岩井農場が大きく遣っています、生産だけでなく加工販売や観光までやっています、ネットで全国を調べればかなりの情報が解り、自分に会うものがあるかも知れません、学校で教えてくれないものは自分で知らべほうが良いように感じます。
No.11
- 回答日時:
政府次第です。
今の農業は補助金頼りの
農業で、国際競争力がありません。
このままでは、農業は安楽死
します。
政府は、農家の票欲しさに、農家を
保護してきましたが、農業は保護して
きませんでした。
日本の生産性が低いのは、農業が
一因なのですが、
逆に言えば、糊代が大きい、という
ことでもあります。
農業の、企業化、工業化を進めれば
将来性は出てきます。
孤独が狭いなんて理由になりません。
オランダの国土は日本の1/10ですが、
農産物輸出は26倍あります。
No.10
- 回答日時:
農学部だからといって、農業に携わることが全てではありません。
それを踏まえても、農業って品種改良とか、新しい農業インフラとか昔と随分変わってますから下手なバイオ製薬よりよっぽど最先端なこともやってますよ。
No.9
- 回答日時:
農業は、化学の一部。
農化学。農学。
農業にこだわらず、食品加工など。
いずれ近いうちに、関東大震災、それに続く富士山の噴火。
その後に続くであろう、東南海大地震。
日本は壊滅するだろう。
農学や土木建築などは有望か?
アフリカなどに、住まなければいけなくなる事も考えましょう

No.8
- 回答日時:
人が生きている限り農業が不要になるとは思えませんので将来性はあると思いますが、日本の農業を現行のまま発展させられるとは考えにくいので、イノベーションは必要でしょう。
まずは大規模化、工業化など、ブランド品ではなくコモディティな野菜や果物を、輸入品と価格競争できるレベルまで低価格化することが必要でしょう。これにより食料自給率を高めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農業用水を飲み水にする
-
農業協同組合法 員外利用について
-
毎日農業記録賞という宿題が出...
-
「あぐり」ってどういう意味で...
-
日本の農業について
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
小作人と農民の違いは土地を借...
-
農水族と共にあらんことを?
-
高校三年の友人が農業を目指し...
-
農業が市場経済
-
農業をするために必要な力は?
-
アメリカのお米は?
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
確かに お米が高くなってから ...
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農水族と共にあらんことを?
-
ドローンやAIを使ったからとい...
-
生産緑地の扱い
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
私は農業クラブの意見文が思い...
-
園芸と農業の違い
-
農学の実習助手の勉強方法について
-
「あぐり」ってどういう意味で...
-
小作人と農民の違いは土地を借...
-
農業用水を飲み水にする
-
以下の条件で、総合力で最も栽...
-
私は4月から農業高校に通うので...
-
「中間地」について
-
商業高校から農大に進学したい...
-
日本大学と東京農業大学迷って...
-
農業部門での人工ゼオライトの評価
-
濁川(長野県・軽井沢町追分)...
-
仕事を辞めて嫁の実家の農家を...
-
農業クラブの作文の書き方がわ...
-
農業生活
おすすめ情報